<丹沢・大山の花々>
大山登山道でみかけた「雪餅草」 (写真左)
大山登山道でみかけた 青色の「イチゲ」 (写真右)
千葉県木更津にお住まいの 山中さま からお寄せいただいた写真です。 平成17年4月17日 撮影
*丹沢には大変貴重な綺麗な花々が咲いております。大切にしていきたいですね*
<お知らせ>
丹沢エコツーリズム担い手育成講座の受講生を募集します -人も自然もいきいきした丹沢大山を目指して- 自然環境保全センターでは、NPO法人日本エコツーリズム協会との協働で、丹沢でのエコツアーガイドを育成する「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」を実施します。
丹沢山地では、ブナの自然林や美しい渓流など、県民の宝とも言える豊かな自然が残されている一方で、ブナの立ち枯れやシカの問題など自然環境の荒廃が指摘されています。エコツアーガイドを通じて、丹沢の自然の価値や問題を来訪者に伝え、「人も自然もいきいきした丹沢大山」を目指す取り組みへの、多くの方々のご参加をお待ちしております。
1 事業の概要 (1)内容エコツーリズムの理念や伝える技術(インタープリテーション)を学ぶ講座と、山岳地での安全ガイド技術を学ぶ講座で構成されます。
(2)期間平成20年9月から12月までの4ヶ月間 1から2泊の合宿を2回、日帰りの講座を2回予定 第1回合宿は9月26日金曜日から28日日曜日で行います。
(3)開催場所自然環境保全センター等の県施設及び丹沢地域
(4)受講費用講師謝礼、合宿の宿泊費(計3泊分)、保険、資料・用具等の実費として、参加費43,000円を日本エコツーリズム協会が徴収します。 (このほか、合宿の際の食費、開催場所までの交通費等が必要です。)
2 募集人数 20名程度
(応募者多数の場合は、エコツーリズム・自然体験・登山等の指導経験がある方を優先とし、抽選を行います。)
3 応募資格 次の要件をすべての条件を満たす方とします。
(1)自然と人が好きな20から65歳の方 (平成20年4月1日現在)
(2)夏山の登山道歩きの登山経験がある方 (目安として、1年間に数回の登山やアウトドア活動の経験があること)
(3)講座修了後に、丹沢のエコツーリズムの担い手として活動する意志のある方
4 応募方法 次の項目を明記の上、郵送でお申込みください。
(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)メールアドレス(5)性別(6)年齢(7)エコツーリズム・自然体験・登山等の指導経歴(8)応募動機(100字程度)
申込先〒243-0121 厚木市七沢657
自然環境保全センター 自然保護課
9月12日到着分までを有効とさせていただきます。
2008年8月11日
自然公園歩道 札掛ヤビツ峠線 通行止め解除について 土砂崩れ等により、自然公園歩道ヤビツ峠線の一部区間(門戸口からヤビツ峠)を通行止めとしていましたが、復旧作業が完成しましたので、当該区間の通行止めを解除します。
沢沿いのルートであるため、降雨時の通行には十分気をつけてください。
通行止めの期間について、皆様のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
通行止め解除の内容 通行止め解除の箇所自然公園歩道 札掛ヤビツ峠線
門戸口からヤビツ峠までの区間 約1.2キロメートル
通行止め解除の理由土砂崩れ箇所を整備し、安全歩行を確認したため。
問い合わせ先 神奈川県自然環境保全センター 自然保護公園部 自然公園課
電話:046(248)6682(内線51)
2008年7月24日
東海自然歩道(小原本陣前から底沢公園橋分岐)通行止め解除について
平成20年4月8日前後に発生した土砂崩れにより、東海自然歩道の小原本陣前から底沢公園橋分岐の区間を通行止めとしていましたが、復旧工事が完成しましたので、当該区間の通行止めを解除します。
通行止めの期間について、皆様のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
通行止め解除の内容 通行止め解除の箇所東海自然歩道
小原本陣前から底沢公園橋分岐までの区間(相模原市相模湖町小原地内)
通行止め解除の理由土砂崩れ箇所を整備し、安全歩行を確認したため。
問い合わせ先 神奈川県自然環境保全センター 自然保護公園部 自然公園課
電話:046(248)6682(内線51)
|