「伊藤 ゆたか」の日々の生活、考え方、まちの情報などを、随時お送りいたします。伊藤ゆたかは、市民の目線を失わずに、強いものに取り込まれず、是々非々を貫きます。
 
2010/10/06 22:31:41|その他
平塚市議会の改革は市民の声から
今日のクローズアップ現代、ご覧になりましたか?

議会改革の話題だったのですが、僕は今まで名古屋の河村市長や鹿児島県阿久根市の竹原市長が、議会との対立でマスコミの話題になりますが、議会とのリコール合戦の裏側に、マスコミにはのりませんが、この市長たちは行政との関係もうまく行ってない事を、読み取らなければならないと言ってきました。

まさにこの番組が物語っていました。

河村市長は地域主権の象徴として、市民税10%の減税を打ち出しました。そこまでは良かったのですが、行財政改革で職員の給与の削減で財源としました。名古屋市議会は否決したのですが、何故か。市長の支持政党である民主党も反対していて、ねまわしが足りなかったので対立したと言っています。これまで、ねまわしは市職員が行っていたが、わが身を切るねまわしを市職員が行わなかった。ねまわしと言うとイメージが悪いのですが、情報公開とか事前の話し合いと理解して下さい。

一回目の否決の後、市長は鉾先を変えて、議員報酬の半減の800万という議会改革案を提出し、これも否決され、その後に議会の解散を提案し、リコール運動へと発展して行ったのです。

さらに悪いのは、解散後の選挙で議会に市長の支持議員を集めるとしている事です。議会の存在価値が大きくなっている時代に、仲間を集めて大政翼賛会的議会をつくろうとしているという事は、民主主義の否定ですし、議会の存在をも否定してしまっているのです。

市民の皆さんは、市民税減税という施策で市長を支持されるかもしれませんが、名古屋におけるこの騒動、市長にも議会にも問題があります。地域主権を考える時、減税はそのまちの選択として、正しい施策です。

その後が問題で、僕は今まで、議会と行政・首長の車の両輪は、決して離れる事もなく決して交わることもないのです。と、言ってきました。議会と無益な対立をしたり、大政翼賛会的に交わることも、あってはいけないのです。

平塚市議会は、地方主権の時代にふさわしい議会を目指して、変わろうとしてきました。議会が変わろうとする時、いつも抵抗勢力は行政でした。市民の皆さんは、あたり前だった行政主導という仕組みを考える時です。市民の皆さんの声が、このまちを変えます。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 5 件中 ]

それが正しいと思いますが・・・
失礼ながら、一番と二番の役割は違います。源氏物語で光源氏が「一番になれば世は乱れるが二番であればいいかも」と易者に評せられています。二番の資質は一番になろうとしない事です。参謀とはそういうものですよね。不毛地帯の主人公がそうでした。言い辛い事も会社の為に身を挺して社長に言い自らも引く姿は流石参謀です。裏切る人は参謀には向きません。サラリーマン経験の無い人は参謀は出来ませんね。下積みの苦労が有る人は人を見る事が出来ますが坊ちゃんでは無理です。頭の回転のさせ方が一番と二番では違うのですね。後は一番と二番に信頼関係があるかどうかです。一番が二番を叩いていれば本能寺の変です。お互い共鳴していなければ無理ですし、距離が近過ぎても無理ですよ。オーケストラはそれぞれの楽器が調和して初めて生きるのでしょうね。副市長に委ねるにも議会同意が必要です。議員の方々が判断されるでしょう。ど素人では論外です。民間人でも内部からでもいいでしょう。民間人なら昨今珍しい布陣ですね。
@nonon  (2010/10/28 1:19:32) [コメント削除]

その通りだと思います。
リーダーの要件は難しいですね。普通は、リーダーになってからリーダーとして試行錯誤の後、リーダーとして成長したりします。それも許されなければなりません。ただし、今の平塚市には、リーダーの成長を待っている余裕はありません。
先日、ある候補者の支援者から、リーダーとして足りないものは、副市長に補ってもらう。という話がありました。副市長は選挙で選ばれないのに。

@yuu  (2010/10/27 20:46:47) [コメント削除]

軟弱者のリーダーに何が出来ますか?
独裁は都市を破壊します。ですが衆愚政治に何を期待するのでしょうか。トップの強度と組織風土は調和させねばなりません。要するにトップの人間性です。現場を知り尽くした経営者は担当に口を挟みます。これは実は害なのです。ポイントだけヒントを与えて自分で考えさせるトップがベストです。違いますか?
@nonon  (2010/10/27 19:31:36) [コメント削除]

コメントありがとうございます。
強いリーダーは、まちを壊します。市民から選ばれた31人の政治家が、しっかりと市民目線の政治をすることが、昔からお上(おかみ)と言われてきたような行政主導の仕組みを、変える事ができるのだと思います。
@yuu  (2010/10/06 23:10:31) [コメント削除]

ツイッターでお世話になっているygutsubasaです。
まさにその通りだとおもいます。ぜひ平塚を活気ある市にして欲しいと思います。皆さんの力を合わせて変えていきましょう!!
芹沢 翼  (2010/10/06 22:44:24) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 5 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。