梅雨入りしました!
梅雨、そんなに嫌いじゃありません、あたくし。
我が家のお稽古場は、実は家の中で一番寒いし湿気っぽいので、
三味線にとっては困った環境ですから、
カビや臭気には気を付けなくてはいけませんが、
大雨でもない限り、梅雨の風情は悪く無いと感じています。
植物は青々と元気で、雨に濡れ色を増します。
家から車で30分ほどの開成町へ紫陽花を見に行きましたよ!
用水の水は勢いよく田の周囲を流れ、色とりどりの紫陽花が美しかったです。
そこからほど近い大井松田ハーブガーデンでは「和のハーブ展」が開催されており、園内を探して行ってみました。
しかし、園の奥にあった展示会場のどこにも和のハーブらしき展示がない。
学芸員の女性に尋ねると、申し訳なさそうに「すみません、ハーブ展というほどでもないのですが・・・」と、
枯れかけた紫蘇や山椒が植えられた入口脇にある5個ほどの小さな鉢を指差しました。
「ん~・・・大丈夫でぇす。分りましたぁ。頑張って下さぁい」。
建物の前には大きく「眺望抜群」と書かれています。意地悪で訊いたわけではありませんが、
「この眺望抜群、とはここからの眺めですか?」
高台の立地ですが、木々がうっそうと茂り海を臨む事はできません。
「あ、本当ですね。ここからは・・・」
ですが、その場で聞こえる鳥の声「うぐいす」「ほととぎす」の聞き分け方を教えて頂き、お勉強になりました。
先日の旅行で聞いたカッコーの声も数にいれると、
三種類の初夏を代表する鳥の声を聞くことが出来、大満足。
これからの学芸員さんの頑張りに期待を大きくしました

6月10日(金):日枝神社山王祭神幸祭に牧場のお馬さんの口取り役としてご奉仕させて頂きました。
25kmの行程です。2年後は無理だわぁ~・・・と、2年前にも申しました(笑)。
6月18日(金):小唄蓼派会「蝶々会」に出演しました。
演目 籠釣瓶(花魁) 唄:蓼加津柳 糸:蓼胡鈴子
6月26日(土):加津柳の会 浴衣浚い
社中のお浚い会です。新名取の名披露目を兼ね、新しいお弟子さんのご紹介もしようかしら。
皆さんの日頃のお稽古の成果が発表されます。
真剣に楽しみます!!
PS:写真が表題と違いますね!ごめんなさい。紅葉台木曽馬牧場の暁号を引くあたくしでございます。権宮司さんを御乗せしています。