CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/09/15 22:14:49|CORDE_bunksの改造(室内)
TV周りの供給元電源切り替え
リビングのTV周りの電源は走行中でもサブバッテリーから1800Wインバーターを反して電源を供給しています。
 
走行中は極力サブバッテリーの電源を使いたくありませんので、TV周りの電源を走行中はメインバッテリーから300Wインバーターを反して使用するようにしました。
 
因みに、TV周りで使用する供給機器は以下のものです。
 
・TV
・アンテナー+ブースター
・DVD
・ゲーム機器
・携帯充電や、カメラ・ビデオの充電など
 
です。
 
自動で切り替えることも検討しましたが、インバーターのスイッチが入っていなければ機器が一時消えてしまうことになりますので、今回は手動での切り替えとなります。
(特にゲームが途中で消えると、大ブーイングになりますからね)
 
TV周りの機器は一つの電源タップに繋いで置きます。
2口タップ(個別スイッチ付き)の1つに、サブバッテリーからの100Vコンセントを入れます。もう一つには、メインからの100Vコンセントを入れます。
2口タップの元コンセントに刺す部分はTVに繋がっている電源タップに繋ぎます。
これで、使用したい側のスイッチを入れることで、メインとサブのバッテリーを切り替えることが出来ます。
 
※黒い電源タップがTV周りの機器が接続されているもので、白いタップが切り替えようの2口タップです。
 2口タップの左側がサブバッテリーで右側がメインバッテリーです。







2008/09/15 21:53:20|CORDE_bunksの改造(室内)
間仕切りカーテン

コルドにはキャブ部(運転席側)とリビングを間仕切るカーテンが付いていますが、このカーテンは両端をホックで止める為、幅約1200mmの布では時間が経つに連れ真ん中が垂れ下がってきてしまいました。
 
写真1枚目右側にホックが2箇所見えます。
今までは、このホックに留めていたので、留める場所はリビング側で下側のカーテンはリビングで寛ぐと邪魔になるのでキャブ側に出しており、とても見栄えが悪いものでした。
 
そこで、ホックで固定するのをやめ、カーテンを角材に接着し、その角材を引っ掛ける様にしました。
 
留める場所もキャブ側となった為、見た目もすっきりし、カーテン生地にも優しい状態となったと思います。
 
不要な場合には、角材に巻き取りバンクベッドに入れておきます。
本当は、スクリーンカーテンの様な巻き取り機構が良いのですが、中々良いものがありませんでした。
どなたか、使えそうなものがありましたら、是非教えてください。
※写真1枚目:リビングから見たところ。
 写真2枚目:キャブ側から見たところ。
    







2008/09/15 21:33:53|CORDE_bunksの改造(室内)
エントランスドアスイッチの取り付け

普通の車であれば、ドアと連動した室内灯が点灯・消灯をしますが、コルドのエントランスドア部には、この機構がありません。
 
ですから、外部からアクセスした場合、照明を手動で点灯させる必要があります。しかし、真っ暗な中手探りで照明をつけるのも中々大変ですし、照明を点けるにはメインスイッチON→照明スイッチONと二回の操作も必要です。
 
そこで、エントランスドアと連動してエントランスステップ部を照らす照明スイッチをつけました。
ドアが開いた状態で照明が点灯、閉めた状態で消灯。また、この照明は旅に出たときには夜間の常夜灯としても使っていますので、LED照明横のスイッチを切り替えると、常夜灯としての機能も維持させました。
 
※写真1枚目:エントランスドアにスイッチ用の穴あけ加工(約φ13)
 写真2枚目:押しボタンスイッチ取り付け
 写真3枚目:押しボタンスイッチ裏側
 写真4枚目:完成







2008/09/08 23:40:47|修理
エントランスドアの閉まり具合調整

コルドのエントランスドアは、軽い割りにラッチの部分が硬く勢い良く閉めるか、夜間などの寝静まっているときには、レバーを引きながらぐっと引くかをしなければ、確実に閉めることが出来ません。(我が家のだけ?)
 
ドアのラッチ部を見ると、ドア側の押されて引っ込む部分が、ボディ側ラッチ部との重なりが多いことに気付きました。
 
そこで、ドア側はいじり難いので、ボディ側のラッチ部分をワッシャーを噛ませ、ドアから離すことにしました。
このドアはバンテックが何処かに特別に作らせているとの話ですが、このラッチ部はインチネジ(1/4)なので海外で作らせているのでしょう。
 
このネジは短いので、ワッシャー(約2mm)を噛ませるとネジがナット部に届かなくなってしまいました。物置をゴソゴソしていると、ありました!1/4インチの首下15mmが。
 
六角穴つきのネジですが、ドアとの干渉は無いようなので、こちらに交換してフィーリングを確かめます。
 
閉まり方も、前に比べ軽く閉まるようになりましたのでこれで暫く様子を見ることにします。
 
本来であれば、ドア側の押されて引っ込む稼動部のバネを弱くしてあげれば良いのでしょうがかなり大変そう(全然見ていませんが・・・)でしたのでこれで良しとします。
 
※写真1枚目:ドア側のレバーとボディ側の干渉状態。
 写真2枚目:ボディ側のラッチ部(ワッシャー挿入後)、少し角ワッシャーが見えています。







2008/09/06 23:53:07|CORDE_bunksの改造(室内)
下駄箱下のスペース

以前エントランスに足元照明を取り付けるために、下駄箱下の板を外しましたが取り外しが面倒であったのと、その板を外すとベバストヒータが入っていますが、かなりスペース的にあまっていますので、何かを入れるスペースに改良しようと思いました。
 
先ずは、そこにアクセスしやすいように、ビス4本で止めているものを、写真の金具(2箇所)に変更しました。
これで、パッチンと外れ、パッチンと付ける事が出来るようになりました。
(走行中外れる事があれば、もう2箇所追加します)
 
中のスペースはどうしようか、もう少し検討します。
 
ここって、ヒーター使うと熱くなるのかな?
物を入れるのは、ダメな場所なのでしょうか。
 
※写真1・2枚目:板の固定金具と下駄箱したのスペース
 写真3枚目:板のセット(ネジ穴は木目用シールで目隠ししました)