リビングのTV周りの電源は走行中でもサブバッテリーから1800Wインバーターを反して電源を供給しています。
走行中は極力サブバッテリーの電源を使いたくありませんので、TV周りの電源を走行中はメインバッテリーから300Wインバーターを反して使用するようにしました。
因みに、TV周りで使用する供給機器は以下のものです。
・TV
・アンテナー+ブースター
・DVD
・ゲーム機器
・携帯充電や、カメラ・ビデオの充電など
です。
自動で切り替えることも検討しましたが、インバーターのスイッチが入っていなければ機器が一時消えてしまうことになりますので、今回は手動での切り替えとなります。
(特にゲームが途中で消えると、大ブーイングになりますからね)
TV周りの機器は一つの電源タップに繋いで置きます。
2口タップ(個別スイッチ付き)の1つに、サブバッテリーからの100Vコンセントを入れます。もう一つには、メインからの100Vコンセントを入れます。
2口タップの元コンセントに刺す部分はTVに繋がっている電源タップに繋ぎます。
これで、使用したい側のスイッチを入れることで、メインとサブのバッテリーを切り替えることが出来ます。
※黒い電源タップがTV周りの機器が接続されているもので、白いタップが切り替えようの2口タップです。
2口タップの左側がサブバッテリーで右側がメインバッテリーです。