ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/06/26 8:00:58|ブルーベリー栽培
チャンドラーが最盛期 
ごらんいただきありがとうございます。
昨日は朝早くの大雨に驚きました。地震もあったようです。
灌水や養液もせずに畑の草むしりをしていました。この時期は雑草が大敵です。大敵と言えばコガネムシが飛んでいます。虫は嫌いですが捕殺です。
スズメバチが軒下のアシナガバチの巣をかじっていました。申し訳ないけど殺虫剤ハチジェットの力を借りました。ハチジェットは風向きを考えると有効に使えます。


防鳥ネットの中ではノーザンハイブッシュ系のチャンドラーが最盛期を迎えました。
鹿沼土とピートモス主体の1鉢と地植えが2本あります。いずれも4年生以上でJAからの購入です。

①の写真のように硬い房状になります。当園では1番の大実です。美味しいのですが、当園ではそれほど甘くはなっていません。
フォーム養液栽培でも5本育苗していますので来年に期待します。冬が長い地域の主力である
ノーザンハイブッシュ系ですが大磯でも普通に育ちますね。樹形も感じよいです。スマイル
春先の芽が遅くて、「枯れたかな?」と心配しましたがすごいスピードで追いつき、こんなに立派な実を付けています。矢印左下

ラビットアイ系のなかでも早生に近い種でしょうか?
色づき始めています。
ブライトウエルだと思います。今年は早いですね。まだ6月ですよ。汗
さすが
ラビットアイらしく、しっかりとした甘さがありました。畑の土耕栽培にもときおりフォーム用の養液を追肥しているので、例年よりも大実です。(気のせいかも知れませんが)

ラビットアイ系で晩生のバルドウインパウダーブルーはまだこの程度です。実付きが多く感じますが、どの実も熟してしっかりと甘くなります。ただ、甘い分、日持ちは悪いので収穫と同時に冷蔵します。生食用に販売するのは難しいかも知れません。私はパウダーブルー独特の風味と甘みが好きですね。8月中旬からの主力です。びっくりこれが採れ出す頃はもう終わり間近ですね。
当園は、
ラビットアイ系のバルドウインブライトウエルパウダーブルーが多いです。
植え替えたり、鉢に移したりして種類が不明になった個体も多いですが、〇〇系というのは分かります。挿し木でふやした
ラビットアイ系も多いです。

パテント種を扱うようになってからは種類に敏感になりました。育ち方や味に大きな違いがあるので興味を持ちます。

来年は
「〇〇種で作ったジャム」と凝ってみたいですね。矢印左下
ラビットアイ系とハイブッシュ系とでは同じように作っても全く違う風味や食感です。実とグラニュー糖以外は入れないので、素材による違いが楽しみでもあります。矢印左下

今年は
ラビットアイが採れだす7月上旬に八百屋masaさんに卸すことを目標にしています。
八百屋masaさんは平塚市の八幡と桃浜町にあります。

お待たせして申し訳ありません。涙







 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。