Orchard Slope別館

Geshiの独り言のページ。 最近は英語、特にTOEICまたは英検ネタのblogになっています。 あまり更新されないと思いますが・・・
 
CATEGORY:TOEIC

2018/05/12 19:58:24|TOEIC
第229回TOEIC ABILITY MEASURED
4月のTOEIC公開テストのアビメが到着しました。
いつもの通り誤答数はTEX加藤先生作成の正解数換算表(フォーム1)によります。

Listening  87 81 100 87 85
(誤答数)   2 4 0 6 2
Reading   85 83 79 75 86
(誤答数)   3 3 7 6 3

リスニングについてはまあ想定通りなんですが、part1と2の誤答は2個?。part1で1問間違えていると思うので、part2を1個しか間違えてないのかなぁ。。。かなり迷った問題があったんですけどやはり謎です。part3と4で誤答10個はかなり多いですが、感触が悪かったのは確かなのでこんなもんかと思います。
やっぱりリスニング力が落ちている感じがあります。その理由として思い当たるのは、2月の後半からライティングを始めてリスニングをする時間が減ったことが挙げられます。以前は、1日1時間20分~30分、今は1日1時間弱です。スクリプトを見ながら音読したり、オーバーラッピングする時間が減っているのですが、全体的に1つのスクリプトに対するやり込みが足りない感じがしています。

リーディングは、part7の誤答数は塗り絵の数から考えて大体想定通りです。part5と6は思っていたより間違えたようですね。

今回はスコアが100点近く落ちてしまったわけですが、今のところ今後の方針を変えるつもりはありません。当面、パス単1級・準1級でボキャビル、ENGLISH JOURNALかCNN EEでリスニング、例解 和文英訳教本 (文法矯正編)でライティングの3本立てで行きたいと思ってます。






2017/08/25 23:57:03|TOEIC
第222回TOEIC ABILITY MEASURED
7月のTOEIC公開テストのアビメが到着していました。
いつもの通り誤答数はTEX加藤先生作成の正解数換算表(フォーム2)によります。

Listening  100 100 100 94 100
(誤答数)   0 0 0 3 0
Reading   86 82 88 91 95
(誤答数)   3 3 4 2 1

まずはリスニングですが、7~8問自信のなかったPart2はノーミス? 但し、実際にはノーカウント問題が1つあるようなので、1ミスしていると考えてもいいかも。それにしても出来すぎですが。。。いずれにしても聴こえてなかったわけで、ノーミスまたは1ミスという結果が実力でないのは確かです。
Part3と4は3ミスのようですが、手応え的にそれぞれ2~3問ずつ自信がなかっのと、自信のなかった問題も2択くらいまでは絞れていたことを考えると、3ミスは妥当な結果かもしれません。
とにかく、495点は出来すぎとは言え手応えは多少良かったですし、7月までの学習方法はわりと良かったのかな、と思っています。

リーディングは4月とあまり変わってない感じです。スコアも同じですし、進歩なし^^; もっと頑張らないとダメですね。

さて、今はTOEIC教材から離れていて迷走気味です^^; こんなことでは英語力が下がってしまいそうですが、そのうちに、今の学習状況を書いていきたいと思います。






2017/08/14 19:47:51|TOEIC
第222回TOEIC L&R公開テスト結果
現在は夏休み中です。英語学習については、かろうじて1日20~30分ボキャビルを続けている程度で殆どやってません。まあ夏休みだしあまりやらなくていいか~と、ひらき直っております。

今日はTOEIC公開テストの結果発表でしたが、おかげさまで945(L:495,R:450)と自己ベストを更新することが出来ました。リスニングは、あれだけPart2が聞こえなかったのに何故か満点が出ました。消去法や勘が冴えたのかな? リーディングについては想定の上限ですが、感触的にはあと20~30点低い感じです。リーディングもリスニングもまだまだ実力不足を感じます。

ということで、結果の良かった方はおめでとうございます。悪かった方もこれからだと思います(いつも同じことを書いてますが・・・)。
今後の目標についてはまた考えていきたいと思います。






