powered by yymaverick

☆2005年からクワガタブリードに嵌って今年で18年目☆ ☆今では国産オオクワをメインで頑張っています☆
 
CATEGORY:2019年ブリード

2019/06/16 22:45:20|2019年ブリード
蛹室借りても良いですかぁ~!!!

KUWA好きの皆さん こんばんは。

梅雨ですねぇー。
雨の日が多くて湿気が・・・
蒸し暑くなれば、「虫も熱くなるぅ~」(笑)
採集に行こうっと! まだ行けていない俺(爆)

さて我が家の近況でーす。

日課となった「卵からの孵化幼虫のチェック」
現時点でこんな感じ。
【画像1】
久留米1番 20個中17孵化 菌糸ビン投入9
久留米2番 32個中31孵化 菌糸ビン投入21
久留米3番 13個中12孵化 菌糸ビン投入8
久留米4番 7個中7孵化 菌糸ビン投入3
久留米5番 17個中17孵化 菌糸ビン投入14

トータル卵90個中85孵化 菌糸ビン投入55
(6/16時点)

今季ブリード数は「142頭」
(1本目用菌糸ビン詰めただけでーす!)
足りない幼虫は、クワ友さんから里子を頂く事になっています。
今季もクワ友さんに感謝(ペコ)デッカイの羽化させて恩返ししなければ!(ペコ)

2018年組みの羽化の方ですが だんだんと3本目で体重が載ったヤツが羽化してきましたよ!
先週「羽化」したのがこれ!
【画像2】
2018YG-2番:3本目37.0g(蛹体重25.7g)
暴れちゃって蛹化後、人工蛹室に入れて羽化。とりあえず「完品」だから良しとしましょう~ 気になるサイズは85ミリ???(無いねぇー)笑

♀の方も続々と羽化してる個体を掘り出ししていますが、同じタイミングで「前蛹・蛹化」したのも居ます。
暴れ後に蛹化・ビンの底で蛹・・・と色々。
こういうのは人工蛹室に移しますが、デッカイのを優先(爆)
じゃぁ~ちっちゃいヤツは・・・羽化個体掘り出し後の「蛹室を借りるのです」
【画像3】
羽化掘り出し済みの蛹室をお借りして別の蛹ちゃんを入れてます。
メリットは、完品羽化した蛹室だけに綺麗。 同サイズ前後の蛹を入れて完品羽化されましょう~。人工蛹室より完品羽化率が高かったりしてね。
我が家の実績を書いています。真似される方は「自己責任でお願いします」

なんで、綺麗な「蛹室は取ってあります」
【画像4】
ストックは♂用♀用が各1個。 ね、綺麗な蛹室でしょ(爆)

では(ペコ)
今日も私のブログを読んでくれてありがとう~(ペコ)


yymaverick



 






2019/06/09 20:14:09|2019年ブリード
2019羽化と孵化www!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。

とうとうこちら関東も「梅雨入り」しました。
これからジメジメが1ヶ月半くらい続く訳ですが、まぁ~これが無いと水不足になっちゃいますからね。

今年も「灯火採集」の季節になりました。P.Cで何人かの方々を採集記を読ませてもらってます。 
これから3ヶ月の期間で40回以上 山に通う訳です。凄い方も居ますね。
私とクワ友は、8月に遠征する予定ですよぉ~(ブイ)

さて近況です。
2018年組の♀も続々と羽化が始まりました!
♀最大体重の20.2g(YG-3番)が羽化。上翅も閉じたんで完品羽化でしょう! 59ミリなんて見てみたいなぁ。
【画像1】

♂の方もだんだんと蛹化⇒羽化とスムーズにいってほしいものですな。


2019年の産卵状況も ラストセットを割出して「卵12個」をGET。
1個が殻が割れてしまっているから・・・「11個でw」(ペコ)
【画像2】
これで今季の自己ブリライン数が決定しました。

「2019~2020ブリード」
久留米-1番:23頭(卵孵化9)
久留米-2番:32頭(卵孵化22)
久留米-3番:13頭(卵孵化8)
久留米-4番:7頭(卵孵化4)
久留米-5番:17頭(卵孵化16)
(5番は旧7番)

合計で「92頭」

今季も産卵セット 中々苦労しましたよ。(汗)
8ライン中3ラインのスカは痛かったなぁ~(泣)

無事に孵化した幼虫もスクスクと育って、菌糸ビンへ投入しました。
我が家の場合は、孵化後7~10日くらいで入れれる大きさに成長。

菌糸投入の方法もブリーダーそれぞれぇ~
私は「端っこ投入派」です(笑w)
【画像3】
*多くのブリーダーは、たぶん「真ん中投入派」が多いのでは???

