小唄・三味線教室 蓼 加津柳

JR東海道線二宮 無料体験お稽古ご利用下さい。 ここをクリックすると「趣味なび教室情報」に飛びます。
 
CATEGORY:邦楽

2021/10/21 21:47:03|邦楽
かながわ端唄・小唄の集い 番組表
と き:2021年10月30日(土) 開場10:30 開演 11:30
ところ:横浜にぎわい座 芸能ホール(横浜野毛)
第11回「かながわ 端唄・小唄の集い」演奏会

番組表

11:00頃
はじめの言葉 蓼 初野
「ご祝儀曲」端唄:花季 利恵 社中
「ご祝儀曲」小唄:蓼 加津柳 社中
『端唄・小唄』
1:深川くずし 山口 和雄
2:鈴鹿時雨 野口 英紀
3:春雨  増田 香風
  からかさ   
4:なんとしょ節 大土井 リンダ
5:待てと言うなら 田中 洋未
6:カンチロリン 武藤 由紀子
  東雲節
7:猫じゃ猫じゃ 藤本 次豊聡
8:我がもの 江里子
9:佃流し 富永 圭子
10:奴さん 木下 陽子
11:虫の音   佐藤 洋明
   やくのは野暮
12:忘れられない人だから 飛田 まゆみ
13:夏の雨 立川 生ぼう
14:長崎ブラブラ 山口 辛予
15:夕立や田を 竹原 繁男
   酒と女
16:この先に 松永 秀子
17:心して  青野 雅人
   雲にかけ橋
18:江戸さして(紀文) 斉藤 誠
19:わしが思い 角田 孝
「端唄・三味線合奏」藤本名曲集 藤本寿美仁社中
「小唄・三味線合奏」せかれ 奥村初穂社中
13:00頃
『端唄』
20:柳の雨 柏葉 千代菊
21:びんのほつれ 藤本 次好音
22:春雨 藤本 音市
23:潮来出島 京寿々
24:お伊勢参り 藤本 次里萩
25:寿 藤本 寿美扇
26:御所車 柏葉 千代隆
27:えんかいな 藤本 次照絋
『小唄』
28:曽根崎心中 蓼 鈴子ふじ
29:野菊 堀 小琴音
30:梅川忠兵衛 中村 敬三
31:夜ざくら 蓼 加津弥
32:うかれ磐梯 蓼 初松風
33:お伊勢参り 黒澤 清美
34:夢の柳橋 堀 小房啓姫
35:芝浜 蓼 加津海
36:移り香 齋藤 妙子
端唄 体験タイム
14:30頃
『縁かいな』指導:端唄 藤京
小唄 体験タイム
『雪のだるま』指導:蓼 胡鈴子
『端唄』
37:淀の川瀬 柏葉 千代華
38:五月雨 花季 利圭
39:傘の内 藤本 次未津
40:かっぽれ 藤本 音遊
41:今朝の別れに 京し乃
42:佃流し 藤本 寿美静
43:中洲河岸 花季 多恵
44:オヤオヤ 藤本 次縹芳
   かっぽれ
45:玉川 藤本 音乃
46:秋の七草 藤本 寿美紫
47:いざや 花季 美利
   笹や節
48:宇治茶 藤本 次和深
15:40頃
『小唄』 
49:籠つるべ 堀 小八重丸
50:意地も涙 蓼 初英
51:鳥辺山 蓼 加津百合
52:未練酒 奥村 穂翔
16:00頃
会長挨拶 藤本 音仁
『師匠の部』
53:五月雨に(池) 蓼 加津柳
54:墨田の月 柏葉 すみ千代
55:満月 蓼 胡鈴子
56:佃流し 端唄 藤京
57:蚊やり香 奥村 初穂
58:大津絵(お正月) 花季 利
59:紀伊の国 藤本 寿美仁
60:唐人お吉(明烏篇) 藤本 布次仁
61:未練酒 蓼 初野
62:奴凧 藤本 音仁
挨拶 藤本 音仁・蓼 初野
『閉演17:00頃』

大勢の皆様のお越しをお待ち申しております。

 






2018/04/28 0:34:23|邦楽
神奈川 端唄・小唄の集い

新米理事のあたくし、
初めての理事会に出席いたしました。

来年の「神奈川 端唄・小唄の集い」は
開催日程も会員が担当する係も、そして何と!打ち上げ会場も決まっており、
ついでに申せば、会場の盛り花、めくりの墨書、全て自前。
会長様の行動力には本当に頭の下がる思いです。
余人をもって代え難し・・・でございまするな。
吃驚と書いてビックリ!

ひとしきり真面目な話し合いが終われば、
無礼講のお食事会。

端唄と小唄、流派の違いなど、興味深いお話も伺いました。
初参加なので少々緊張していた私でしたが・・・
みなさん気さくで楽しいお姉様方でした。
ふぅ、安心。

写真:会議の後は「来年にむけて」かんぱ〜い!!