2017/08/08 23:26:04|TOEIC
もうすぐ夏休み(その2)
きょうは7月公開テストまでのリスニング学習について書きます。

リスニングについては、主にYBM模試のPart3/4の復習をやっていました。以前はサラリーマン特急をやっていたときのように、1セットに1週間以上かけて音や表現を擦り込むイメージでトレーニングしていました。しかし、このやり方だと1模試分(23セット)の復習に5か月かかります。
YBM模試をこなしている間に気が付いたのですが、模試で私が誤答する理由の多くは、言い回しや単語を知らなかったか、単語は知っていても音を知らなかったか、そのいずれかによって聞き取れなかったというケースが多く、1模試分を復習する程度ではインプットの絶対量が不足していると思い至りました。そこで、1セット分の復習時間を20~25分にして1模試分全て行い、次に1セット当り10~15分でもう1回復習する(つまり復習を2周回す)、という軽い内容にして、7月公開テストまでにYBM 10模試分と、公式問題集1模試分を復習しました。1セットの復習の流れは、まずは回答するつもりで1回聴く → 聞こえない箇所があれば3回まで聴く(ここまでは何も見ない) → スクリプト確認 → 聞き取れなかったところだけリッスン&リピート10回くらい → 全文のシャドーイング10回、という感じです。2周目はリピートやシャドーイング回数を適当に減らし、スクリプト確認については忘れたところだけやりました。

また、基本的に1.3倍速再生でこの復習をやりました(どうしても聞こえない場合だけ、通常速度に戻して確認することもありましたが)。そうなると実は速すぎてシャドーイングが出来ません。ということで、シャドーイングと言っても、ついていけなくなったらすぐに3秒戻してそのまま続ける、という感じでやりました。結局きちんとシャドーイング出来るセットは殆どなかったです。個人的には、このテキトーなシャドーイングは、出来なくてもなんとかシャドーイングをしようと頑張りながら聴くのでぼーっと聞き流すことがない、という効果があると思って取り組んでいました。

上に書いたリスニング復習と、前回書いたようなリーディング程度の復習だと、学習時間は1日2時間弱で何とかなります。スタプラによると、4月~6月は1日平均1時間50分ほどやっていたようです。あ、書き忘れましたが金のフレーズの確認もやっていました。

来週月曜日に7月公開テストの結果が分るのかな?感触としては、リスニングのpart3と4は結構いい感じ、リーディングは今までとあまり変わらない感触でした。
また、結果が分ればblogを更新するつもりです。






2017/08/04 23:19:53|TOEIC
もうすぐ夏休み
8月10日から1週間の夏休みです。休み中は旅行(那須に行きます)、そのほか私の実家に行って、奥さんの実家に行って、胃カメラを飲む予定もあり^^;、あっという間に終わりそうな気配です。。。

英語は? やっていますが学習ペースは落ちています。
今日は今の学習状況ではなく、7月のTOEIC公開テストまでの学習を振り返っておこうかと思います。

リーディングについては、以前書いた通り公式問題集とYBM模試のPart7精読をやってきました。具体的にはpart7の全文を確認して意味の取れない文をピックアップ、単語などを確認したら、ピックアップした文とその日本語訳をノートに書き留める、という作業をやってきました。これを6月中旬まで続けて、公式問題集5模試分、YBM模試を4模試分、そしてHackers2を1模試分やり、7月に入ってからは書き留めた文を確認していました。読めない文のピックアップはずっと続けるべきでしたが、6月半ばから体調を崩したり、ちょっと仕事が忙しくなったりで止まってしまいました(汗)。
これでpart7が読めるようになったのかと言うと、、、殆ど変らないですね^^; 6月半ばからペースが落ちたせいもありますが、まだリーディングの絶対量が全然足りない気がします。

このほか、公開テスト2週間くらい前からは、最新の韓国公式問題集から3模試分を初見でやりました。きちんと復習はしてませんが(汗)、タイムマネージメントの練習に使いました。私の英語力ではきちんと読んで全問を時間内に回答するのは無理なので、「これは分らないっ」と思った問題を見限る練習^^; ということになります。

ふう、長くなってしまったので今日のところはここまでで。。。近いうちにリスニングについても書くつもりです。






[ 1 - 5 件 / 47 件中 ] NEXT >>