小田原まちあるきのススメ!!

小田原城を紹介するホームページ 『小田原城街歩きガイド』の管理人ブログです。 小田原城に関するイベント、最新の情報など紹介します。
 
CATEGORY:まちあるき

2013/10/22 8:49:34|まちあるき
第14回小田原まちあるき検定 総構其二 北条氏の小田原城

11/23開催 第14回小田原まちあるき検定
総構其二 北条氏の小田原城


歩いて学んで、
試して食べる。

小田原を4倍知って、4倍楽しむ

まちあるき検定を開催します!!


今回のテーマは、


「北条氏の小田原城」!
 

小田原城総構範囲の遺構図
小田原市史 別編 城郭 1995 小田原市教育委員会

 時は戦国、天正18年、天下統一を目前とした豊臣秀吉率いる
14万8千の大軍に対し、迎え討つ北条氏の居城小田原城には
周囲9㎞の「総構」が築かれ、籠城戦は3カ月にも及びました。
幕引きは当主北条氏直が自らの命と引換えに
一族家臣領民の助命を求めた開城だったのです。
第14回小田原まちあるき検定は「総構」を廻り
北条時代の小田原城「八幡山古郭」を目指します。

 

城下張出

日 時:平成25年11月23日(土・祝)
    13時00分~17時00分 ※雨天決行


集 合:小田原駅西口三省堂書店前

解 散:小田原競輪場
    (小田原駅まで徒歩15分)


参加費:2,000円(保険代・お土産代込)
    ※参加費の払い戻しには応じかねます。


定 員:60名

    出題テキスト
『小田原まちあるき指南帖 第6巻』
(定価1,000円)
※小田原周辺の各書店
(伊勢治書店・平井書店・有隣堂)と清閑亭、
小田原箱根商工会議所にてご購入できます。
また検定申込時に、別途料金にて購入もできます。

★小田原まちあるき検定の認定証★
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)


【当日スケジュール】
13時00分 集合:
小田原駅西口三省堂書店前
     
      
出発:班別まちあるき

16時00分 到着:小田原競輪場
     検定試験(約25分)
     ミニ講演会
     答え合わせと解説
     表彰・記念品贈呈


17時00分 解散:小田原競輪場
         (徒歩約15分で小田原駅)
      
※解散時間は目安です。
 
 
山ノ神掘切

【コース】所要時間約3時間
スタート:小田原駅→①史跡標柱西(競馬場跡)→
②城源寺→③城源寺縦堀→④城下張出→⑤山ノ神台東→⑥山ノ神台西→
⑦山ノ神掘切→⑧山ノ神掘切西→⑨桜の馬場→⑩稲荷森→
⑪小峯御鐘ノ台大掘切中堀→⑫小峯御鐘ノ台大掘切東堀→⑬城山公園→
⑭御前曲輪→⑮鍛冶曲輪→⑯八幡山大掘切→⑰大久保神社→

ゴール:小田原競輪場(検定試験会場) 
 
 
稲荷森湾入遺構
 

★お申込みの流れ★ 
※チラシの申込み欄に記入して11月15日(金)までにお申込みください。

◇窓口にて申込み

小田原箱根商工会議所の窓口で参加費とともに提出

◇郵送にて申込み
参加費の振込み→申込み書と振込票を郵送(11月13日消印有効)

◇ホームページから申込み
小田原箱根商工会議所のホームページにて申込み手続き
ホームページはこちら
http://www.odawara-cci.or.jp/information/20110920.html

お問い合わせ:小田原箱根商工会議所 4階 総務課
(平日9時から17時)

        
0465(23)1811

主 催:小田原まちあるき検定協議会
     NPO法人小田原ガイド協会
     NPO法人小田原まちづくり応援団
     小田原箱根商工会議所

後 援:小田原市無尽蔵プロジェクト(ウォーキングタウン小田原)







2012/10/24 0:27:49|まちあるき
第12回小田原まちあるき検定「相模の海と城下町編」
第12回目となる小田原まちあるき検定を
2012年11月23日(金)に開催します!