なんで端っこに投入するかは???
「潜って行く幼虫が見えるからです」
【画像4】
たまに取り出しなどで体にキズを付けてしまい、投入後ほどなく★ってのがあります。それが嫌なんでね。
順調に潜ってくれれば、あとはでっかく育ってくれるのを待つだけ(爆)

これから日に日に幼虫を菌糸ビン投入が増えるでしょう~
毎日の卵孵化の確認&羽化個体のチェック!
楽しみが湧いてくるような感じですよ(笑)

今週も私のブログを読んでくれてありがとうございます(ペコ)
あぁ~「近所で良いから採集 行きてぇ~」


yymaverick






2019/06/02 20:13:55|2019年ブリード
2019 割出しその後!!!

KUWA好きの皆さん こんなんは。

6月になりましたねぇ~ そろそろ樹液も出だしている頃?
採集に行きましょう!!!

さて近況ですが、昨日土曜に先週に引き続き 菌糸ツメツメ。
10ブロックだから3時間ちょっとで終わらせておきました(汗)

割出しの方ですが、有精卵も続々と孵化が始まりましたね。
今季、自己ブリ分は、100頭前後を確保したいところですが1陣3セット割出しで「41頭」まだまだ不十分・・・(泣)

そこで第2陣の5セットを確認したところ・・・久留米-8番がダメー。
【画像1】
画像を見れば解りますが、1セットだけ全く齧っていません。♀は材下でジッとしているだけ・・・やはり早期♀だけに難しいなぁ~?

そんな事も有り、どこかのセットで「爆産」が欲しいところ?
で他セットを割出しぃ~



「2番でキタァ~~~」

ちょっと割ると直ぐに「卵・卵・卵」って
【画像2】
2週間のセットで「32頭(初令4・卵28)」 爆産!(ブイ)
【画像3】

残りのセットも割出しをして追加。

「6/2時点で81頭(卵56 孵化25頭)」
久留米-1番:12頭(再セット中)
久留米-2番:32頭
久留米-3番:13頭
久留米-4番:7頭
久留米-7番:17頭

4番だけ、まだ孵化待ち 他ラインは孵化確認済みです。
残りの1番セットで どれだけ追加出来るか?

*5番・6番・8番 は、幼虫採れず「欠番」になります。
それにより7番は、5番へ繰り上げ番にすることにします。

2018年 羽化の方ですが 今日も小さいのを掘り出し(笑)
そんな中、ちょっとビックリした成虫が。
【画像4】

ジャスタウェイ氏からの里子
♂860(ワイドカウ氏900異腹)×♀565(Yuipapa氏)
16.0g⇒58.0ミリ(翅パカ)
同腹で16.5g・17.9gが居るんですけどぉ~ どんなサイズで羽化するか?ワクワクしますなぁ~(ブイ)

YGだけを見れば、19g台1頭・20g台♀が2頭居ますから 今後の羽化が気になるところです。

本日も私のブログに訪問してくれてありがとうございます(ペコ)


yymaverick

 






2019/05/26 20:27:40|2019年ブリード
第1陣産卵セット割出し!!!

クワ好きの皆さん こんばんは。

金曜あたりから こちら神奈川も暑かったなぁ~(汗)
まだ5月ですよぉ~ 虫採れのツイートも見るように・・・
ミヤマ67ミリとか採れている!九州でですけど・・・

我が家の近況。
土曜に1本目用の菌糸ブロックを宅急便に取りに行って菌糸ツメツメ!!!
また一段と効率良い方法をある方のツイートで見て(ブイ)
とっとと詰めておきました。
【画像1】

我が家の場合、片付けと洗物までちゃんとしないと、かみさんから怒られちゃうんでね。
来週も詰めるんで、温室の空間を空けないとなぁ~(爆)

