アメリカ国立公園を中心にトレッキングを主目的とした旅行記を書いてます。なぜ亀かというと、書くのも遅いのですが、歩くのが遅いからです。グランドサークル、ヨセミテ、ロッキーなどのトレッキングの記録がメインですが、スイス、ラスベガス、カナダ、ソウル、海外でのハンディGPS使用例と全日空(ANA)のファーストクラス搭乗記などもあります。
 
2005/10/09 18:20:56|アメリカトレッキング
ロッキーとグランドサークル(5日目:2004/7/14)
 アーチーズ公園の地図(PDF)です。読むための手助けになると思います。

 アーチーズのクローテン・ブラフズ(KlotenBlufs)へ行き、モーテルへチェックインして、プールで一泳ぎしたあと、夕方、写真のデリケート・アーチへ行きました。

 この日も、日の出前に出発しました。このモーテルは、朝食付だったのですが、パスしました。早朝出発が多いので、朝食が付いていてもパスすることが多いです。早朝でもコーヒーはフロントに用意されていることが多いので、それを頂いていきます。このモーテルには、ジュースも早朝から用意されていたので、前日のタコ・ベルでTO GOした、大きめのカップに入れて、車の中で移動中に飲んでいきました。
 まず、アーチーズのビジターセンターを目指しました、5:13に出発して、277マイルを走って、8:20に到着しました。途中、トイレ休憩とガソリン補給で15分、写真撮影2回で合計10分のロスタイムがあり、1時間の時差があるので、実走行時間は、4時間10分位です。I-70は、ロッキーを抜けるため、山道が多いのですが、それでも、少しがんばると、70マイル平均で走れます。
 こんど借りた車のクルーズ・コントロールで設定可能なスピードは、幾らでも上げる事ができたため、上限を確認できませんでした。今まで借りた車の上限は、制限速度の75ということは、ないのですが、85位でした。そのため、正直なところ急いでいる時はちょっと使えないと思ったこともあったのですが、この車に付いては、その点問題なしでした。壊れてたんでしょうか。
 I-70では、初めてインターステートのトンネルも通りました。この長さは、1.5マイル位ありました。アメリカの場合、高速道路にもかなりの急坂があり、山を登って行きます。普通はトンネルでなく、天然なのかもしれませんが、とても大きな切通しになっています。このトンネルも、散々登った挙句の3400m以上の場所にありました。今回のトンネルの上のは、3800m以上だったので、さすがに登らせることも、切通しを作ることもできなかったようです。
 1枚目の写真は、途中のUT-128で撮った写真です。この道は、アーチーズの南東の端に沿って走っているので、景色がとても良いです。このような乾き切った険しい岩の風景を見ると、GCへ到着した気がして、自然と嬉しくなります。

 ファイリー・ファーニスへ行きたかったので、ビジターセンターでレンジャー引率ツアーに申し込んでみたんですが、既に、満員でだめでした。前回は、朝に翌日の午前中のに申し込んで、大丈夫だったんですが、やはり当日は、難しいようです。ただ、前回は一人で参加していた人が私の他にもう一人いて、その関係で一人分の空きがあったのかもしれません。
 そこで、どこに行こうか考えたんですが、せっかく4WDのSUVを貸して頂いたんで、ラフロードを通って行くところにしました。ラフを走るのは、好きで、日本でも、最低地上高200mmのSUVに乗ってます。アメリカでも、GCでは、毎回必ず未舗装路を走ってます。未舗装路では、レンタカーの保険が効かないということは知っているのですが、自己責任で走ってます。

