HIGE KIROKU+

 
2014/05/05 17:17:45|その他
NIKON1 V1 その他

連休にもかかわらずきっちり朝から
届きました。グリップ。
早速装着しました。
やはりしっかり握れる部分があるのは
いいことです。
ただ、装着後は裏蓋が開閉できなくなるので
いちいち取り外すのは結構面倒です。

で、連休最大の功績?として、
作業机まわりの整頓を行ったのですが
その結果としてやっと、塗装が再開できる
状態にまで場所が見えてきました。
年始に買った新塗料の「アクリジョン」で
つや消しに黒混ぜてシャドウ的な
コート剤作って筆塗りでは一応使える
ところまで確認できました。
作業は夜中しか出来ないので今夜が山です。
うん、山だねぇ。連休最後に来て
ほんとにやっと と言うところです。

手始めにラビドリー行きます。
コーション貼って吹きやすい様にばらして
枝付けまで完了です。
夜が待ち遠しいことこの上なし。

あと、整頓がらみで
もう使用していなかったIpodNANOとスピーカ。
復活させました。
良い音してます。
いろんな意味で大きな音は出せませんが。。。








2014/05/04 22:38:55|SONOTA
NIKON1 V1 その後

いやー、ライカ風のフードきまして
装着しました。
外観のみは何とかいい感じに
なってきましたよ。
明日にはグリップも到着予定です。

しかーし、ここ数日の使用した感じでは
やはり設定の変更がやりにくいと言うか
基本デジカメのメニュー構成に
一眼機の機能を持たしているような
強引さが。。。
出来る内容は出来ることをちゃんと
前面に出さない良くない例の代表みたいな
そんな機種ですなぁ。
他者の使用感のコメントでも
設定が難ということはどちら様でも
いわれているのでまあ予想通り過ぎまして
まあ残念感がより残念なほうで残念でした。

とは言えど、映りに関しては特に問題はなく
設定も使用するパターンを絞ってしまえば
何とかなれるだろうかなぁ?

たまには別な被写体でV1なんぞを引っ張り出して
磁石埋め込んで横位置で放置です。
























2014/04/28 22:48:13|SONOTA
NIKON1 V1 今さら購入。

長らく愛用していたD40が堕ちました。。。
人生最初で最後の一眼レフ機でした。
画素数は600万でしたし液晶もモニタではなく
設定用のメニューしか出ない基本的に
小さな窓を覗き見て映像を決めるカメラでした。
その後ミラーレス機が台頭してきて流行に乗って
パナのGF1を購入。これはまだまだ現役で
中国やタイへ出張時のお供に使っております。
んで、今回D40がお亡くなりになりましたんで
ニコンレンズ群の資産を活用すべくいろいろ
検討しましたが、
所謂一眼レフ機はちょっと大きさ運用面で
腰が引けてるので
ファインダー付のミラーレスでニコンレンズの
AFやRVが効くものはとなると、、、
まあ対象の幅は限られておりまあ
型落ちと言うか生産終了してる物だけど
形的には現行のV2より好き と言うことで
安易にV1購入です。
初期には10万超えてたものも2万ちょいで
尚且つその半分以上はレンズ台なので
本体はほんとに大してあれですなぁ。。。
と言うわけでセットの10mmF2.8のレンズはさておき
早速大好きな35mmF1.8をかまして使用してます。
※ニコン1マウントとFマウントの変換機が
 1.6まんもした。。
 高いよ。本体より高いやん。。。あほー。

ラビドリーで試写。結構寄れるし色味もいい感じです。










2014/04/25 22:47:53|MOKEI
RABIDLY 2
全体見える状態まできました。
デカールちょこっと貼って
つや消しコートで鉛筆汚しが
いいところかなぁ。。。







2014/04/01 23:10:56|MOKEI
RABIDLY 1
これまた地味に進行中。
パーツ分割や成形状態はなかなか良いです。
スミイレしつつ上半身と左手上腕部分の
ツメ・埋め込み小銃のところでちょっと。
ツメは色分けしたいので別途塗り。
埋め込み小銃の砲身がなんとも貧弱なので
ちょいと削り落とし1.5mmの金属部品に
置き換え実施。
あまりパッとしにないけどそのままよりは
ましかな。

本日MXで初期GUNDAMはじまりました。
やはり効果音が昔のままでとってもいい!
映画版は変更されてしまってて非常に
違和感ありましたのでぇ、
ええ、ちび達には確実にこれから見せますとも!
しかし、何かを教育するウのはなんとも
不思議と言うかまあ難しいものですな。