エンジンも調子良さそうなので飛ばしちゃいましょう。 前回、アップトリムだったので、水平の取り付け角を調整、取り付け角をマイナス(前縁を下げる側)にセットしいざ離陸。 前もってトリムをダウン側にしたんですが足らず、今度はダウントリムがわにピコピコピコピコと調整。うーん、エルロンもちょっとトリムが必要、前回エルロンはノントリムだったけど、やはり修理で狂ったようです。ばらばらの木っ端をかき集めて接着修理なので多少の狂いは已む無しでしょう。 トリムの合ったところで垂直の上昇。うーん多少右に取られる、サイドスラスト付け過ぎ? 降下後の抜け、水平飛行でも若干右にすべる感じ。サイドスラストじゃなさそうですね。こりゃ垂直周りだと判断し、ラダートリム3コマ程度左でちょうどよくなりました。 ナイフエッジ特性は右、左ともにエレベータ方向、ロール方向の目立った癖無し。なんとなく建て付けや垂直尾翼形状のバランスが良かったようです。(過去のデータで作りこんでいたのでそれが良かった?)。ギャラリーから、Mの字やれーって声が聞こえました。 お願い、一回はまともに回収したいので着陸させてって変なお願いをして、いざ着陸態勢に! エアーブレーキの設定も適当でしたが以外にすんなりまともに着陸、、、と同時に良かったねーって拍手が。皆ありがとう!!ってなんか優勝でもしたみたいな気分で初飛行を(正確には2度目か)無事終了。 ほっとしました。修理の約一ヶ月の苦労が報われたー。 エレベータの角度はちょうど0度位でした。変な癖も無いし、良いとこでしょう。 その後、各舵角を設定しなおして、強度的な心配もありますのでじょじょに試して行くつもりが、いきなりフルパターンをやってしまいました。 自作の味わい、自設計の味わいは一連のものと良く似ていて、手に馴染むんですよね。垂直上昇スナップなんか入り、止まり共にバッチリって感じです。Mの字もラダーを打てばできるって感じで特に大きな問題はなさそうですよ。戦闘能力はそこそこでしょう。でも、今度の検定(野口屋)はDavinciで行きます。 |