歩いて学んで、
試して食べる。

小田原を4倍知って、4倍楽しむ
まちあるき検定が開催されます。

今回のテーマは、

「相模の海と城下町」

街歩きツアーと検定試験を融合させた全国的にもユニークなご当地検定です。

城下町小田原は東海道最大の宿場町として旅人をもてなし、
豊かな相模湾の恵みと共に、
数々の名産品を産み出したなりわいを育んできました。

小田原まちあるき検定では歴史と文化に彩られたまち小田原を
まちあるき検定を通じて体験して頂きます。


●コース:
テキスト『小田原まちあるき指南帖 第1巻 増補版』に記載された
ポイントを中心に歩きます。

所要時間約3時間

スタート:小田原市民会館

①鐘撞き堂(大手前)―②馬出門―③お茶壷曲輪―
④箱根口―⑤欄干橋ちん里う―⑥ういろう―
⑦済生堂薬局小西本店―⑧正恩寺―⑨滄浪閣跡―
⑩御幸の浜―⑪うろこき蒲鉾店―⑫龍宮神社―
⑬籠清本店―⑭小田原宿なりわい交流館―
⑮杉兼かまぼこ店―⑯小田原宿本陣跡―
⑰松原神社・宮小路―⑱だるま料理店―⑲文化住宅―⑳弁財天

ゴール:商工会議所(検定試験会場)


●日 時: 平成24年11月23日(金・祝日)
13時00分~17時30分 ※雨天決行

●集 合: 小田原市民会館(1Fピロティー)
(小田原駅から徒歩約10分)

●解 散: 小田原箱根商工会議所

●参加費: 1,500円(保険代・お土産代込)
※参加費の払い戻しには応じかねます。

●テキスト: 『小田原まちあるき指南帖 第1巻増補版』(定価1,000円)



『小田原まちあるき指南帖 第1巻増補版』(定価1,000円)

※小田原周辺の各書店(伊勢治書店・平井書店)と清閑亭、
小田原箱根商工会議所にてご購入できます。
また検定申込時に、別途料金にて購入もできます。

●当日スケジュール:

13時00分 集合:小田原市民会館 1Fピロティー
         (小田原駅より徒歩約10分)
      出発:班別まちあるき

16時00分 到着:小田原箱根商工会議所
      検定試験(約25分)

16時40分 利きかまぼこ
      答え合わせと解説
      表彰・記念品贈呈

17時30分 解散:小田原箱根商工会議所
         (徒歩約5分で「小田原駅」)
      ※解散時間は目安です。

★お申込みの流れ★

◇窓口にて申込み
第12回小田原まちあるき検定チラシを各所で入手→
チラシ裏面の申込み欄に記入する→
小田原箱根商工会議所の窓口で参加費とともに提出→
受験票(希望者にはテキスト)が届く

◇郵送にて申込み
第12回小田原まちあるき検定チラシを各所で入手→
参加費の振込み→申込み書と振込票を郵送(11月14日消印有効)→
受験票(希望者にはテキスト)が届く

◇ホームページから申込み
小田原箱根商工会議所のホームページにて申込み手続き→
受験票(希望者にはテキスト)が届く
ホームページはこちら
http://www.odawara-cci.or.jp/information/20110920.html

お問い合わせ:小田原箱根商工会議所 4階 総務課(平日9時から17時)
        0465(23)1811

※11月16日(金)までにお申込みください。(消印有効)


●主 催: 小田原まちあるき検定協議会
NPO法人小田原ガイド協会
NPO法人小田原まちづくり応援団
小田原箱根商工会議所
●共 催: 小田原市無尽蔵プロジェクト(ウォーキングタウン小田原)

小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?








2012/05/12 0:18:06|まちあるき
第11回目小田原まち歩き検定 The用水!

第11回目となる小田原まち歩き検定を
2012年5月26日(土)に開催します!

