おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
CATEGORY:キット製作 プロライン エボリューション

カナライザー改造

ついにカナライザーの改造に手を出しました。
狙いは
①カナライザーの支柱の高さ低減による外乱の影響確認
②ついでにカナライザーの作用位置を10mm程度前方に移すため後縁後退から若干後縁前進タイプに。これは、もともと図面上では正規カナライザーの後縁は主翼後縁とほぼ同位置との指定があったのですが、キャノピーが邪魔で10mm弱後ろにつけていました。

効果の程は高さ低減の影響でしょうか、先ずここを絶対に動かないぞって感じは少なくなって、適度に滑りを容認する様です。また、外乱による頭をつかまれて揺すられる感じも小さくなった様に感じます。
横ものも浮きは予想に反し非常に良く、カナライザーの高さの影響は無いようです。
また、取り付け角度については、最初主翼に対し-0.5deg程度でテストしたのですが、減らす方向(-0.2deg~0deg程度)で座り、舵を打ったときの落ち着き共に向上しました。これはノーマルのカナライザーと同様の傾向です。おそらく僕の機体の特性なのでしょう。今はとりあえずで塗装もしてませんが、良い方向に行きましたのでそのうち塗装でもしましょう。






修理しました。

強風、風下、エンストの話はコメント欄に記載しました。早速の修理です。今回は前縁が若干ガリガリ君になったのでパテ盛り修正です(写真1、2枚目)














色付け、クリア塗装しました。(写真3枚目)
しかし、本当に色付きの良い塗料です。重ね塗りしても色は濃くならないし、下の色も透けません。ADC製作所さんの塗料です。





磨き後です。写真ではもちろんわからないでしょう。やはりクリア吹きの境目は若干見えますね。でもきっと飛行場に行くと目立たないんですよね。(写真4枚目)






調整(その後)
主翼の取り付けやら、尾翼の取り付けやら、カナライザーの取り付けやら、その後ちまちまと調整してます。
結局、重心位置は図面値とほぼ同位置の170mmで落ち着きました。前重にした時の効果は、ピッチング方向の安定性ですが、スピン前の失速性、スナップの回り方、スティックとのリニアリティーという意味では、正規の重心位置が良いように感じます。また着陸時の減速感も重心が前過ぎると悪いような、、、ヘッドアップで降りてきても機速が速い感じがします。
各部角度をインシデンスメータで計ったところ、主翼0に対し、ダウンスラスト約3度、水平尾翼-0.5度(若干ダウントリム=0.5mm程度)でした。胴体のスラストラインから見ることが出来ていませんが図面上の角度はダウンスラスト2.6度、主翼+0.5度、水平尾翼0度ですから相対的にはほぼ図面通りとなりました。
実際には、インシデンスメータで計れる範囲(メモリは0.5度)外で、ワッシャー1,2枚でダウンスラスト調整したり、主翼の取り付け調整したり、飛行と調整のトライアンドエラーの繰り返しでの微調整になりました。主翼は上記設定から迎角を大きくする方向に0.5mm程度(後縁側取り付けボルト部位)追加セットしました。カナライザーについてはフィーリング調整に徹底しました。今はおそらく主翼と同角度位だと思われます(最初の製作時から追いかけると)。
ロバートのインシデンスメータを使って角度を測りながらやってたんですがどうもしっくりこないですね、というか難しい。計るたびにずれるし、二つのインシデンスメータも、測定メータ部分は誤差が少ないのですが、取り付けアームの誤差があるようで、同じ値のはずなのに目で見て明らかに合ってなかったりしました。また、針一本分のズレで角度的にはたいしたこと無くても、ズレ量で見ると数mmズレてたりと、F3A飛行機の分野で使うには精度が足りないかなと。翼製作時にメータで測りながら作っていたのですが、いざ目でみると、明らかに捩れていて、結局従来のやり方で製作し、癖なく飛んでます。このメータは、目安で使う程度でしょうね。
デジタルのメータもあるようで、刻みが0.1度までですから仮に主翼を製作したとして、単純に考えても翼根と翼端で0.1度の範囲でズレを許容しなくてはならないと考えると、翼端スパンを250mmとして翼先端基準で250mm×Sin(0.1deg)=0.43mm、、、、これなら許容できるかな。

久々にDavinchと比較したのですが、Evoは、演技のキレと言うか、丸と直線、動と静のメリハリ感は圧倒的に良いですね。(ぼくのだめな部分を補ってくれている)
Davinchはオールマイティー。難しくなく素直に飛ぶのが良い部分。上手い人が飛ばせば腕でメリハリをつけて飛ばせるんでしょうね。