そんな事もあるんで、温室確認の回数も増えちゃって。今日も羽化した6成虫を掘り出しておきました。 サイズは~ どれも小ちゃいですよ。

その中には、昨年12月に山梨材割り採集で幼虫GETの羽化個体も。
デンプル無く綺麗なFO個体で羽化しました。
【画像2】
山梨県〇〇市産 ♂65.0mm(幼虫採集⇒羽化)
これで運良く2幼虫採集してペアに(良かった良かった)

他にも2018年組の近況
♀の蛹化は8~9割程度。♂は、蛹化6割くらい?
そんな中、SRで少しデカい幼虫が「蛹化」
SRは「後伸び」するって聞いたから蛹もデカいかも??? 掘って重さ測りたいけど、良い場所に蛹室。これは掘りたくないな!w
【画像3】
SR-5番 3本目33.7g

昨日の菌糸詰め後に産卵セットの割出しも決行。
5/12に組んで2週間後の割出し。

《5/25割だし結果》
久留米-1番:卵12
久留米-3番:卵7(追加産卵セット中)
久留米-5番:卵4(たぶん無精卵)
久留米-7番:卵17

5番はダメそうなんで 現時点で「卵36」
【画像4】
*画像は久留米-7番卵

週末までに残りの4セットも割出ししまーす(ブイ)

本日も私のブログにご訪問頂きまして有り難う御座います(ペコ)


yymaverick




 






2019/05/19 20:39:44|2019年ブリード
2018年組 続々と蛹化!!!

クワ好きの皆さん お出掛け好きの皆さん こんばんは。

さて近況・クワ話しの前に先週私にとってとても大事な日がありました。

twitterでは報告しましたが2019/5/14で私たち夫婦は「25 anniversary・
結婚25周年・銀婚式」を迎える事が出来ました(ブイ)
1994年に結婚式を挙げたんで あれから25年。

これからも楽しい家庭を築いていこうと思っています(笑)
祝福をくださった皆さんには感謝・ありがとうございました(ペコ)

そんなことで昨日の土曜には、江ノ島・鎌倉方面にお祝いの「yy散歩」(爆)
美味しい食事を楽しんできました(モグモグ)
この様子は twitter していますから読んでくださいね。

ようやく本題。
前回更新から第2陣の産卵setを組みました。5/16より2週間の予定ですが
私的には産卵数を目的の数採りたい。
多くても少なくてもダメな訳で日数で調整。何故か?は前回更新(5/12)を読んでください。

「久留米産 第2陣産卵set」
久留米-2番・4番・6番・8番(5/12set~)


2018年組の蛹化・羽化の状況ですが 今日改めて確認。

羽化は4頭。蛹化は いっぱい。前蛹もいっぱい(笑)
もちろん暴れているヤツも居ますが・・・我が家は放置。何でだって?それは暴れた時点で自己サイズ更新は無理だから。
88ミリ以上の羽化を目指していますからね。

状況を見ている時に温室奥の方で暴れた後「蛹化」♂を発見!
ビン上部菌糸が荒れていたんで・・・取り出して人工蛹室に移そうと。
蛹体重にちょっとワクワク・・・
【画像1・2】

YG-2番 37.0g⇒25.7g(蛹化)

こんなもんなのか?軽くないか?
暴れ後の蛹化なんでしょうがないけど83ミリ~(希望)見る限り不揃い点は無いんで完品羽化が望めそうですな。

他、残念だったのがSHIGE師匠より譲って頂いたSR-3番(849×522)35.0gだったのが前蛹で真っ黒になって★だった。(泣)

良かった点は、YG 39.8g・38.2gが暴れずに蛹化・前蛹だった。これは期待で出来そう~(ブイ)
♀も20.2g・19.1gも蛹になり 温室で一番見易い場所に移動しておいた。

時間が有ったので1陣で組んだ産卵setの試し割り。

久留米-3番(863×577)

set期間8日間で「9卵」を回収した。齧り具合も良いし8日間で9卵は我が家では予定通り(ブイ) しいて言えば有精卵か?が微妙な感じ(爆)
【画像3・4】

今週より順次産卵set期間を終わらせて割出しを進めます。
週末からは、菌糸ビン詰めもあるんでクワブリには忙しい日々に突入しますね。ブリーダーにとって楽しい季節です。

今日も私のブログのご訪問頂きましてありがとうございました(ペコ)


yymaverick




 






<< BACK [ 6 - 10 件 / 17 件中 ] NEXT >>