平塚市大原太極拳で太極拳

平塚市大原太極拳のご案内、練習日、会員向けのお知らせ等いろいろ。個人の趣味や楽しかった事も載せていきます
 
2015/02/12 22:58:32|太極拳
太極拳 3月の予定です
太極拳 3月の予定です。
  6日 平塚総合体育館第2武道場 9時〜11時
 13日 太原公民館集会室      9時〜12時
 20日 平塚総合体育館第2武道場 9時〜11時

3月27日は第2武道場で9時〜11時 自主練を予定しています。







2015/01/10 21:11:00|その他
新年1回目の練習が終わりました。2月の予定も載せます

新年初めての練習が終わりました。
8日 二胡。 9日 太極拳
どちらも気持ちも新たにスタートです。

二胡の宿題(燕になりたい)
間にお正月があったので、
教室は来週…のつもりでのんびりしていたので、
大慌てで練習。なーんとか形にしていきました。
褒め上手な先生は(2週間でよくここまで頑張りましたね)。
穴があったら入りたい。
私も太極拳の指導では二胡の先生を見習います。
新しい宿題がひとつ増えました。
太極拳ではお馴染の(睡蓮)。
2段下のほうを押さえる第3ポジションが入っています。
好きな曲なので楽しみです。二胡には目盛は無いので
感覚と間隔を覚えていかないと音がずれてしまいます。

太極拳のお教室は
ストレッチ➡練功18法➡歩法練習➡総合太極拳➡扇➡42式剣
本日も超盛り沢山。あっという間の3時間」でした。
少ない人数なので、先生への質問もしやすいです。
和気あいあいと分かるまで聞いてみましょう。
会員の皆さん、今年も仲良く楽しく練習していきましょうね、


2月の太極拳練習日です
 2月6日  金曜日 第2武道場 9時〜11時
 2月13日 金曜日 大原公民館集会室 9時〜12時
 2月27日 金曜日 第2武道場 9時〜11時


写真は
1月6日朝10時 北西方向に虹が出ていました
  







2014/12/26 17:17:01|太極拳
太極拳新会員を募集
      平塚市大原太極拳
 
  いつでも誰でもどこでもできる太極拳。音符
運動はしたいけど急には激しい運動は無理とおっしゃる方には最適です。
力を抜いてゆっくりゆっくり。ウォーキング
インナーマッスルを鍛え知らず知らず身体の中から健康になっていきます。免疫力もアップしていきます。
練習後はランチにも行ってみましょう。
少しでも興味を持たれたなら是非一度見学及び無料体験にお越しください。お待ちしています。
事前連絡は要りません。思いついたらお越しください。  

月3回     金曜日 朝9時〜11時(12時)
         平塚総合体育館地下または(大原公民館集会室)
会費 月2000円 入会金1000円

毎月の予定はこのブログの中にあります
お確かめの上お越しください

 
尚、第1〜第3水曜日午後1時より大原公民館集会室にて別コースでの練習もしています。
お気軽にお尋ねください。

 







2014/12/25 22:24:22|二胡
今年最後の二胡教室
今年最後の二胡教室でした。
宿題の【燕になりたい】
褒め上手な先生に褒められてちょっぴり楽しい時間を過ごしてきました。

次回宿題
音が矢印左下ダウンする滑りと一つの音に2つの音が入る打音が
ビックリするほど沢山追加記入されました。
褒め上手な可愛い先生にまた褒められるように頑張ってみようと思います。

左手のポジション位置が第@になっても第A第Bポジションになっても虎口と指の形は崩れない事。
第Bから第@第Aに戻るときにも指と手の形の関係を覚える事。
音を探さず、一瞬で押さえる音を決める事。

課題はたくさんあります。

 







2014/12/22 23:57:00|太極拳
後期技能検定試験
太極拳の技能検定がいよいよ1ヶ月後に迫ってきました。
我がチームの〇〇さんも
その日のためにずっとずっと頑張ってきました。
今までの努力をぜーんぶ発揮できるように落ち着いて本番に臨んでください。
旗が振り降ろされたら始まりです。
@予備式ユーベイシー     2回 心身を落ち着かせ呼吸は自然に。肩が上がらないように
A起勢チーシー          2回 手足は突っ張らず全身の力を抜きましょう
B手揮琵琶ショーホイピーパー2回 両肩が上がらないように。動作が途切れないように。
C倒巻肱ダオジェンゴン     4回 足の移動に注意しましょう。
D野馬分髪イエマーフェンゾン 2回 手と足の動き、重心の移動に気をつけましょう。
E単鞭ダンビエン         2回 肘を伸ばしきったり肩を上げたりしないように。
F十字手シーズーショウ     1回 足幅やお尻が出ないように気をつけましょう。
G収勢ショウシー         1回 呼吸を整えてゆっくり動作を終わらせます。

抱拳礼ホウケンレイ をしたら終わりです。
やり直しがしたかったらその前に手を上げてください。
始まってしまえば2〜3分であっという間に終わります。

頭が真っ白になっても動けるように何回も何回も練習して体で覚えてしまいましょう。