お客様専用携帯サイト

平塚市防犯情報
【更新日:2023/06/26】

平塚市防犯情報
防犯情報(R5.6.16〜R5.6.22)
平塚警察署からのお知らせです。
令和5年6月16日〜令和5年6月22日
オートバイ盗2件、自転車盗9件、空き巣1件、車上ねらい3件、窃盗その他2件
<車上ねらい>
(日時)令和5年6月17日(土)午後1時30分頃から、同日午後6時00分頃までの間
(場所)御殿
(状況)被害者が、自宅敷地内に自家用車を無施錠で駐車し付近で作業をしていたところ、車内から財布を盗まれたもの。
<防犯対策情報>
今週平塚市内では車上ねらいが発生しております。対策としては、(1)車内に貴重品等を置かない(2)施錠の徹底(3)可能であれば防犯灯等の防犯設備が整っている駐車場を利用するなどし、防犯対策をしていきましょう。

平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2023/06/19】

平塚市防犯情報
防犯情報(R5.6.9〜R5.6.15)
平塚警察署からのお知らせです。
令和5年6月9日〜令和5年6月15日
オートバイ盗5件、自転車盗8件、窃盗その他12件
<部品ねらい>
(日時)令和5年6月8日(木)午後9時50分頃から、同月9日(金)午前9時25分頃までの間
(場所)岡崎
(状況)被害者宅駐車場に、自家用車を駐車していたところ、前後のタイヤ計4本が盗まれていたもの。
<防犯対策情報>
今週平塚市内では、部品ねらいが多発しております。対策としては、(1)タイヤロック等の防犯グッズを使用する(2)センサーライトや防犯カメラを設置する等し、防犯対策をしていきましょう。

平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2023/06/12】

平塚市防犯情報
防犯情報(R5.6.2〜R5.6.8)
平塚警察署からのお知らせです。
令和5年6月2日〜令和5年6月8日
自動車盗1件、自転車盗4件、車上ねらい1件、窃盗その他11件
<窃盗(侵入窃盗その他)>
(日時)令和5年5月16日(火)午後1時00分頃から、同年6月6日(火)午前10時00分頃までの間
(場所)山下
(状況)被害者が管理する空き家の室内から剪定鋏が盗まれたもの。
<防犯対策情報>
今週平塚市内では、自転車の盗難と空き家に対する窃盗事案が発生しております。自転車盗難の対策としては、無施錠で駐輪中の自転車が被害に遭っていることから、駐輪時は必ず施錠するようにしましょう。施錠中の自転車であっても被害に遭う場合がありますので、防犯グッズ等を活用し、二重ロックするなどの対策をしましょう。空き家の窃盗対策としては、(1)窓ガラスに防犯フィルムを貼る(2)玄関扉には補助錠を取り付けて2重、3重に施錠しておく(3)センサーライトや踏むと音が鳴る砂利を敷き詰める等です。部品ねらいも発生しておりますので、ナンバープレートに盗難防止ネジ等を使用し、対策しましょう。


平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2023/06/05】

平塚市防犯情報
防犯情報(R5.5.26〜R5.6.1)
平塚警察署からのお知らせです。
令和5年5月26日〜令和5年6月1日
自転車盗7件、窃盗その他6件
<窃盗未遂(侵入窃盗その他)>
(日時)令和5年4月11日(火)午後2時00分頃から、同年5月31日(水)午後2時45分頃までの間
(場所)桃浜町
(状況)被害者が管理する空き家の1階窓ガラスが割られ、室内が物色されていたもの。
<防犯対策情報>
今週平塚市内では、自転車の盗難と空き家に対する窃盗未遂事案が発生しております。自転車盗難の対策としては、無施錠で駐輪中の自転車が被害に遭っていることから、駐輪時は必ず施錠するようにしましょう。施錠中の自転車であっても被害に遭う場合がありますので、防犯グッズ等を活用し、二重ロックするなどの対策をしましょう。空き家の窃盗対策としては、(1)窓ガラスに防犯フィルムを貼る(2)玄関扉には補助錠を取り付けて2重、3重に施錠しておく(3)センサーライトや踏むと音が鳴る砂利を敷き詰める、あとは定期的に空き家を確認しに行く等です。


平塚市危機管理課
0463-23-1111


【更新日:2023/05/29】

平塚市防犯情報
防犯情報(R5.5.19〜R5.5.25)
平塚警察署からのお知らせです。
令和5年5月19日〜令和5年5月25日
自転車盗5件、窃盗その他11件、その他1件
<器物損壊>
(日時)令和5年5月18日(木)午後4時20分頃から、同月21日(日)午後7時00分頃までの間
(場所)紅谷町
(状況)被害者が、駐輪場に自転車を駐輪していたところ、自転車の前輪が壊されていたもの。
<防犯対策情報>
今週平塚市内では、自転車に対する器物損壊事案が発生しています。対策としては、防犯カメラが設置されている駐輪場であれば、カメラ近くに停めるようにする。振動でブザーが鳴る防犯グッズを設置する等しましょう。

危機管理課
0463-23-1111


前の5件 次の5件

もどる