人生まだまだこれからさあ!

老いた駿馬は馬小屋に伏すも志は千里にあり。烈士は暮年なるも壮心止まず。人生まだまだこれからさあ!
 
2013/05/03 21:35:18|俳句中心
若葉風耳のかたちのイヤリング





今日は憲法記念日

黄金週間はまだまだ続くんですな〜

明日がみどりの日で

あさって5日が子供の日であり

そうして今年は5日が立夏である。

そうあさってから夏ですよ〜




魚屋で鯨を買うや暮の春



横道にそれたついでのビールかな






吾が目の前にはパイナップルが

置いてある。

先日 市場岡部で買ってきたものだ。

できるだけ青いものを選んで買ってきた。

たぶん百円ちょいだったtoomou.

syunnjinihirameite

わが殺風景なテーブルに置けば

楽しめると感じたのである。

いつも目の前に南国がある。

そのうち真っ赤に色づいて

甘いかおりが部屋中に満ちてくれば

宮崎の完熟マンゴーよりも

美味くなるぞ〜っと

楽しんでいるのである。

ときどきビールをかけたりしてね〜


いろいろな発想が浮かぶのである。

これいじょう書くと馬鹿にするやつが

たくさんいるのでね〜

冷たくなったお茶をかけたりもして〜

けっして虐待しているわけでは

ないのだが〜


いまのところしっかりしているよ〜

もういちど



横道にそれたついでの心太




心太(ところてん)と読みます。




若葉風耳のかたちのイヤリング





憲法改正 天然ガス購入 領土回復

インフラ輸出 猪瀬都知事のフォロー

ips細胞新薬 農産品の輸出 武器輸出

原発輸出 nado 等等 什么的


安倍首相がいちばん仕事しています

な〜 三本目の刃もうまく行ってる

ようじゃあないかね〜




金魚の糞切れて繋がる黄金週





どうもりくつっぽいな〜






















2013/05/01 12:02:00|俳句中心
パラパラめくる孟夏好風山海経





今日から五月

地球の天気にとっては

五月とか六月とか言ったって

わかりゃあせん。


天気予報のお姉さんによると

今日の天気は西高東低の冬型天気だと

北風が吹いて冬帰り だとか

雨の確率50%


ど〜も五月の天気とはいえんのだな〜


ながいことサラリーマン生活を

やっとったからな〜

五月のイメージと言えば


汗ばむ季節

それもメーデーから始まる。

だいたい賃上げ闘争が解決したか

しないかストライキがおわったかまだか

召集をかけられてメーデー会場へ

たいがいおおきな広場

平塚の場合は八幡山公園

暑いのをがまんして、それが終わると

うれしい連休となる。


よくそのまま電車に乗っちゃって

きのむくままかぜのふくまま

あてどのない旅にでたもんだ。

もうとおいとおいはるかな記憶だよね〜

西高東低なんぞなかったよな〜

メーデーはいつも晴れていて

汗をかいていたな〜




メーデーや石よりはなれ風となる





あのころから吾輩のはいかいぐせは

あったようですな〜





パラパラめくる孟夏好風山海経  





孟夏(もうか)〜


初夏のことを言う。



山海経(せんがいきょう)〜


古代中国の地理書。夏王朝のときの

作と言われるが、後世のものとされる。

各地の山川について解説するほか、

奇怪な動物や異人についての伝説をも

収録し、神仙思想の流行とともに

よく読まれた。とくに挿絵が多く

パラパラめくっているだけで楽しい

本である。

よく陶淵明がそうやって楽しんで

いたらしい。




鎌倉は不登録勧告だったそうだね〜

わからない連中にはむりやり解らせる

こともなかろう〜

世界遺産そもそもそれこそ

認めるほどのこともなかろう〜



















2013/04/30 5:41:08|俳句中心
春の果て野毛町あたりのカラオケ屋





早暁 小鳥のさえずりが爽やかです。

夏の朝 という感じになっていますね。

世の中ゴールデンウイークの最中

ど〜も 纏も静かになっているのかな〜

新聞やのオートバイが去った後は

小鳥の囀りいがい聞こえないようだ

ハアッック ショ〜ン !