2017/01/11 10:25:04|邦楽
小唄のお稽古始まりました
昨日から新年の小唄のお稽古始まりました!

午前中は常磐津のお稽古へ行っていました。
常磐津のお稽古では、小唄で使わない撥での三味線の稽古もあり、とても為になります。
先生からは、
「一音一音長さも強弱も楽譜では書き表せないニュアンスがあるので、自分で雰囲気を演出する様に弾いて御覧なさい」と、教えて頂いています。

先日の「お弾き初め」。数える事 50回目だそうです。
今までに教えた門弟の数は約400人!との事。凄い!

さて、
午後からは、すっかり小唄脳になった蓼加津柳さん、久しぶりのお弟子さんとのお稽古です。

何だかこの緩い小唄のお稽古の雰囲気、安心します。
「あ~、自分のいる場所だ」と。


今年も楽しく真面目に小唄のお稽古に精進いたします!






2016/10/17 9:39:21|邦楽
神楽坂の貸し席にて 

春と秋 年に二度のお楽しみ。
小唄・端唄をお稽古しているお仲間が集まって、
二季会と名を付け、唄って踊っておしゃべりする会を開いています。
流派はみごとにバラバラ。

前回は春に予定していましたが、
間近に迫ったある日、熊本で地震が起きました。
会に皆勤している熊本在住の邦楽仲間は、家が半壊。
もちろん会に出席する事はできません。
お客様にお聴き頂く演奏会ではないので、
私達は会を延期する事にしました。

そして昨日10月16日(日) は神楽坂の貸席(今風に申せばレンタルスペース神楽坂 香音里(こおり))で、
10人揃っての宴会となりました。


題して「二季会 秋の大演遊会」。

熊本では、住宅事情が地震前と大きく変わり、
半壊した住宅からの住み替えも、なかなか進まないとの事。

でも、お元気そうな姿を確認できて、
皆々おおはしゃぎ、大盛り上がりの演遊会でした。

小唄・端唄を弾きっこ唄いっこで遊ぶ。
日本人に生まれて、良かった~。







2016/06/21 10:59:00|邦楽
蝶々会 と 浴衣浚い
梅雨入りしました!
梅雨、そんなに嫌いじゃありません、あたくし。

我が家のお稽古場は、実は家の中で一番寒いし湿気っぽいので、
三味線にとっては困った環境ですから、
カビや臭気には気を付けなくてはいけませんが、
大雨でもない限り、梅雨の風情は悪く無いと感じています。

植物は青々と元気で、雨に濡れ色を増します。
家から車で30分ほどの開成町へ紫陽花を見に行きましたよ!
用水の水は勢いよく田の周囲を流れ、色とりどりの紫陽花が美しかったです。
そこからほど近い大井松田ハーブガーデンでは「和のハーブ展」が開催されており、園内を探して行ってみました。
しかし、園の奥にあった展示会場のどこにも和のハーブらしき展示がない。
学芸員の女性に尋ねると、申し訳なさそうに「すみません、ハーブ展というほどでもないのですが・・・」と、
枯れかけた紫蘇や山椒が植えられた入口脇にある5個ほどの小さな鉢を指差しました。
「ん~・・・大丈夫でぇす。分りましたぁ。頑張って下さぁい」。

建物の前には大きく「眺望抜群」と書かれています。意地悪で訊いたわけではありませんが、
「この眺望抜群、とはここからの眺めですか?」
高台の立地ですが、木々がうっそうと茂り海を臨む事はできません。
「あ、本当ですね。ここからは・・・」
ですが、その場で聞こえる鳥の声「うぐいす」「ほととぎす」の聞き分け方を教えて頂き、お勉強になりました。
先日の旅行で聞いたカッコーの声も数にいれると、
三種類の初夏を代表する鳥の声を聞くことが出来、大満足。
これからの学芸員さんの頑張りに期待を大きくしました



6月10日(金):日枝神社山王祭神幸祭に牧場のお馬さんの口取り役としてご奉仕させて頂きました。
25kmの行程です。2年後は無理だわぁ~・・・と、2年前にも申しました(笑)。

6月18日(金):小唄蓼派会「蝶々会」に出演しました。
演目 籠釣瓶(花魁) 唄:蓼加津柳 糸:蓼胡鈴子

6月26日(土):加津柳の会 浴衣浚い 
社中のお浚い会です。新名取の名披露目を兼ね、新しいお弟子さんのご紹介もしようかしら。
皆さんの日頃のお稽古の成果が発表されます。
真剣に楽しみます!!

PS:写真が表題と違いますね!ごめんなさい。紅葉台木曽馬牧場の暁号を引くあたくしでございます。権宮司さんを御乗せしています。







[ 1 - 5 件 / 163 件中 ] NEXT >>