☆ぜんそくとうつとわたし☆

性格的には、ちょー元気がとりえのワタシ♪ …だが、体的には、5才からぜんそくになり、’07年にはうつ病も発症(^_^;)でも、めげずに、出来る範囲で楽しく人生過ごそうゼ!がモットーです\(^o^)/ よろしくネ☆
 
ぜんそくの話(子供のときの症状其の2)
昨日から何だかモーレツに鼻水がすごいです泣き
多分、汚れた子供の部屋を掃除したからだど思いますダウン

大掛かりな掃除の時になマスクをしたり、空気清浄機をつけてやったりするのですが、何だかんだ言って埃を吸ってしまうのでしょうね。

前にも書きましたが、普通の人の埃への反応を100を基準値とした場合私は1万超えなので、単純に100倍反応するので、まあ仕方が無いのですが悩み


本題の方の子供の頃のぜんそくの話ですが、今度は具体的にぜんそくがひどい時どんな風に生活していたかを書きます。

子供の頃は、今くらいの時期から梅雨、夏休み頃が私のぜんそくの一年で一番ひどい時期でした。
まず、季節の変わり目の気温の急激な変化がだめ。
梅雨から夏の高温多湿がだめ。
もっと言えば、朝晩の気温の変化にもぜんそくが出ることがありました。

大変なのは明け方の気温か下がる時間帯でした。
気温が下がると気管支がせまくなるので(理由はお医者様でないと分かりません)呼吸が苦しくなります。
痰や咳が出て、なおさら苦しくて横になっていられなくなります。
みなさんも風邪の時に経験があるかもしれませんが、寝ころがっているより起き上がった方が咳はおさまるのです。
なので、眠いのに体を起こして咳が止まるまで母親が背中をさすっていました。

おさまってきたら、また横になって、再度咳が出たら起き上がっての繰り返しなので、気温が安定してくる時間(朝の9時頃)になって熟睡していた気がします。

でも母親は姉や父もいるので朝は寝ていられないので、四六時中寝不足だったのではないかな…と今になって申し訳ないやら、ありがたいやらという気持ちになります。

長くなるので、続きはまた次回で。







2013/05/11 11:32:00|ハワイアンキルト・趣味
憧れのピアノ♪

小学生の時から、ずっとピアノを習いたいなーと思っていたのですが、親に反対され自己流で(指の使い方むちゃくちゃ困った)で時々貰ったオルガン(これもまた音量が調節できない古いタイプだったので、なかなか弾かせてもらえなかった)や鍵盤のものすごく少ないキーボードを弾いてました。


今は娘がピアノを習っているので、自宅に普通サイズのキーボード(もちろんピアノよりは鍵盤が少ない)があるので、時間のゆとりができた時に少しずつ弾いてます。

本当は自分でもピアノ習いたいのですが、なかなかそううまくはいかないので、基本的な事は娘が気の向いた時に先生代わりになって教えてもらっています。

…が、ピアノとかは興味あるくせに譜面が苦手で小学生レベルの知識がなく、娘にフツーにキレられました。(音符とか記号の勉強まったくしてなかったので)

なんだかんだいいながら、息子も娘も私の知らない事をきちんと教えてくれるので、本当に助かってます。


ちなみに

息子に柔道の事を習うときは「師匠!」と呼び
娘にピアノを習うときは「先生!」と呼びます。

あくまで私の個人的意志で(爆笑)








国府祭にきました
金魚すくいをしました
(≧∇≦)

2回ぶんですが、なかなかの成果ですよね
(^^)v







大山にきました
今回は混んでいたのでケーブルカーに乗らずに40分歩いて神社に行きました

ぜんそくは出ませんでした一安心(o^∀^o)


帰り道にお店に寄って大山とうふと味噌田楽を食べました
(`∇´)

美味しかったです♪


次回はケーブルカーに乗り、残りを歩いて山頂に行けたらいいなと思います。
(小学校の遠足の時はリタイアに近かったので)








すごい弟!(b^ー°)
今日は家族でカラオケに来てるのですが、受付待ちのとき弟に100円渡して

「チュッパチャプスのガチャ(2〜5個当たるやつ)やって♪」

とお願いしました。

まぁ3つぐらい取ってもらえればいいかな(^w^)なんて思って。




…私忘れてたのですが

弟はパチスロも好きでして

つまり目押し(狙った数字を押せる)ができるわけで

見事に5個当てましたよ〜
(≧∇≦)


みんなで仲良く頂きました
(o^∀^o)

ありがとうー