おやじの趣味

おやじ のブログへようこそおいでくださいました。 このページは「5×歳おやじの完璧な趣味(「お~とばい」・「音楽」・「旅行」・「歴史」・「飛行機」・「道の駅」それに「プラモデル」)のページです。
 
CATEGORY:日本の道 100選

2015/07/02 23:12:28|日本の道 100選
日本の道100選 登録18番 学園東大通り 茨城県土浦市中村南
今晩はkai_kaiです。

今日は、『日本の道100選』のお話をさせていただきます。

紹介させていただくのは、茨城県 土浦市に有ります『学園東大通り』です。
 
 
【学園大通り】

ここ『学園大通りり』は日本の道100選の18番目に登録されています。
日本全国の”道百選”はここを参照してください====>”ここです
 
【交差点 角より】
訪れた当日は天気が良くて気持ちよかったですよ。

では






2011/11/14 22:01:14|日本の道 100選
日本の道100選 登録13番 武家屋敷通り 秋田県仙北市
今晩はkai_kaiです。

今日は、『日本の道100選』のお話をさせていただきます。

紹介させていただくのは、秋田県 仙北市に有ります『武家屋敷通り』です。
武家屋敷通り』は角館にあります。
 
【武家屋敷通り 地図&説明】

ここ『武家屋敷通り』は日本の道100選の13番目に登録されています。
日本全国の”道百選”はここを参照してください====>”ここです
 
【武家屋敷通り】
訪れた当日は雨のため寒かったです。
 
【武家屋敷 通りのお店屋さん】
 
いつか、冬の角館を訪れて『雪』の中を蛇の目で歩きたいものです。
 
では
 






2011/11/04 22:04:26|日本の道 100選
日本の道100選 登録57番 哲学の道 京都府京都市
今晩はkai_kaiです。

今日は、『日本の道100選』のお話をさせていただきます。

紹介させていただくのは、京都府京都市に有ります『哲学の道』です。
哲学の道は、京都は銀閣寺の側にあります。
 
【哲学の道】

ここ『哲学の道』は日本の道100選の57番目に登録されています。
日本全国の”道百選”はここを参照してください====>”ここです
 
哲学の道 説明板】
しかし、ここ『哲学の道』を歩いていつも思うのですが、何故”哲学”なのか不明です。
 
哲学の道 石看板】
 
 
哲学の道
 
でも、哲学の道 に沿って川が流れていますので気分は上等です。
でも、日中の暑い日に歩くのはちょっと・・・。
 






2011/06/05 23:22:34|日本の道 100選
日本の道100選 登録78番 菊屋横丁 山口県萩市
今晩はkai_kaiです。

今日は、日曜日なので『道の駅』の日ですが、内容を変更して『日本の道100選』の
 
お話をさせていただきます。

早速今回の『日本の道100選』を紹介させていただきます。

紹介させていただくのは、山口県萩市に有ります『菊屋横丁』です。
 
【菊屋横丁 日本の道100選のプレート】

ここ『菊屋横丁』は日本の道100選78番目に登録されています。
 
【菊屋横丁 通り】
なまこ壁の並ぶ菊屋横町
 
菊屋横丁には立派ななまこ壁住宅が建ち並んでいます。
 
ここを、浴衣で大切な人と団扇片手に歩いていたら絵になるでしょう。
 
【付録画像:長州サイダー】
:イラスト何気に『ゴルゴ13』に似ていませんか?
 
kai_kaiは何気に上記画像の『長州サイダー』を飲みながら『菊屋横丁』を歩きました。
 
皆さんも是非一度行かれてみてはどうでしょうか。
では






2011/05/03 23:27:39|日本の道 100選
日本の道100選 登録71番 塩見縄手 島根県松江市
今晩はkai_kaiです。

今夜は、久しぶりに『日本の道100選』のお話をさせていただきます。

早速今回の『日本の道100選』を紹介させていただきます。

紹介させていただくのは、島根県松江市に有ります『塩見縄手』です。
 
【塩見縄手 日本の道100選のプレート】

ここ『塩見縄手』は日本の道100選71番目に登録されています。
 
【塩見縄手 通り】
 
ここは、松江城のお堀端にあり旧武家屋敷等も保存されており情緒が溢れています。
 
ここを、浴衣で歩いていたら絵になるでしょう。
 
【塩見縄手 説明板】
 
皆さんも是非一度行かれてみてはどうでしょうか。
では






[ 1 - 5 件 / 13 件中 ] NEXT >>