湘南棋友会

湘南棋友会は毎年2回、公民館対抗の将棋大会が行われています。 大会は平塚市4つ、伊勢原市1つ、寒川町1つの合計6公民館の将棋団体が集まって実施されます。 会場の設置や運営を行う公民館は当番制で、どの公民館も3年に1度順番が廻って来ます。 各公民館の将棋団体にはそれぞれ10名〜30名の会員が所属しています。 その中から最低9名の代表選手を選び、5公民館を相手に1チーム当たり合計45対局をこなします。 毎回60名程度の人達が集まり、熱戦が繰り広げられています。 6つの公民館が纏まり、湘南棋友会を構成しています。 日本将棋連盟平塚支部は湘南棋友会及び古河電工将棋部のメンバーが加わり構成されています。 長きに亘り続いてきた伝統有る公民館対抗戦を平塚市における大切な文化と捉え、側面からサポート出来ればと考えています。 市内の将棋団体が互いに協力し合い、平塚市、そして湘南地区における将棋文化の発展に寄与していける事を切に願っております
 
2025/07/25 5:34:21|トピックス
第3回七夕オープン将棋大会の結果速報

第3回七夕オープン将棋大会の結果速報

出場者等 各位

 
先日は、標記大会に御参加いただきありがとうございます。

SAクラスについて成績表をまとめたので取り急ぎ報告いたします。

 Sクラス   優勝:古田龍生さん      準優勝:浅倉孝幸さん   3位:征矢寛汰さん

40分30秒の3Rで予想どおり、全勝が2人。

勝ち数、ソルコフでも差が付かず、、

最後はタイムポイントで順位が決定しました。

決定しました。 4位以下は杉田晋作さん、菅野倫太郎さんです。

Aクラス   優勝:田中大吾さん  53P   準優勝:芹澤一嶺さん 39P

3位 : 丹内蓮介さん 32P

4位:長谷川康仁さん 31P 5位:杉浦幸作30Pさんでした。

こちらは(仮称)タイムポイントプラスで順位付しました。

1〜5位まで勝ち点>ソルコフの順と同じ結果になりました。

 16名なので、割と結果が出やすかっただけ、

という気もしますが、

1 優勝決定戦が4Rの一番最初に結果が

出る。負けた方が2位になりやすいなど

順位付がしやすいこと。

2    順当な結果が出やすい。

タイムポイントと違って、今度は、

逆に1R負けると、タイムポイントで

上位に入賞するのはなかなか厳しいと感じました。

 あとは、早見表などを使って計算を迅速にする。

タイムポイントを5分単位で算出し、

差を付き易くする等のやり方もできます。

Bクラスはタイムポイントで順位付をしましたが、

やはり後半になればなるほど、

手合いがカオスになってしまう点で、

勝ち点>ソルコフ、タイムポイントプラスルールに

比べて欠陥がはるかに大きい制度だと改めて感じました。

正式な成績結果は今月中にとりまとめて

御報告いたします。
                 以  上

2025年7月24日

***********************

(一社)日本アマチュア将棋連盟 

平塚支部長    山田剛弘 

E-mail minatosuisan@gmail.com

070-9206-7414 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。