第11回目となる今回のテーマは、荻窪用水土木遺産認定を記念して!!
←荻窪用水(桜田隧道付近)

「The用水!」


テキスト『小田原まちあるき指南帖 第5巻』に記載された
ポイントを中心に歩きます。

←小田原用水
(小田原用水取水口)


●日 時: 平成24年5月26日(土) 9時00分~14時ころ
       9時00分 箱根板橋駅 集合
       14時ころ 鈴の音ホール 解散

←山縣水道
(山縣水道水源池)


●内 容: まちあるき(午前)
     検定試験(午後)
     小田原ならではの旬のお昼
     表彰・記念品贈呈


●テキスト: 『小田原まちあるき指南帖 第5巻 小田原・荻窪用水篇』

←萬松院

※第5巻の中から出題されます。3択50問!
(問題はすべてテキストから出題されます。)

※テキストは検定お申込み時に別途料金にて購入できます。
『小田原まちあるき指南帖 第5巻』 1冊1,000円
また、小田原駅周辺の各書店(伊勢治書店、平井書店)と
清閑亭でも購入できます。

●参加費: 2,500円(ガイド・昼食込み)
※テキストご希望の方は、別途テキスト代。


●定 員: 60名(要事前申込み)


■お問い合わせ
・お申込み方法 小田原箱根商工会議所 総務課
 〒250-8567 小田原市城内1-21
 電話 0465(23)1811

チラシについている申込書にご記入ください。
そして、上記の小田原箱根商工会議所まで、
直接お持ちいただくか、
参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。

 ※5月21日(月)までにお申込みください。(消印有効)


【行 程】

9時00分 箱根板橋駅 集合
ベテランガイドによる班別まちあるき


【コース】 『小田原まちあるき指南帖 第5巻』に
記載されたポイントを中心としたまちあるきです。

①箱根板橋駅→②板橋見付→
③小田原用水案内板(掃雲台入口跡)→
④古稀庵→⑤板橋界隈→
⑥小田原用水取水口→⑦松永記念館→
⑧板橋用水→⑨狩俣隧道→
⑩板橋用水取水口→⑪桜田隧道→
⑫山縣水道水源池→⑬萬松院→
⑭一里塚→⑮鈴の音ホール


11時30分 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
12時00分 鈴廣かまぼこ特製の、地場の旬の味でお昼
13時00分 答え合わせ、解説と質疑応答(30分)
13時30分 表彰・認定証の授与
14時00分 解散

小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?







2012/03/16 0:34:07|まちあるき
ブログ再開します!!

小田原城街歩きガイドの管理人のyanyaで~す!
しばらくブログを休止していましたが再開します!!
小田原城の情報だけでなくまちあるきの情報も載せます。

皆様どうぞ宜しくお願致します。

本日は10時から郷土文化館にて「第5回小田原城天守閣耐震改修等検討委員会」の傍聴をしました。
前回の第4回は傍聴できなかったので、状況が良くわからなかったのですが、
次回4月10日に行なわれる第6回にて報告書をまとめることになるので、
今回はそのタタキ台の精査でがメインでした。

資料の中でタタキ台の報告書だけは閲覧のみで会議終了後に回収となりました。
大方の方針は現加藤市長の希望を踏まえ将来の木造再建を検討するも、
その期間の安全確保の為の耐震補強をするとのことと解釈しました。

第6回の委員会は4月10日10時301会議室です。

城址公園は遅咲きの梅が見頃です!!
本日は写真を撮りませんでしたがシャガも大分咲き始めたようです。

午後は私が所属する生涯学習推進の会へ、
今企画している講座の応募状況の確認とPRの為のポスターとチラシを受け取りに行きました。
その後、荻窪用水散策路のタイムアタック。
2枚目の画像は途中見かけた土木遺産記念碑です。
昨年の十一月一八日、あわせ文字で「土木」の日に、
荻窪用水は土木学会から土木遺産として認定されました。

次回荻窪用水がらみの大きなイベントを企画します!!
実は既に荻窪用水のイベントは開催しています。
この模様は後日紹介します。

この日最後の目的地、松永記念館には閉館直前に到着。
学芸員の浜田さんにチラシとポスターを届けました。
快くチラシとポスターを置かせて頂きました。
ありがとうございます!!

こちらも梅が見頃です!!
近々また足を運びます。






[ 1 - 5 件 / 4 件中 ]