CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/09/06 23:38:58|CORDE_bunksの改造(室内)
フリールームのコーナーラック追加 その2

先日、フリールーム右側コーナーにラックを取り付けしましたが、思った以上に使い勝手が良く、また気軽に使いたい小物が結構ありそうなので左側のコーナーにも2段ラックを追加しました。
 
こちらは、妻の小物入れになりそうです。
 
ところで、フリールームドアロックってあまりしっかりした作りではないですが、耐久性はあるのでしょうか。
 
 
※写真1枚目:ラック追加前
 写真2枚目:ラック追加後(2段取り付け)







2008/09/05 22:14:38|日常の出来事など
東日本フェリー・青函撤退???
もうご存知の方も多いと思いますが、気になるニュースが飛び込んできました。
 
東日本フェリーが青函などの本州と北海道を結ぶ航路からの撤退とのことです。
一部は道南自動車フェリーが引き継いで運航するようですが、自家用車での渡道の足が少なくなりとても寂しい気持ちです。
 
来年の夏は、北海道に行けるのでしょうか。
とっても狭き門になりそうですね。
 
1988年に青函トンネルが出来た時に青函連絡船が廃止になったことを思い出してしまいました。とっても悲しかったな〜ぁ。
1908年に青函連絡船が就航して今年で100年目だそうです。
何の因果か?







フリールームのコーナーラック追加

お出掛けした後は、必ず何か車に対する不満が出ます。
今回は、朝晩使う小物の場所に不満がありました。
 
ドライヤーやくし・歯磨き類、デオドラント品などの置き場です。
今まで、巾着袋に入れフリールームの棚にぶら下げておいたのですが、今回何故か使いにくいことに気が付きました。
 
巾着袋を引っ掛けているS字フックから外し中身を出し、使ったらまた巾着袋に入れ、S字フックに引っ掛けるだけなのですが、家にいるときとの作業差が有ります。
そこで、フリールームのコーナーを使って棚を設置しました。
 
この棚のお陰で、家にいるときと同じに近い感覚で使用することが出来るようになりました。
 
1.フリールームを開ける。(家:洗面台の鏡を開ける)
2.使うものを取り出す。(使うものを取り出す)
3.使う
という具合で・・・、アホらしいですが快適になりました。
 
 
材料はホームセンターにて
半円の板3枚
アルミアングル:15x15x1m−1本
アルミパイプ:φ4x1m−1本
塩ビ板:約250mmx100mm−3枚
を切った貼ったして、強力両面テープで固定しました。
 
アルミパイプは3本立て、その内側に塩ビのシートを入れただけです。
塩ビは取り外しが出来ますので、掃除も簡単です。
 
 
※写真1枚目:フリールームコーナー部の無駄なスペース
 写真2・3枚目:コーナーラック設置
 写真4枚目:コーナーラック完成







2008/08/31 23:38:54|CORDE_bunksの改造(室内)
冷蔵庫快適化〜これでおしまい

今年の夏も、関東では真夏日が40日以上続き猛暑となりました。
お出掛けで心配な冷蔵庫ですので、夏休み前に冷蔵庫の快適化(これ以上はもう無理)を実施しました。
 
先ずは、皆さん定番の排気ファン追加です。
今までも、小さなファンを1個付けていたのですが、3個に増設です。
PCファンは消費電力も少なく冷蔵庫にとってかなり効率が上がるため、0.5A程度の消費電力であれば十分に省エネとなるからです。
 
お陰さまで、今年の夏はダイヤル2で冷蔵庫内が十分冷えていました。
 
以前、冷蔵庫蓋内の発砲スチロールは外したことを記載しましたが、今回は内蓋も外してしまいました。
内蓋を外すことで、内蓋が冷蔵庫に張り付くことも無く、冷気も冷蔵庫側に下りやすいので一石二鳥の快適化です。
 
また、保冷剤の強力なものを見つけましたので、これを2個購入し交互に冷蔵庫に入れておくことで冷蔵庫でも冷凍庫に近い温度を維持できていました。
この保冷剤は−16℃の温度を長時間(忘れましたが、6〜7時間くらい)保ちますので、普通の保冷剤とは全然違うようです。因みにロゴスが販売元でした。
 
※写真1・2枚目:ファンの取り付け部(アルミ板)
 写真3・4枚目:PCファンを取り付けたところ(高回転型の軸受け部のロスが少ないもの)
 写真5枚目:冷蔵庫の内蓋を外したところ
 写真6枚目:保冷剤(氷点下パック)







2008/08/31 23:01:15|CORDE_bunksの改造(室外)
給水タンクへの給水
私のコルドには、給水タンク(20リットルx2個)のタンクを積んでいます。
このタンクに給水するときに、今までは降ろして蓋を開け、蛇口から給水していたのですが、この作業が意外と腰に負担を掛けが、お出掛け前にギックリ腰しになりそうになりました。
 
タンクへの給水を降ろさずに出来るように、ホース(5m)を用意しました。
 
私のタンクはワンタッチ式のプラグをつけていますので、水道からのホースをこのプラグに差込むだけで給水できるようになりました。
以前のタンク周りの改造はこちら
 
右側緑色の丸めてあるホースが今回追加したものです。
ホースの両端はワンタッチカプラーになっています。
2個のタンクに給水する為、プラグを外すと水が止まるものにしましたので、水道蛇口まで行かなくても続けてタンクに給水することが可能です。
 
数少ないお出掛けが、ギックリで中止になったら最悪ですからね。