powered by yymaverick

☆2005年からクワガタブリードに嵌って今年で18年目☆ ☆今では国産オオクワをメインで頑張っています☆
 
CATEGORY:2019年ブリード

2019/10/22 21:20:58|2019年ブリード
2本目交換 終了!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。

『ラグビー・ワールドカップ2019』
日本代表は決勝トーナメントに進むものの南アフリカに敗れて ベスト8に終わりました。
「日本代表 感動をありがとう~」

毎試合、ドキドキしながらTV観戦
試合開始直後のツイートにも多くの方の「いいね」を頂き ありがとうございます(ペコ)
まだ試合は残っています、優勝はニュージーランド代表・オールブラックス!でしょうかね?(笑)

さてさて、土曜から今日の即位の日まで月曜有給を取って4連休でした(爆)
その間、残りの2本目交換を終わらせて成虫のマット&ゼリー交換も終わらせておきました。
成虫は、少しづづヤクオクに出品していきますから 気になる方はチェックしておいてください(ペコ)
もちろん出品後は、ツイートかブログでお知らせはいますからね。

さぁ~ 本題!(笑)
2本目交換後のデータをピラミッドグラフにしました。
【画像1】
今季は「123頭」ブリードで開始して交換で8頭★があり、「115頭」になっています。
久留米:89頭
YG :9頭(1♀蛹化含む)
SR :17頭
交換してわかった事ですが・・・今季は♀が多過ぎぃ~!
全体の62%が♀とはビックリです。 何♀か早期に回そうと思ったんですが菌糸ビンも余りそうだったから結局止めておきました。
3本目交換で 全体的に底上げし体重の載った幼虫がみたいですな。

前回更新後に唯一 久留米血統から30gUPが出ましたから画像を載せておきますね。
【画像2】

次は、夏の東北遠征で採集したWILD♀36.8ミリ・47.4ミリの産卵セットのその後ですが、少し前に割出しをして
♀36.8ミリ⇒初令幼虫7頭
【画像3】
♀47.4ミリ⇒幼虫採れず
という結果になりました。47.4は産卵スイッチが入らなかった可能性があるんで来年にもう1回セットしてみようかなぁ~?
既に初令は菌糸ビン投入しています、大型で羽化させたいですね。

最後に、2本目交換時に唯一、前蛹でスイッチが入っていた幼虫が10/15に「蛹化」しました。800cc1本で蛹化ですが 見た目は中々のデカさ!?
アトムさんよりYG90ミリ直仔のなんでサイズも気になりますが 取り合えずは完品羽化を願うばかりです。
【画像4】

本日も私のブログにご訪問いただきまして有り難うございました(ペコ)


yymaverick


 






2019/10/13 19:00:00|2019年ブリード
2本目交換 途中経過!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。

昨夜の台風19号は 風雨が凄かった!
我が家は、何も影響がありませんでしたが川の決壊があったりと被害が出たところもあったようです。早く復旧を願いたいです。

さて、ブリードの方ですが 既に2本目交換を終わらせたクワ友もいますが我が家は まだ途中です。
昨日も台風の影響を気にしながら30本ほど交換をしまして 途中経過としてブログを更新しておきまーす(ペコ)
【画像1~4】

画像1:久留米血統
今季のブリ数「123頭」に対して久留米産は「95頭」
30gUPは出ていませんが28g前後の量産体制に(笑)♀も18gUPが出ていまーす。
3本目で35gUPを量産したいなぁ~・・・

画像2: YG血統
90ミリブリーダーのアトムさんからの里子幼虫は やっぱり凄~い!!!
3本目では40gUPが我が家でも見れるんでしょうか???

画像3: SR血統
アトムさん・SHIGEさんからの里子幼虫も凄いよ!
画像撮り忘れたけど、SHIGEさん里子から♀20gUPが2頭(21.3g・21.9g)が出ています。
♂も28g前後。 3本目で30g後半幼虫を連発したいなぁ~(爆)

画像4
これは交換前の1本目の菌糸ビンの様子。詰めてから120日以上経過していますが、菌糸上部がこのようになっていれば劣化が少ないでしょう~
もちろん幼虫が入っているビンですよ。 居食い部屋もこんな感じです(ブイ)
交換も残30頭ですから 今週中に終わらせたい!

と近況はココまで(ペコ)

さて、これからラグビー・ワールドカップ2019
『日本×スコットランド』
頑張れ日本!
勝って決勝トーナメント進出だぁー!!
つまみとビールは用意したし応援しますよー!!!(TVだけど)ww

本日も私のブログを読んで頂きましてありがとうございます(ペコ)


yymaverick
 






2019/08/04 17:43:03|2019年ブリード
関東梅雨明け・最後の最後で久留米で!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。
先週、やっと関東でも梅雨明けの発表がありました(ブイ)
続けて東北南部でも梅雨明けしましたので クワ友と行く「東北遠征」も気候的には問題が無く あとは採るだけですねぇ~(爆)

さてさて先週更新をサボったんで 纏めて近況を書いておきますね(ペコ)

2018年組の羽化状況ですが 掘り出し「残5頭」となりました。散々な結果になっていたんですが、そんな中で久留米で85.0ミリが出ましたよ!

