CORDE Bunks ~旅・たび・タビ ~ コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
CATEGORY:CORDE_bunksの改造(室外)

2010/05/16 21:19:25|CORDE_bunksの改造(室外)
一生懸命切りました

今日は朝から、コルクのブロックを一生懸命カッターで切りました。
切ったコルクの表面には、木工ボンドを全周に塗り塗り。
 
これをあそこに入れて完成!
 
これでドライブが楽になるかなぁ~?
 
そうそう、とっても気持ちが良かったので久々の洗車・・・ピカピカに磨いて上げました。
 
次のお出掛けはいつじゃ!
 
 
ボヤキ・・・
今週も、出張が4日! 
今年に入って、月の2/3が出張状態(@_@;)
 
またブログが途切れてしまいます・・・ <m(..)m>
 






2010/04/30 20:52:14|CORDE_bunksの改造(室外)
日本地図

キャンカーの左側に貼ってある日本地図がくたびれてきてしまいました。
約4年間の風雨に曝され頑張りましたが力尽きた様です。
 
以前購入しておいた地図に貼り替えです。
 
今度は、赤・・・中々良い感じ♪
地図の大きさは皆さんの付けているものより二周りほど小さいのですが、細かいところが再現されており、この地図がお気に入りです。
 
でも、何か物足りないなぁ・・・と悪い癖が(@_@;)
 
地図の上から赤い塗装をして、カッティングシートを剥がすと・・・日本地図の塗装が出来ましたーぁ。
 
もっとボカシを広く取った方が良かったのか?
それとも、カッティングシートのままの方が良かったのか?
 
意見が分かれるところでしょうね。
しかも、何故赤なのか・・・という所もでしょうか(^^ゞ
 
 
今回の物は、決まった!とまでは行かない様な・・・(悩)
 
暫く様子を見ます。
 
 
・・・一番下の写真は途中ではありません、完成です(^^ゞ
 
なんだか地図が『クリネオ』に見えてきた(;一_一)
 
 






2010/03/08 21:52:15|CORDE_bunksの改造(室外)
ブレーキホース交換の効果
先日、ブレーキホースをステンメッシュに交換しましたが、その効果を少し書きます。
 
通常の信号停止くらいの踏み力で、ブレーキが変わったかどうかは殆どわかりません。
 
しかし、少しだけ強く踏むと今までと同じ踏み力でも強く効いている感じがします。
かなり強く踏んだ場合、ブレーキが効くまでの時間が短くなった様に感じます。
 
今までが、強く踏んでもジュワーっという感じだったものが、ギュッっとなった様な・・・
ブレーキ性能が発揮されるまでの時間が短くなった事で停止距離も短くなったでしょうから、交換して良かったかな。
 
年を取って、反射神経が鈍くなったところをカバーしてくれる快適化でしょう(^^ゞ
 
これ以上を望むなら、パッドやローターを交換する必要がありますが、私の足回りではついて行けないでしょうね。
ブレーキ時の車体姿勢を制御する方が、よほどブレーキングには効果がありますし。
 
足回りはお金を掛ければ1Boxをチューンした並みの足回りくらいまではなるのでしょうが、それでは芸がない・・・実はお金がない妬み(>_<)
 
安上がりなところでは、ロードマスターなども気になるが・・・
目指す所はカッ飛ばす事が目的ではなく、如何に安全を安く手に入れるかでしょうか。
 
ここから先は、一気に金額が跳ね上がるのでこれで様子を見ることにします(^^ゞ
 
ブレーキの効き方は、ホース交換した車の車重・重量配分・前後ブレーキバランスなどによってその効果はだいぶ違うと思われますので、あくまでも参考程度に留めておいてくださいね。
 






2010/03/03 22:25:11|CORDE_bunksの改造(室外)
ブレーキホース交換・・・車検終了

昨日の車検の準備ついでに、以前紹介したブレーキホースをステンメッシュに交換しました。
 
まずはフロントのブレーキラインから交換です。
ボルト3本で簡単に外れます。
ノーマルに比べ、ステンメッシュのホースは短くしていますので、最短ルートを通る様に這い回し装着。
途中のブラケット固定部などが無くなりますが、ホース自体の剛性があるので、ふらふらして車体部品などに干渉することはないでしょう。
また、この時ステアリングを切ったりしてブレーキホースの動きを見ておかないとね。
 
