富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2007/10/23 9:37:51|その他
信州から紅葉絵巻 第二弾。
10月17日諏訪湖は晴れていましたが、八千穂白駒池は、朝霧が出ていましたが今日は晴れると信じて一時間程まちました。予測どおり雲がきれて8時30分から9時まで約30分程、束の間の晴れに鳥肌が立ちました。やっと念願でした白駒池の秋化粧した紅葉が絵巻のようでしたので紹介させて戴きます。

@久し振りの青空で思わず空に向けてシャッターを押す。
A白駒池の紅葉。
B白駒池の水草と紅葉。
C八ヶ嶺橋の紅葉。


撮影日2007年10月17日 紅ふじ







2007/10/21 8:18:00|その他
信州から紅葉便り。
10月16日、17日の二日間、長野県の佐久穂町の白駒池(海抜2100m)紅葉の一人旅に出掛けましたが、16日は雨と霧の為、青空と雲と紅葉の光景が観られませんでした。仕方なく、この日は諦めて下山し諏訪湖に泊まり、17日の日に再度挑戦する事にしました。青空と雲は次のプログにて紹介しますので観て戴ければ幸いに存じます。

@白駒池、霧中の紅葉。
A傘をさしての紅葉見物。
Bカメラマンの撮影風景。
Cあしからず(静岡の仲良し三姉妹)


ちょっと一言
雨が降っていたので諦めて帰ろうとしたら紅葉より真紅の靴が眼に入り、今日は残念ですねと写真のお話をして帰りに記念に足元だけモデルになって戴きました。


撮影日2007年10月16日 紅ふじ







2007/10/13 8:45:05|その他
伊勢崎利根川花火大会
今年最後(10月6日)の花火大会群馬県の伊勢崎利根川花火大会へ行って来ましたので紹介させて戴きます。

@三尺玉大花火。
A椰子風の花火。
B花火の樹林。
Cむらさき花火の群生。


ちょっと一言。
利根川の花火は打ち上げ数3万5千発で関東では屈指の花火大会で、因みに厚木の3倍以上になっています。相模湖から圏央道、関越道本庄児玉まで一時間ぐらいで着きますので、花火好きな方は一度体験しては如何でしょうか。


撮影日2007年10月6日 紅ふじ







2007/09/09 12:36:05|その他
みなとみらい21「天上の楽」
9月8日みなとみらい21、日本丸メモリアルパークで平安の絵巻「天上の楽」を観に行きましたので紹介させて戴きます。


@帆船日本丸と幻想的な屋形舟。
A屋形舟と観覧車。
Bレンガ倉庫とランドマークタワー。
C観覧車と花火。


撮影日2007年9月8日 紅ふじ







2007/08/30 16:33:41|その他
2007年花火総括(入賞作品)
7月28日真鶴の貴船まつりから始まり、最終の8月25日相模原花火大会まで12回の花火大会に行くことが出来ました。その中で人込みや場所を考えると箱根、山中湖、丹沢湖、江ノ島、南部火祭り、石和、相模原が特に良かったと私は思います。その中から花火コンテストに一度だけ応募しましたので、遅くなりましたが紹介させて戴きます。
お知らせ。
横浜港彩る平安絵巻「天上の楽」について。
紅も行きますので興味のある方一緒に観ませんか。
当日は目印に紅いバンダナをして気合を入れています。
日時:9月8日(土)18:30
場所:日本丸付近


@横浜花火フォトコンテスト入賞作品タイトル箱根の「紅孔雀」
※皆様から紅、紅、紅ふじと呼ばれています。その紅を付けて「紅孔雀」のタイトルが選ばれたことに、私も嬉しく気にいつていてます。これも皆様の励ましの言葉や情報の賜物であると感謝しておりますこらからもよろしくお願いします。尚、コンテストに出す作品は遅れて出した事を、お詫び申し上げます。
A箱根の花火。
B石和温泉の白花火。
C石和温泉の立ち花火。
               
                     紅ふじ