2018久留米6番血統
♂85.0ミリ(3本目交換時:31.1g)
【画像1】
種親は♂♀とも自己ブリなんで喜びもひとしおです。
羽化するにあたって一番良かった点は菌糸ビンの状態。画像を見てもお解かりでしょうが空気と接する表面の劣化がありません。これは温度・湿度管理の賜物でしょう~。しいて言えば もうちょっと体重を載せて羽化させたら・・・還元率が良かっただけに悔やまれますね。

♀でもマイギネスを更新する個体が出ました。

2018YG3番血統
♀57.6ミリ(3本目交換時:20.0g)
【画像2】
ジャスタウェイさんより幼虫里子より羽化。20gを超えたら57ミリ~が期待できますね。残念な点は同里子3頭とも♀だったところ。偏るのはアルアルですねぇ~(笑)

残5頭の掘り出しが終了したら、資料を纏めて「2018年季の羽化報告」します!

2019年組の近況ですが梅雨明け後 毎日毎日の気温が高いこと高いこと(爆汗)
34~35℃で夜は熱帯夜です。
温室内温度も上昇しちゃいそうだけど、そこは専用クーラーが頑張ってくれています。
現在23℃設定で上部からの冷気は菌糸ビンが置いてある場所で「25.5~26.5℃」と 良い感じで推移。
幼虫が3令になり大きくなってくる頃?菌糸ビンの状態を良くしキープすることで体重の載った幼虫が交換で見えるかも?
画像を見る限り、まだ食痕がほとんど無し!PPボトルの場合、表面皮1枚を残して爆食いしていますから心配はしていません。
多湿だと劣化に繋がる湿度も「65%前後」(ブイ)
*もちろん除湿剤を入れて調整していまーす。
【画像3】

近況の最後は採集の方ね。
先週の梅雨明け前、台風が迫っているときに採集に行って来ました。
急遽に決めたんでぼっち採集(笑)
場所は言えないけどミヤマが採れるところ。夜は灯火したけどコクワが数頭で。夜明けより時折 雨が降る中「樹液採集」しましたが コクワばっか!
雨にも濡れて心が折れて終了(爆)リベンジしますねぇ~

そんな中、採れたコクワ最大♂44.0ミリで クワデリさんが主催している「コクワバトル2019」に参加をツイート。
優勝するには、52ミリUPのコクワをGETしないとぉ~(爆)

今週の金曜から2泊3日(8/9~8/11)でクワ友さんと今年も「東北採集遠征」に行ってきます(ペコ)
もちろん狙いは「オオクワ」

さぁ~ 今年もどんなドラマが起こるでしょうか?

本日も私のブログの訪問いただきまして有り難うございます。


yymaverick

 






2019/07/06 21:12:34|2019年ブリード
羽化掘り出し途中経過!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。

先週ブログ更新サボリましたぁ~(爆)忘れた?ネタ無しか??

そうそう、宮崎県でミヤマ77.5mmが採集されていましたねぇー!ホント宮崎はデカイ・ミヤマが採れますね。もちろん採集家の腕も良いんでしょうけど(ブイ)
私もミヤマ70mmUP採集しないと。

あと、「2019KLB」も6/30までに菌糸ビンに幼虫を入れましたから参戦できます!あとはエントリーシートを記載にて事務局にメールするだけ。早くシート完成させないとなぁ~
どのラインで参戦するかは?いずれ報告しますからね(ペコ)

じゃぁ~今日のお話しを。

おっとコレを書くのを忘れてはいけませんね。
私のこの趣味(クワブリード)を始めて、初めてのクワ友さん もう10年以上のブリード・採集の仲 tamushinさんがとうとうマイギネス「88mmUP」を羽化させました(ブイブイブイ)
いつも謙虚で頼もしいKBC(神奈川ブリーダーズクラブ)5人の会長・tamushinさん やりましたね おめでとうございます!
詳しくは tamushinさんブログ「クワガTAMUSHIN」を読んでくださいね。
tamushinさん「徒然クワ記」まだ更新されてなかった?
ついでに「採集記」も読んでねぇ~ 
08年8月から始まった採集記。出てくる「Yさん」って私の事ですよぉ~(爆)*まだyymaverickって名乗る前だったんで(笑)
*リンクしていますよぉ~(笑)

で本題。
いつも仲良くさせてもらっているクワ友のSHIGEさんは、SRで89mm羽化・YGでは凄腕ブリーダーのアトムさんは、昨年90mm羽化・今季はそれ以上の羽化?ジャスタウェイさんも88mm羽化?してきそうな? ってtamushinさん88羽化を入れてぇ~
私は、87ミリさえ出した事がありません(爆・爆)
まぁ~言い訳すると2018年季は、仕事上で色々とありましてブリどころではなかったんですよ。多くは書きませんが「一家の主として頑張らないと」って事です。

