お客様専用携帯サイト

平塚市乳幼児情報
【更新日:2023/08/15】

平塚市乳幼児情報
《ハローワーク平塚が市役所内に臨時相談窓口を設置します!》
児童扶養手当を受給中の方を対象に、ハローワーク平塚が臨時相談窓口を設置します。
お仕事を探しているが、なかなか見つからない。正社員など長く働ける仕事を探したい。などの就職に向けての様々な相談をお受けします。
日時:令和5年8月17日(木)13時30分〜16時30分
場所:平塚市役所本館1階 多目的スペース4
主催者・問い合わせ先:ハローワーク平塚・専門援助部門
電話:0463-24-8609(43♯)
住所:平塚市浅間町10−22
※詳細は下記ホームページを御確認ください。
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kodomo/page20_00047.html


平塚市健康・こども部こども家庭課
0463-21-9843


【更新日:2023/08/01】

平塚市乳幼児情報
夏の水分補給
子どもは大人に比べて体重当たりの水分量が
多く、体温調整機能が未熟で脱水症状をおこ
しやすいため、早めの水分補給が大切です。
一度にたくさん飲むと胃液が薄まり、消化不
良を起こしやすくするため、こまめに水分補
給をしましょう。
水分補給のポイントは@いつでも飲めるよう
に、外出時には水筒を持参するA胃腸に負担
がかからないように、飲み物を冷やしすぎな
いB糖分が含まれているジュースなどではな
く、麦茶や白湯がおすすめCバランスのとれ
た食事を1日3食摂り、野菜や果物からも水分
をとるようにしましょう。

健康こども部健康課
0463-55-2111


【更新日:2023/08/01】

平塚市乳幼児情報
《こども家庭課からのお知らせ》
暑い時期に、幼いお子様が車内に取り残され、熱中症等で命が奪われる事件が発生しています。
たとえ短時間であっても、お子様を車に置いてその場を離れることは危険です。絶対に止めましょう。
季節や時間は関係なく、「寝ているから」「少しだけ」等、子どもを車内に置き去りにするのは児童虐待(ネグレクト)に該当します。
車内放置を発見した場合、すぐに警察(110番)や児童相談所(児童相談所虐待対応ダイヤル189番)に通告してください。

みんなでお子様を守りましょう。
 
また、車内放置を予防するために、乗車の際には子どもの傍に大事な荷物や降車時に降ろす荷物を置いておくことや、子どもに「もし車内にひとり取り残されてしまった際にはクラクションを鳴らす」ように教える等、普段から予防対策に取り組むようにしましょう。


平塚市健康・こども部こども家庭課
0463-21-9843


【更新日:2023/06/30】

平塚市乳幼児情報
《こども家庭課からのお知らせ》
児童虐待に関する相談件数が年々増加しており、全国的には、こどもの生命が奪われるような重篤な虐待も後を絶ちません。
児童虐待がこどもに及ぼす影響力は大きく、早期に介入し、未然に防ぐことが重要です。
児童虐待を発見したり、身の回りで気になるお子様がいましたら、市役所や児童相談所の相談窓口に通告してください。通告者に関する個人情報は守られます。また、自分の子育てに難しさや不安を感じている方、しつけに悩んでいる方からのご相談も受けていますので、ご相談ください。良い方法を一緒に考えていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kodomo/page-c_03184.html


平塚市健康・こども部こども家庭課
0463-21-9843


【更新日:2023/06/27】

平塚市乳幼児情報
《(再送)子育て支援講座開催【神田公民館】》
子育てにおけるイライラを少しでも軽減することを目指し、未就学のお子さんを育てている保護者の方を対象に「子育て支援講座」を開催します。講座では子どもへの関わり方についてお話します。参加費は無料です。お父さんの参加も大歓迎です。また、当日は保育も実施します。(生後6か月から)
日時:6月30日(金)10:00〜11:30
場所:神田公民館
対象:平塚市在住で、未就学のお子さんを育てている方。定員は、15名。(先着順)
申込み終了日:6月29日(木)17:00まで
申込み・問合せ:平塚市こども家庭課 0463−21−9843
★講座では、子どもへの関わり方についてお話しした後、参加者同士で話す時間もありますので、ぜひご参加ください。


平塚市健康・こども部こども家庭課
0463-21-9843


前の5件 次の5件

もどる