| 塾生募集のご案内 | 私たち、満一歳ニャ~ン | | 横浜港クルージング |
| 動画リクエスト集 | 塾のニャンコ・よそ様のニャンコ | パナマ運河 |
下の地図をみてください。 上が カリブ海 -大西洋側、下が パナマ湾 -太平洋側、
そして左が中米のコスタリカ、右が南米のコロンビアとなります。
したったがって、横浜港から パナマ運河を通って ニューヨークに行くときは、
パナマシティからパナマ運河に入り、進路を北西にとってコロンへ向かうことになります。

◆閘門(こうもん)の図
パナマシティー(太平洋側)からコロン(大西洋側)まで
出典: パナマ運河
運河(うんが):知らない人が多かったのにはビックリ。
船の行き来のために陸地を掘って造るられた水路のことを運河といいます。
パナマ運河は1914年に開通しましたが、それより180年以上も前の1731年(享保16年)に造られたのが日本最古の閘門式運河(こうもんしきうんが) -
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)です。
昭和初期以降から使用されておらず、現在はさいたま市緑区にその復元された遺構(いこう; 古い建造物で今日にその一部が残っているもの)が残っています。
今でも日本各地で運河や運河跡が見られ、世界各地にはたくさんの運河があり、中でも 太平洋⇔大西洋 を結び、数万トンの船舶が往来している
パナマ運河が有名です。
北アメリカと南アメリカの間に位置(いち)するパナマの太平洋側とカリブ海(大西洋側)の間には極端(きょくたん)に狭(せば)まったパナマ地峡(ちきょう)があります。
最初は地面を掘ってそのまま二つの海を結ぼうとしましたが、工事が難(むづか)しく、お金がかかるので運河会社は倒産(とうさん)し、マラリアと黄熱病により3万人が死亡したそうです。
その後、アメリカにより水路を閘門(こうもん)と呼ばれる水門で区切って、船を上下させる方式として1914年に開通し,近年は1日平均37隻、年13,000隻以上の船舶が運河を通航しています。
◆閘門の仕組み

◆パナマ運河のルート図 (←クリック) (出典 パナマ運河)

太平洋側のミラ・フローレス閘門(早送り)とそこを通り抜けるディズニーのクルーズ船