お客様専用携帯サイト

平塚市防犯情報
【更新日:2021/12/10】

平塚市防犯情報
≪平塚市交通安全情報≫
【12月11日(土)から12月20日(月)まで年末の交通事故防止運動が実施されます】
・市内の交通事故が昨年に比べ多くなっています。自転車や自動車に乗る際は交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう!
・夕暮れや夜間に外を出歩く際は、反射材を身に付けて交通事故から身を守りましょう!
・飲酒の機会が増加する時期です。飲酒運転は絶対にやめましょう!
<年末の交通事故防止運動の実施について(神奈川県警察ホームページ)>
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0093.htm

【平塚市交通安全対策協議会からのお知らせ】
12月21日(火)まで、平塚市役所本庁舎1階多目的スペース1にて交通安全ポスターコンクールの入賞作品を展示中です!市役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

平塚市まちづくり政策部交通政策課
0463-21-9840


【更新日:2021/12/03】

平塚市防犯情報
防犯情報(R3.11.26〜R3.12.2)
平塚警察署からのお知らせです。
令和3年11月26日〜令和3年12月2日
自転車盗3件、車上ねらい1件、その他の窃盗8件、その他1件
<窃盗(非侵入窃盗その他)>
(日時)令和3年11月7日(日)午後0時00分頃〜同月29日(月)午後1時30分頃
(場所)長持
(状況)被害者が管理する神社の拝殿内に設置のさい銭箱から現金が盗まれたもの
<防犯対策情報>
平塚市内では、出店荒らしが発生しております。対策としては、(1)防犯カメラや人感センサーを設置する(2)レジ内にお金を入れたままにしない(3)普段から防犯対策をアピールする。窃盗犯は、犯行前に下見をすることが多いので、防犯カメラや生体センサー等が設置されていれば、犯人も「この店は防犯意識が高いからやめておこう」とターゲットにされにくくなるでしょう。その他には、車上ねらい被害も発生しておりますので、車上の施錠はもちろんのことですが、車内に現金等の貴重品を置かないようにし、警報装置(ガラスが破壊されたり、ドアをこじ開けられた衝撃等を感知し警報音が鳴る)を設置するのも防犯効果を高めますので参考としてください。

平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2021/12/01】

平塚市防犯情報
2キャッシュカード手交型詐欺
 
特殊詐欺情報を警戒情報カテゴリで誤配信しましたので、防犯情報で再度配信します。
御迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
平塚警察署からのお知らせです。
現在、特殊詐欺の犯人がキャッシュカードをだまし取ろうとする電話をかけています。
たとえ、警察官や金融機関を名乗っていても、絶対に暗証番号を教えないでください。
そのような電話を受けた際には、直ちに平塚警察署(0463-31-0110)に通報してください。
 
 
平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2021/11/26】

平塚市防犯情報
防犯情報(R3.11.19〜R3.11.25)
平塚警察署からのお知らせです。
令和3年11月19日〜令和3年11月25日
自転車盗5件、その他の窃盗15件
<自転車盗>
(日時)令和3年11月19日(金)午後5時15分頃〜同日午後7時25分頃
(場所)明石町
(状況)被害者は、自身が通う塾の駐輪場に、自転車を、無施錠で駐輪していたところ盗まれたもの
<防犯対策情報>
平塚市内では、出店荒らしが発生しております。対策としては、(1)防犯カメラや人感センサーを設置する(2)レジ内にお金を入れたままにしない(3)普段から防犯対策をアピールすることです。窃盗犯は、犯行前に下見をすることが多いので、防犯カメラや生体センサー等が設置されていれば、犯人も「この店は防犯意識が高いからやめておこう」とターゲットにされにくくなるでしょう。その他には、自転車の盗難や部品ねらいも発生しておりますので、駐輪したら施錠することを心掛け、防犯グッズを使用する等、防犯意識を高めていきましょう。

平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2021/11/19】

平塚市防犯情報
防犯情報(R3.11.12〜R3.11.18)
平塚警察署からのお知らせです。
令和3年11月12日〜令和3年11月18日
自転車盗3件、車上ねらい1件、その他の窃盗6件
<工事場ねらい>
(日時)令和3年11月16日(火)午後5時00分頃〜同月17日(水)午前8時30分頃
(場所)堤町
(状況)被害者が管理する建築現場内から、電気ケーブルが盗まれたもの
<防犯対策情報>
今週は、工事場ねらいが発生しています。対策として、センサーライトや防犯アラームを設置する等、光や音などで警戒することも有効です。大前提としては、敷地内に不審者を侵入させないことなので、先ほど申し上げた防犯グッズ等を活用し、不審者に「ここはやりづらそうだな」と思わせるようにするのも一つの方法です。その他には、自転車の盗難被害も発生していますので、駐輪時は必ず施錠することを心掛けていきましょう。

平塚市危機管理課
0463-23-1111


前の5件 次の5件

もどる