訪問鍼灸マッサージの湘南希望治療院

介護の現場で20年。 出張専門、健康保険、自費にて 鍼灸マッサージで活動しております。 皆様に希望をお届けできるように、 皆様の希望をお受けできる様に 頑張っておりますので、 今後ともよろしくお願い致します。
 
2019/10/23 17:42:33|その他
呼吸のリハビリとしてのマッサージ
年を取り介護状態になると
手足の筋肉が弱くなるように
呼吸する筋肉も弱ってきて、
肺に炎症がおきて、余計に呼吸しづらくなる。(COPD.慢性閉塞性肺疾患等)

肺に炎症が起こるので呼吸するのがぜーぜー辛かったり痰が絡むので余計に辛い。
マッサージ師としてできることは?

基本的に呼吸するのが辛く、
呼吸に関する筋肉も疲れているので、マッサージで胸周りの呼吸に関係する筋肉の疲れをとる。

また体位交換をすることで、痰が出やすくなる。

呼吸のリハビリを指導をする(口すぼめ呼吸等)ことで嚥下のトレーニングにもなる。

呼吸は生命に関わることなので、
慎重に適切な判断、処置が大事である。

知識をしっかり把握しケアマネージャー、看護師、医師等、連携することも大切にしたい。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。