調整中 その2
r,roll様に伝授いただいたノウハウを基に、重心位置の効果確認のためノーズに100gのウエイトを載せてみました。
実際、ノーズに100g程度では重心位置の移動が少なく10mm程度しか前に移動しませんでしたが、飛行は大きく変化しました。
離陸がしやすくなった?(前が重くなったので滑走中にいったん頭上げ姿勢から水平になりやすくなり、尾輪が浮いた状態での滑走で加速し、離陸する時のエレベータの利きが良く、浮きやすくなった?)、飛行安定性の向上(これは当たり前)、スナップ後の軸ずれの減少、上昇、下降時のロール軸が通るようになった(これも安定性向上の影響?、飛行姿勢の変化によるもの?、安定性が向上したため落ち着いて舵が打てるようになっただけかも、、、理由は検討中、、誰か教えてくださいませんか?)理由がわからない部分もありますが、良い方向に行ってます。
重量の余裕がなく、ウエイトを積むのは抵抗がありましたので、重心をあわせるように電池を防火壁位置に搭載することにしました(ほぼ、100gの重りをノーズに搭載したときと同じ位置の重心になる)。
難点はコードが届かないので延長しなければいけないことです。接続が増えるのでトラブル部位が増えるのと、電圧降下が懸念されます。バッテリー直の電圧に対し、延長すると約0.1v電圧低下(双葉のバッテリーチェッカーにて5.0v→4.9v)。
電圧はこまめにチェックすることと、コネクタには抜け止めをつけることで対応しておきます。延長ハーネスは何か良いものはないでしょうか。たまたま、バッテリーチェッカーに付属していたケーブルがかなり太目(被覆のみかも)なのでこれを使ってみようかと思いますが、専用でないので心配です。サーボの延長ケーブルの方が良いのでしょうか。電池を改造して長いハーネスを直に出すという方法を いわいーぐるさんがトライされてました。これだと接続箇所は減って安全方向に行きますね。






調整中 その1
コメントにも書きましたが、横風が吹くと全く飛ばない、なぜ?
まともに垂直上昇しません。風の吹いている反対側に倒れていく、ロールをするとバレルロール、垂直降下後の抜けは風上側に一気に向くといった具合で、エルロンサーボかラダーサーボが壊れてしまったと勘違いするほどひどい。一体何が起こっているのか。その日は確かに気流は悪く、皆飛ばし難いといっているが、皆の飛びはそこそこ、演技になっている。僕のプロエボは演技になりません。
カナを外してトライしましたが大勢は変わらず、演技にならず。
こんなにひどいはずは無いと、初飛行から現在までの変更を冷静に考えました。
初飛行で、先ずはエレベータがアップでした、かなりのトリムダウンでやっと水平飛行。思えばこの時の飛びは最高全く問題なし。
水平尾翼の固定翼の前縁側を上がる方向、エレベータ中立で水平飛行するよう調整。ここが第一の変化点。
エンジンもフロント側マウントのOリングが磨耗したので一度外した記憶が。良く見ると若干アップスラストになってきたような。これが第二の変化点。
後は差動をとったり、ナイフエッジのミキシングを調整したりかな。重心はいろいろやったけど初飛行時と同じに戻しています。ちょうど図面値位です。
カナの悪さは、外して確認し大勢は変わらず飛ばしにくい。カナを外したままの状態で、尾翼取り付け角を初飛行時と同じレベルに戻して、ダウンスラストはフロント側エンジンマウントと機体のマウントの間に4mm用ワッシャー2枚をはさんで(約1mm程度)テスト。
飛びはなんと見違えるほど。理由は考え中、理解に苦しみますが上昇、下降、ロール等、無風時に近づいてきました。
カナがないので横物の浮きは普通レベル。ゆっくりフンワリのスローロールやポイントロールは若干難しくなります。ウーン、、普通って感じ!!
やはりカナの魅力は絶大なので、カナ装着、まだダウンスラストが足りないかも知れないのでもう一枚ワッシャーを。
カナつきの飛行でも特に癖の変化はなく、結構まとも。やはり横物の浮きは特筆もの。ゆったりしたロールが僕にもできる。
尾翼の建付けとダウンスラスト、どっちが利いてるのか良く解らずですが、とにかく良い方向に行きました。もう少し時間をかけて調整して行きます。エレベータのダウントリムは翼端の先端が1mm程度下がった状態で水平飛行してます。
もう一つの課題は背面45度下りからの4ポイントとキューバンエイト下り8ポイントで、下り初めのナイフエッジのアップ側にコースがずれてくる(左から進入の場合、僕は左ロールなので手前側にかぶってくる。右からの進入の場合奥に行ってしまう)ところです。やはりエレベータを打ってコース修正かな、でもラダーとエレベータの複合舵はムズカスイ。
ミキシングもできそうにありませんもんねー。調整で何とかなるか、どなたか教えてくださいませんか。








[ 1 - 5 件 / 44 件中 ] NEXT >>