お客様専用携帯サイト

平塚市乳幼児情報
【更新日:2025/10/01】

平塚市乳幼児情報
「感染症を予防しよう」
「感染症を予防しよう」
 インフルエンザは気温が下がり、空気が
乾燥している12月末頃から通常は流行が始まり
ます。小さなお子様は、肺炎や脳炎などの合併
症を起こす可能性があります。新型コロナウイ
ルス感染症が同時期に流行することも多いです。
引き続き、マスクの活用や手洗い、うがいもこ
まめに行っていきましょう。この2つの感染症は
予防接種で重症化を防ぐことができます。イン
フルエンザ並びに新型コロナウイルス感染症は
生後6か月以上から予防接種を受けることが
できます。かかりつけ医に相談しましょう。

健康こども部健康課
0463-55-2111


【更新日:2025/09/01】

平塚市乳幼児情報
≪健康課からのお知らせ≫
「赤ちゃんを激しく揺さぶらないで!」
 赤ちゃんは激しく揺さぶられると、首の筋肉が未発達なため、脳に衝撃が加わり、脳の損傷による重大な障がいを負うことや、場合によっては命を落とすことがあります。これを『乳幼児揺さぶられ症候群』と言います。
 赤ちゃんが泣きやまず、イライラしてしまうことは誰にでも起こりえますが、赤ちゃんを決して揺さぶらないでください。万が一、激しく揺さぶった場合は、すぐに医療機関を受診し、その旨を伝えましょう。

健康こども部健康課
0463-55-2111


【更新日:2025/08/01】

平塚市乳幼児情報
≪健康課からのお知らせ≫
「夏の水分補給」
子どもは大人に比べて体重当たりの水分量が多く、体温調整機能も未熟なため脱水症状を起こしやすいです。こまめな水分補給を行い、暑い夏を乗り切りましょう。
水分補給のポイント@外出時は水筒を持参するA喉が渇いていなくても水分補給をするB一度にたくさん飲むと胃液が薄まり消化不良につながるため、少量をこまめに補給するC胃腸に負担がかからないように、飲み物を冷やし過ぎないDバランスのとれた食事を1日3食摂り、食事からも水分をとるようにする。


健康こども部健康課
0463-55-2111


【更新日:2025/07/07】

平塚市乳幼児情報
子育て支援講座開催【平塚市福祉会館】
子育てにおけるイライラを少しでも軽減することを目指し、未就学のお子さんを育てている保護者の方を対象に「子育て支援講座」を開催します。講座では、子どもへの関わり方についてお話します。参加費は無料です。お父さんの参加も大歓迎です。保育を実施します。(生後6か月から)

日時:7月18日(金) 10:00〜11:30
場所:平塚市福祉会館
対象:平塚市在住で、未就学のお子さんを育てている方。定員は、15名。(先着順)
申込み開始日:7月7日(月)から
申込み・問合せ:平塚市こども家庭課 0463−21−9843
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kodomo/page20_00004.html
★講座では、子どもへの関わり方についてお話しした後、参加者同士で話す時間もありますので、ぜひご参加ください。

平塚市健康こども部こども家庭課
0463-21-9843


【更新日:2025/07/01】

平塚市乳幼児情報
≪健康課からのお知らせ≫
「産後のお母さんの健康管理」
 産後のお母さんは、わけもなくイライラしたり、気持ちが落ち込んだりすることがあります。産後のホルモンバランスの変化や、慣れない育児の疲れなどが原因とされています。「産後うつ」は、産後のお母さんの10〜15%に起こるとされています。産後、お母さんは赤ちゃんの世話に追われ、自分の心や体の不調を後回しにしがちです。また、お父さんや周囲の方も赤ちゃんが最優先で、お母さんの変化を見過ごしがちです。産後うつかもしれない、と思った時は、迷わず医師、助産師、保健師に相談しましょう。


健康こども部健康課
0463-55-2111


次の5件

もどる