 バランス・ロックの手前を左の方に入って、クロンダイク・ブラフズを目指しました。GoogleMapsで見たクロンダイク・ブラフズへの道の入り口です。道の上のどこを走るか、考えて選ばないといけないような、少し本格的なラフロードで、途中までは、なんとかがんばったんですが、4.2マイルくらいでギブアップでしました。上りの砂場があり、降りて調べてみたら、柔かく、少し深かったので、さくっと諦めました。あとで公園のマップをよく見たら、小さな字で、「砂の坂があるので、北から南へ進むことを推奨する」との記述がありました。推奨は、今回と逆方向でした。
 ここでは、欄外1枚目の写真のアイ・オブ・ホエールアーチへ行きました。とっても短いコースで、駐車場からも写真のようにアーチが見えます。でも、行く時は気付きませんでした。欄外2枚目の写真はその時のTraceです。GoogleMapsで見たホエールアイアーチです。
 ここを戻る途中で、エクスプローラに乗った、アメリカ人に道の状態を聞かれました。「途中で砂が深くなり、難しい」と答え、それがうまく伝わったと、本人は、思っているのですが、実際はどうだったのでしょうか。
 結局、クロンダイク・ブラフズへは、来た道を戻って、デビルズ・ガーデンへ向かう道の途中を左に入った、ソルティー・バレーを通るラフ・ロードを使って、行きました。こちらは、フラットでセダンでも可能な普通の道で、SUVだと、ペース良く走れました。未舗装路でも、フラットであれば、50マイル位で普通に走れます。

 クロンダイク・ブラフズでは、タワーアーチまでの、トレッキングをしました。2枚目の写真は、そのタワー・アーチです。ロッキーから降りてきて、最初のトレッキングだったので、ものすごく、暑かったです。人がいなかったので、ずっとアーチの日陰で、涼んでました。でも、沙漠の岩場を歩くのは、好きで、ほんと暑いのですが、なぜか楽しくなってきます。最後まで、ここでは、人に会いませんでした。欄外3枚目の写真はその時のTraceです。往復3マイルで途中に、砂の坂道なんかもあって少し大変なのですが、欄外4枚目の写真のパラレルアーチ欄外5枚目の写真のマーチング・メン、また、欄外6枚目の写真のアニバーサリーアーチ?と奥の緑色の塩の崖などを見ることができます。
 ここのトレール・ヘッド(スタート)です。トレール・エンド(ゴール)は、こんな感じです。

 この後、モアブの町に戻り、デニーズでお昼ご飯を食べて、モーテルへチェックインしました。デニーズは、いつでも、安いブレック・ファースト・セットが食べられるので、それをお昼に食べます。ここ、割りと好きです。でも、GCだとデニーズは、ここ位しか見当たらないのですが、他にもあるのでしょうか。

 モアブで泊まる時は、モーテル6を利用してます。GoogleMapsで見たモアブのモーテル6です。ここは、安くて、北の外れにありアーチーズにも近く、デニーズもすぐ近くにあり便利です。プールも大きくて、ジャグジーも付いてます。夕方、そのプールで一泳ぎしてから、デリケート・アーチへ出発しました。

 3枚目の写真は、デリケート・アーチを実際に歩いて取ったTrackです。片道、1.5マイル歩いて、160m位上ります。4枚目の写真は、デリケート・アーチです。西の空の低い所に、雲があったので、やはり良い写真は、取れませんでした。前回、2泊した時も、雲が掛かっていたため、2日ともデリケート・アーチには、上がりませんでした。今まで、4泊して、綺麗なデリケート・アーチを見れたのは、この時この写真だけです。その内、順番がきたら、その写真も出したいと思います。日没と同時に、下り始め、駐車場に付いた時に、ちょうど真っ暗になりました。
 ここのトレール・ヘッド(スタート)です。トレール・エンド(ゴール)は、こんな感じです。最近の写真だと、リングの影がはっきり判ります。

 モアブの町に戻って、翌日は、早朝から、長い距離を走る予定だったので、スタンドで満タンにしました。24Hrのスタンドもあるのですが、無人の時は、給油機でのカードでの支払いのみとなります。その場合、日本発行のクレジット・カードが使えないことも多く、そうなって、早朝や深夜にガス欠になると、人が出てくるまで待たされることになってしまいます。今回、給油したスタンドにも、サンドイッチがあり、翌日の朝食として買いました。野菜、ピクルス、味付けはセルフサービスで、入れ放題でした。




前日先頭翌日掲示板

ホームページ






     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。