まったり雑賀衆!!

信長の野望on line~破天の章~ 天翔記にてまったり楽しくやっております^^
 
CATEGORY:武将

2007/12/05 16:03:17|武将
荒木村重
 


 足利家、右翼後詰大将



荒木村重 薙刀僧 60 結界・白▲

逐電のすすめ?、紫電一閃、天部光輪、天部光輪・弐、薬師如来法、全体完全回復、後光、冥護結界・弐

京鍛冶屋 鉄砲鍛冶屋 55

水破中忍 忍者 55 各種遁

足利上級陰陽 陰陽師 55 結界 昇竜

京の傾奇者 傾奇者55 詠唱の韻・極、各種槌、各種地勢

鞍馬山伏 薬師 55 再生 蘇生・壱

将軍家兵法者 斧侍 55 蘇生・壱、沈黙の霧・壱、n連撃・改
 



 ドロップの兵庫の壷からは青い大日輪がでます。似合う兜があまり無いのですが、侍さんには結構お勧めだと思います。烏帽子筋兜につけると、ほぼ荒木と同じような感じになるし、筋兜系につけると、かなり目立つと思われる・・・。



 で、この武将で最もおそろしいのは逐電のすすめ。

 かなり確立の高い強制脱兎です。まぁ大体、鍛冶か武士が1を釣ってるとおもうので、盾がくらってしまうわけです。開幕にいきなり使ってくることもあります。

 
 5体に弱体しているのなら、武士を旗にして常に武士が1固定という手段もあります。

 ただ、そこまで頻繁に使うわけではないので、余裕のあるときに神職か薬師が1の行動をよく見て、準備バーor天部じゃないと思ったら先行で解呪するのもありだと思います。

 
 天部は、荒木の場合は全体に1200ぐらいのダメージ。お供がそんなに脅威じゃないので、回復が追いつかなくなるほどではない。


 紫電はあまり使わない。連撃・改を使うことが多い。



 






2007/12/05 14:51:35|武将
京極高吉

 
 足利家、本陣四天王。



京極高吉 剣神主 65 青△緑△白△

婆娑羅唄?、明神閃、狂風、狂風・弐、蘇生・壱、死の誘い、詠唱の韻・極、将軍家の威光、風の唄・弐

等持院僧兵 棍棒僧 60 結界

京極高知 忍者 60 神力両断・改、蘇生・壱

京極高次 陰陽師 60 結界

将軍家兵法者 斧侍 60 蘇生・壱、沈黙の霧・壱、n連撃・改

鞍馬山伏 薬師 60 再生 蘇生・壱

京鍛冶衆 鉄砲鍛冶屋 60





 開幕で1に緑△と詠唱が付いてるので、最速で上位術や狂風がくることも多い反則武将。


 この武将の脅威は将軍家の威光での長い痺れ(1ターン半ほど)と、婆娑羅唄での魅了。



 婆娑羅唄は、強烈なので使われたらほぼ確実に味方3人が魅了される。しかも放置すると3ターンほど魅了されたまま。即、解呪しないといけない。(全滅パターンとしては薬師と神職が魅了されて解呪できないパターン・・・。)



 1の固有技が強烈なせいか、お供はあまり脅威ではない。


 2の侍が沈黙の霧を良く使うので、後光があったほうが安定する。
 

 1に痺れをいれつつ、オーソドックスに盾からおとしていくのがよい。1sなしに勝とうとすると、婆娑羅唄か将軍家の威光で一気に崩れる可能性がある。 


 1だけが脅威なので、たまにあたる風の唄・弐を連発するラッキーアルゴだとかなり弱く感じる。逆に威光や婆娑羅唄ばかり使う鬼アルゴにあたると、戦意を喪失してしまうw


 比較的、四天王の中では楽な武将だと思われる。
 






2007/11/02 4:17:28|武将
朽木元綱 



足利家、左翼中備大将。




朽木元綱 刀忍者 55 追討一閃、蘇生・壱、奪命n連、遁・極、忍結界


朽木谷荒武者 槍侍 50

朽木谷の坊主 僧 50 結界 蘇生・壱

京陰陽寮碩学 陰陽師 50

島原花魁 傾奇者 50 詠唱の韻・極、各種槌、属性関係

山城国人衆 棍棒鍛冶屋 50

曲直瀬助手 薬師 50 蘇生・壱



・ドロップアイテム:朽木闇の太刀



 忍者武将なので、1の固定は必須。追討一閃は後衛がくらうと瀕死or即死。


 奪命も5連なら後衛は瀕死or即死。


 5が傾奇なので、槌がつくとさらに痛い。

 ゲリラでの事故率も高い。早いうちに盾がいないと詠唱韻>4の高位術>1の遁や追討一閃で旗が瀕死or折れるパターン多し。


 これは和田にも同じことが言える。

 
 傾奇がいる物理アタック武将のゲリラは、なかなか事故率が高い。


 しかし、弱体すれば盾1になるので、安定すれば脆いところがある。










2007/11/01 1:37:58|武将
足利義昭


 足利家、本陣軍師。




足利義昭 懐剣神主 68 反射+白△ 征討令?、明神閃、狂風、狂風・弐、蘇生・壱、詠唱の韻・極

飯川信堅 斧侍 65 蘇生・壱、沈黙の霧・壱、n連撃・改

米田求政 鉄砲鍛冶屋 65 蘇生・壱、三段撃ち

杉原長盛 陰陽師 65 結界

等持院僧兵 僧 65 結界 後光

山城遊侠 傾奇 65 五連撃

鞍馬山伏 薬師 65 再生 蘇生・壱



・ドロップアイテム:足利義昭御内書



 軍師7とかやる気しませんよね・・・。


 以前は6は忍者でしたが、いまは傾奇者。

 
 義昭自身が神主武将なので、例え6体に弱体しても傾奇者+神主という鬼のような構成。


 これだけでやる気が0になりますね。


 やるなら5体に弱体させてからにしないと勝率は下がるでしょう。


 
 強化以前と同様、2と3の名前のあるお供は侍と鍛冶で、中陣武将並みの生命があるようです。攻撃力も高く、しかも3は鉄砲鍛冶なので、しっかり釣っておく必要あり。


 1の武器は懐刀なので、明神あり。

 
 防御820極みありで1000~1200ほどのダメージ。 
 
 

 1の狂風・2の連発アルゴにはまると、たとえ召喚の姫がいたとしても回復が追いつかない。一発で1200~1500ほどのダメージ。


 さらに1の固有技である征討令は、全体に詠唱の白△+赤△青△。かなり強烈です。


 バーも4秒バーではなく、たしか5秒だったので先行看破はし難く、回復が追いつかない要因に。


 とにかく物理より術でのダメージがひどいので、減殺か孔雀があったほうが無難なのは確実です。



 
 






2007/11/01 0:49:38|武将
高山友照

 三好家、右翼先鋒



・ドロップアイテム:右近のロザリオ



 侍武将。

 大して特徴はないが、なぜか懐刀。

 技能はほかの侍武将とあまり変わらない。3~5連撃・一所などなど。


 1からやってしまうのが楽。


 

 






[ 1 - 5 件 / 26 件中 ] NEXT >>