6月28日(金)蓼派創立85周年記念演奏会(プログラム掲載) 11時開演 無料 三越劇場
11時頃 御祝儀「白扇」より蓼派会会員により「梅雨もよい・濡れてみたさ」ちよ房。「酒と女・夕立のあまり強さ」胡政吉。「緋桜や・青すだれ」満ゆ佳。逢い見ての・わしが思い」加津柳。「風の盆・世辞で丸めて」時あや。「花の神田・とめても帰る」房香代。「引き汐・がん首の」鈴緒音。「博多流し」胡鳥弓。「なすび・大川や」胡文ひろ。「こうもりが出て・昔墨田」佳ほる。 12時頃 「水たまり・渋い味」輝光しず。「宵宮」胡鈴扇。「江戸祭」胡葉万。「浦漕ぐ舟・浦の背戸や」鈴美緒。「つりしのぶ」茂喜代。「江島生島」初野。「梅忠」満葉。「浄瑠璃舟」競照文。「雨宿り(夕立が)・水の深さ」胡葉音。「すれちがい」胡睦。「波浮の港」富喜子。「腕守り」胡葉祇。 13時頃 「三社祭・浅草詣り」静竜。「心に深い・のびあがり」胡満絹。「夏景色」胡奈津。「勧進帳(月の都)」輝光。「中州の思い出」満佐竜。「露深き」紫加嘉。「意地も涙・仇な世界」胡政清。「虫づくし」房まさ。「夢の柳橋」競三。「天竜下れば」胡一永。「美代吉・からくり」胡満八千代実。「夕立やさっと・苗売り」胡葉助。 14時頃 「川水」胡一舟。「日吉さん」胡満時江。「蝉しぐれ」胡萬。「佃ばやし・春霞浮世」胡満利。 「江戸祭」紫加芙路。「仲町育ち」広章。「筆のかさ・ぶらりっと」胡満若。「空に一声・それですもうと」葉留幾。「浮き沈み・女ですもの」房邦。「紫陽花のその・つれてのかんせ」史ま由。「おぼこ」穂の香。「鮨屋のお里」競湖鳥。 15時頃 「磯のかもめ・士農工商」胡満喜栄。「十六夜」津留芳子。「辰巳の左褄」胡与麻。「卯の花」津留染。「当代めずらし」奈美輝。「雨宿り(夕立に)・浅黄幕」胡満涼。「鳥辺山」競路。 「白魚舟・恋のかけ橋」胡千栄。「春雨に相合傘・晩に忍ばば」津留若。「腕守り」延は留。 「枯葉一枚・舟の船頭衆」房多恵。「あじさいの・涼しげに」胡満和。 16時頃 「傘の内・甘いからいは」福温。「一日を」胡可朋。「ほたる茶屋」津留千代。「振り小袖」津留稚加。「露のひぬ間・富士見西行」胡満櫻。 16時30分頃、特別番組〈蓼の栄〉 初代胡蝶以下物故した大師匠を偲んで「三つの車・よきことを」蝶弥。「染あげて・浮世風呂」胡宇里。「河庄・春雨に降られて」鈴子正。「箕輪心中」津留紫乃。「提灯つけて」胡薙。 「唐崎心中・お互いに」胡奈三。「ここを勝負・夜桜」胡伊葉。「恋慕流し」胡正沙。 「水さしの・忍ぶ夜は」胡茂。「夕焼けの・ほどほどに」胡治。「曽根崎」胡満佳。「白菊・置き炬燵」津留葉。 手〆 17時30分頃終了予定 ※一部、旧漢字が正しく反映されていない場合があります。ご了承下さい。
|