お客様専用携帯サイト

大磯町子育て支援情報
【更新日:2025/02/19】

大磯町子育て支援情報
おいしく!おかわり!いきいき!そだつ!2月号
「いただきます」を大切に
「いただきます」という言葉は、感謝の気持ちを表しています。私たちは毎日、他の生き物の命をいただいています。そして、食物を育てる人やそれを運ぶ人、料理をする人など、食卓に並ぶまでに携わるさまざまな人に感謝をしながら食事をしたいものですね。
 子どもたちと食事をしながら、「魚はどこから、どんなふうに私たちのお皿の上に来たのかな?」などのやりとりをしてみましょう。

大磯町スポーツ健康課
0463-61-4100


【更新日:2025/01/19】

大磯町子育て支援情報
おいしく!おかわり!いきいき!そだつ!1月号
子どもの食事Q&A〜こだわりがあり、困っています〜
 食事の悩みは尽きませんが、こちらの価値観で考えずに柔軟に対応することで食べられる場合もあります。  
 例えば、ごはんにルウなどがかかることが嫌、みそ汁の具材が汁に濡れることが嫌という場合は、ごはんとルウ、具材と汁を分けて出してあげる、外出先でいつもの食器ではないので嫌などという場合は、使い慣れた食器を持ち運んで盛り付けてあげるなど、大人が対応を変えることで食べられることもあります。
 困った気持ちは一人で抱えず、町の栄養士や保健師にご相談くださいね。一緒にお子さんの成長を見守っていきたいと考えています。

大磯町スポーツ健康課
0463-61-4100


【更新日:2024/10/19】

大磯町子育て支援情報
おいしく!おかわり!いきいき!そだつ!10月号
幼児期の味覚の育て方
 大人でも、初めて経験する味や歯応えに抵抗があるのは自然なことです。味覚は経験によって幅を広げるものです。幼児期のうちに、さまざまな味に触れるきっかけ作りをすることが大切です。農業体験に参加して、とれたての野菜を味わってみたり、親子で食材の仕込みや調理をする機会をもってもよいですね。味見の手伝いをお願いするというのも、身近なきっかけになります。

大磯町スポーツ健康課
0463-61-4100


【更新日:2024/09/19】

大磯町子育て支援情報
おいしく!おかわり!いきいき!そだつ!9月号
夏の疲れを解消する方法
 9月に入っても暑い日が続いています。夏の疲れが溜まり、朝すっきり起きられない、なんてことはありませんか。そんな時こそ、朝食をしっかり摂ることが大切です。
 朝食は、寝ている間に低下した体温を上げ、内臓の動きを活発にし、一日元気に活動するためのエネルギーを補給するという、3食の食事の中でとても大切な役割があります。
 おすすめの朝食は、温かいご飯やおにぎりと卵入りの具だくさんみそ汁やスープの組み合わせです。

大磯町スポーツ健康課
0463-61-4100


【更新日:2024/08/19】

大磯町子育て支援情報
おいしく!おかわり!いきいき!そだつ!8月号
冷たい物をとり過ぎていませんか?
 夏になると、お腹の調子が悪くなる子どもが増えます。消化吸収能力が未発達なところに、冷たい物を飲んだり食べたりする機会が増えることで、胃腸の働きが低下し、下痢などを起こしやすくなるのです。冷たい物は、とり過ぎないよう注意し、食事やおやつのときなどと時間を決めてとるようにしましょう。また、エアコンの設定温度を調整して、体を冷やさないように気をつけることも大切です。


大磯町スポーツ健康課
0463-61-4100


前の5件 次の5件

もどる