朝の発声練習 天気が良いから

花粉はたくさん飛んでるようだ。




雰囲気はテレビニュースで黄金週





先日 

玄鳥の関東連合会俳句教室があり

横浜の方へ行ってきました。

あいかわらず その後の 一杯と

ぶらぶら が楽しみでね〜




2013,4,28,玄鳥 横浜教室


@、てにはものを

などの助詞は

散文的につながってると、うったえる

力が弱くなる。

も 二つ以上だからぼけちゃうよね〜



A、俳句は 句会は

他人から教えられるものは何も無い。


良い俳句をたくさん読むことです。

何がいいものか 鍛えなければ


句会などでは ぼろくそに言い合って

俳句は句会に出された段階で作者の

名前はないのである。

どうして名前がないのか

遠慮なく言い合って鍛えられるように

のはずなのです。

句会はこうありたいものだよね〜



B、説明しているかどうか?

理屈が入っているかどうか?

理屈は何なのか?これが解っちゃうと

つまらない俳句になってしまうのです。



C、写生 写実

そのものの本質をとっているかどうか

そのままそれだけでは余韻、余情は

出てこない。



D、感動をどう表現するか

詩は韻文

説明する気持ちが働いては

もうだめ〜



E、題材選び

時事俳句 新聞にみんな載ってるもの

カラオケ一曲歌えば、4〜5句は

できそうかな〜

でもそれはただそれだけかな〜



F、理屈が無いのが

いいのかな〜

詩は理屈で詠むものではないよね〜






春の果て野毛町あたりのカラオケ屋




大道芸見られず入る春の宴

























2013/04/27 16:33:02|俳句中心
満員の屑籠が二個黄金週





ゴールデンウイークと言うんですってね〜


中国語では 黄金周

huang2jin1zhou1


世の仕事人達の仕事が休みになり〜

日ごろの鬱憤この日とばかり〜

いろんなかたちのお伊勢参りやお陰参り

天からお札が降ってきて〜

いやまだまだ 口だけ そうか口が

たくさん降ってきて〜


格安ツァーも高くなり、人人人が

溢れだし お〜日本も捨てたもんじゃあ

ねえ〜 こんなに人がいたのかと〜

大喜びの別種の仕事人達も〜


人があつまりゃあ仕事ができる〜

世の中には〜 吹きだまりのような〜

仕事がたくさんあるもんでして〜ね〜


吾輩もとおいとおいむかし世の中の

休みに仕事をやっていた〜

そう工場のメンテナンスや工事など〜

盆と正月 かきいれどきでね〜

それなりに 生き甲斐でしたがね〜

いろんなハプニングがありましてね〜

いまとなっては楽しいのですな〜




いつの世となっても仕事人の要らない

世の中にはなりませんな〜

ここは必殺仕事人のことでやんすよ〜


この頃世間にはやるもの〜

アベノミクスにミサイルと〜

センカクセンカクと人出もなびく〜

ケソンケソンと風邪ひいて〜

無慈悲な花火の上がらぬままに〜


黄金周となってしまってね〜


昔の中国には 黄巾族というのが

いましてね〜


なに今もいっぱいいるって〜

核心的利益核心的利益と言ってね〜

そいつらは違うやろ〜


黄巾族ではなくて 黄金族だろ〜


そうそう 話は本題に戻って〜

必殺仕事人は口ばかり合わせていては

なりませんぞ〜

世の中の困った人たちの為に

真面目に仕事をやってもらわんとの〜





黄金週猫も杓子も大移動



満員の屑籠が二個黄金週



金魚の糞つながりたれる黄金週




天気が寒い冬型から日々好くなってきて

今日は富士山がよくみえる。

明日の日曜日は氏神様のお祭りで

八坂神社ではその準備


若葉がきれいになりましたね〜

特に柿若葉はみごとな色艶ですよ〜




柿若葉世間はきょうより黄金週





自然の顔は面白いですね〜






















2013/04/26 19:20:00|
行く春や気化熱抜ける土手の上





「晩春の風」


うすら緑の吹きわたり

うっすらあせばむ肌のうえ

なでていく日やよい天気


空色と水色の区別は

金目川の色と纏の空の色


晩春の緑が川面に映り

動く空気が風となり

吾が素肌をなでゆけば

体内の水分がかすかに気化して


心地よさのきわまりぬ












行く春や気化熱抜ける土手の上



空と水色の違いや春の果



筍の欠伸の如く伸びにけり