そんな2018季の羽化組ですが 8割がた掘り出ししました。もちろんデカイの出ませんよ。
ツイートしましたが久留米で85.3ミリが出ているくらいです。(泣って)

我が家はメイン久留米の他にYG・SRもブリしています。 久留米とYGでは飼育する温度帯が微妙に違う。YGは久留米よりちょい高めで飼育。久留米は体重が後伸びするぅ~とか以前は言われていましたね。
でね、違う系統(産地)で同じ温室でブリードするとこういう結果になりました。
先ずは、今季羽化の3個体。
【画像1】
左から
久留米血統♂84.3mm(2本目:26.4g*2本羽化)
中央
YG血統♂84.0mm(3本目:32.1g)

SR血統♂83.5mm(3本目:33.7g)

私の一番好きな久留米。
元気で画像何枚撮っても良いのが撮れず・・・ この前の85.3mmより好きな形です。3本目にちゃんと交換していれば・・・
26.4g⇒84.3mmって還元率が良いって言うのかなぁ~?
【画像2】
YGは、twitterでも88以上羽化を最近良く見ますが うちのも本当にアゴがすらっとしていますね。この形状で87UP出したかったけど(爆)
【画像3】
SRは、羽化個体が綺麗です。昨年羽化の85.6mmもそうでしたがディンプルがほとんどありませんからね。
【画像4】

何が言いたいかというと、産地・血統がと違っていてもちゃんと特徴のあるように羽化してきます。 折角、各血統・産地をブリしていますから それぞぞで87UPなんて来季は出してみたいなぁ~
*あくまで私の希望的憶測ですが何か?!(爆)

今朝も採集に行きたかったけど、起きたら雨(泣)
今週は今日・土曜日にブログ更新! 明日の更新はできそうにないので(笑)

今週も 私のブログにおつきあい頂きありがとうございました(ペコ)

yymaverick








 






2019/06/24 22:38:38|2019年ブリード
今季も素晴らしい里子達が!!!

kuwa好きの皆さん こんばんは。

いつもなら昨日(日曜)に更新予定だったんですがプロバイダーのトラブルで更新出来ず・・・今日に(爆)

さてさて、タイトルの事から話すと。
今季も私のクワ仲間5人が集って「幼虫里子交換会」を開催してきました。tamushinさん・SHIGEさん・アトムさん・ジャスタウェイさん と私。
クワブリで一番忙しい今時期にちょこっとファミレスで3時間(笑)
久々に会う仲間。近況は知っていても顔を合わせて話すのは楽しいですね。

で、私のところにも素晴らしい里子たちが!!!ホントクワ友さんには感謝感謝です(ペコ)デッカイの羽化させて恩返しをしないといけませんね。
【画像1】

里子は何?って気になる方もいるでしょうからご報告。

先ずは、tamushinさんから
久留米880B×510
アトムさんより
YG900×510・YG871×540・SR883×515 の3ライン
SHIGEさんより
SR878×530・SR878×535・SR878×559 の3ライン

昨年tamushinさんが羽化させた久留米88.0ミリ ちょっと羽パカですけど次世代でも親以上の期待が持てそうです。実際は88.5ミリあるんですけど・・・
アトムさんからは、YG90.0ミリ直仔とお勧めのYG871ラインとSR883ライン。90.0ミリですからね!超期待のラインです。
SHIGEさんからは、87.8♂から別々の3ライン!この中には、現レコード90.5ミリから血を引く♀親が居たりします。
これも超期待のライン。

今の時点では詳しくは書かないでおきます。何れちゃんと今季の頭数が決定した暁には種親詳細と頭数も報告しますかね(ペコ)

次に羽化状況ですが、先日更新で羽化したと言っていたYG19.1g・YG20.2gがお尻も引っ込んで固まりましたので掘り出ししました。
私の中では58~59ミリなんて見てみたい~・・・なんて書いていましたが掘ってみてガッカリ(泣)十分にデカイ♀なんですがガラスビン羽化だったんでレンズ効果で個体自体が大きく見えていたんだと。
【画像2】
YG-3番 20.2g⇒55.8ミリ
YG-5番 19.1g⇒53.7ミリ

まだまだ気になる羽化個体・蛹も居ますから マイレコードの87ミリUPを出したいなぁ~(爆)

最後の画像は、投入幼虫の近況を。
前に「幼虫投入はビンの端っこ派」で~す。って書きましたよね。その意味がこの画像です。
【画像3】
どうです、菌糸を食べながら進んでいく幼虫が見えるじゃないですか!これで一安心です。

先週の土曜の早朝に近所へ採集に行こうと決めていたんですけど、起きたら雨が凄くて 結局断念しちゃいました。また行ける日をつくろうっと(笑)

本日も私のブログを読んでくれてありがとうございました(ペコ)


yymaverick

 






[ 1 - 5 件 / 17 件中 ] NEXT >>