フロントを左右交換して、ブレーキオイルを足しながらエア抜きをします。
 
続いて、リアです。
リアはセンターから左よりに1本ブレーキホースが付いています。
ここは、まだリアの左右に分岐される前の部分なので1本なのです。
その先は、ブレーキ管なので交換の必要がありません。
 
リアは、ネジ2本で交換完了。
 
ここも、ブレーキオイルを足しながらエア抜きをして完了。
 
ブレーキオイルは水性なので、垂れたオイルは水で流せばOKですが、パーツクリーナーなどでも吹いておきました。
 
この後、車検を通しましたが、リアのブレーキの制動力差でやり直し・・・
仕方ないのでリアブレーキをバラすと以前垂れたデフオイルが廻り込んでいました・・・
これでは、左右の制動力差は出ます。
 
綺麗にして、再度検査へ。
サイドブレーキも引いてしまおうか迷いましたが、ブレーキのみで合格!
 
オーニングの出代の事を言われましたが、車幅を測ることなく終了・・・ホッ!
オーニングの色が目立ったから言われたのでしょうか。
まー、車幅変更はハンコウ一つで簡単に出来るので問題はありませんが、費用はかかるので良かったです。
 
何はともあれ無事に車検が終わりました。
 
今回の車検代は、諸費用込で8諭吉でお釣りが少々。
 
次回はもう少しかかるでしょうね。
 
ブレーキのレポですが、踏み込んだ感じは以前より硬くなったかな。
同じ力で踏みこんでも少し、効きが良い様な・・・気持ちの問題か?
 
いずれにしても、ブレーキパッドやローターの性能は同じなので、大げさな変化はありませんね。
 
そうそう、今回交換したステンメッシュのブレーキホースですが、あまりに安かったのでバッタ物だと思っていたのですが、何とEARLS(アールズ)の刻印が・・・
期待させてしまった皆さま、すいませんでした (・。・;
 
※写真説明
1枚目:フロント右のノーマルホース
2枚目:  〃    ステンメッシュホース
3枚目:リアのノーマルホース
4枚目: 〃 ステンメッシュホース
5枚目:ステンメッシュにあった刻印 (・。・; ・・・すいません。






2010/02/10 22:13:50|CORDE_bunksの改造(室外)
ステンメッシュ
ブレーキの効き具合は通常走行では、キャブコンなんてこんなもんか~ぁと思ってますが、いざという時にはしっかりと止まってくれないと困りますよね~ぇ。
 
皆さん、急ブレーキ踏んだことありますか?
 
私は、たまーに踏んでいますよ。
たまーにとは、車の積載量が大きく変わった時ですね。
前後、対向車、人、自転車などが居ない場所で、エイッ!ってね。
 
一番最初の感想は、コレヤバイじゃん!・・・でした。
感覚としては、少し強く踏んだ時とあまり変わらない印象です(@_@;)
 
急ブレーキを踏んで確かめることがもう一つ。
室内の荷物から異音や荷崩れを起こさないかを見る為です。
流石に、ここまでやると色々な場所で音が多少しますが、このお陰で通常の走行ではほとんど異音はしません。
走行中、カタカタ、ガシャガシャ、コンコンなどの音がすると気になっちゃうので(^^ゞ
 
今回、もう少しブレーキの効きが良くなる様に、ブレーキホースをステンレスのメッシュに換えようと思います。
 
普通のブレーキホースはゴムなので、ブレーキを強く踏むほど内部に高い圧力が掛かって、ブレーキホースが膨らみます。
この状態になるとブレーキの効きが弱くなるので、ステンメッシュはその膨らみを抑える効果があるんです。
 
ですから、ブレーキ本来の性能が発揮できると言うことに繋がるんですね。
 
しかし、停止距離にどれだけの効果があるのかは不明(爆)
 
この効きめが無かったら、パッドやローターを変えないといけないかな?
 
もうすぐ車検なので、その時にでも交換して見ます。
レポはその後になりますが・・・(^^ゞ
 
※左の2本がフロントブレーキ用で、残りの1本がリア用です。
 注)リアはブレーキが1個しかない訳ではありませんよ(^^ゞ
 
 それとDOT4ブレーキオイル1ℓ缶です。  
 






[ 1 - 5 件 / 68 件中 ] NEXT >>