里山食う買う日記
里山保全・再生に関するNPOを設立しています。里山を守るためには、少しでも経済循環を取り戻すことが大切です。と、書くと難しいけれど、各地の里山でどんどん食べて、買い物をすればいいと考えて実践しているというわけです。その一端をこのブログで披露していきます。
プロフィール
■ID
satoyama-net
■自己紹介
特定非営利活動法人里山保全再生ネットワークの代表。もともとカメラマン、ライター、メディアプランナーなのですが、里山をライフワークにするため、とうとうNPOを立ち上げました。企業からの寄付金などを原資として、全国の里山・保全団体を応援する中間支援団体です。あっちこっちの里山地域に出かけることも多いので、バラエティに富んだ情話をご提供したいと思います。
■趣味
里山保全活動への参加、写真(半分仕事)、動画撮影(これも半分仕事)、ノルディックウオーキング、町歩き、ドライブ、オートバイツーリング、スキー、美術鑑賞、トマソン鑑賞、夕日鑑賞
カテゴリー
・里山グルメ(2)
・里山工芸(1)
コンテンツ
・
里山と言えば酒と米(1/14)
・
昔の人はDo it Yourselfは当たり前−白馬の稲藁篭(1/8)
・
名水と地粉でつくる白笹うどん(1/8)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
リンク
・
里山保全再生ネットワーク
・
エコロジーオンライン
・
そらべあ基金
・
みどりの小道環境日記
・
里地里山だいはっけん
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2010/01/14 10:31:12|
里山グルメ
里山と言えば酒と米
ツイート
昨年の話で恐縮ですが、7月に滋賀と京都の里山を訪ねました。
滋賀は琵琶湖の西岸が里山の宝庫。特に高島市から大津市にかけては、美しい棚田が数多く残っています。
立ち寄った道の駅で見付けたのは、「里山」というお酒でした。高島市にある「畑の棚田」で採れたお米を使っているとのこと。丹精込めて育てられたお米と、豊かな水を使っていることが伝わってくる絶品でした。
一方、京都での目的地は、南丹市というところでした。向かう途中の道の駅では、緑の田んぼが一面で広がる亀山盆地で穫れたお米を買いました。
きぬひかり5kgで2300円は、ふだん食べているお米の約1.5倍も高価なもの。でも、味は価格差以上に段違いで、太陽が凝縮されたかのような甘みが感じられました。
どちらもちょっと高めだけれど、値段と釣り合ったクオリティでした。しかも里山経済に貢献していることにもなります。
自宅の食卓で里山の恵みに舌鼓を打ち、社会貢献もできる。この趣味はやめられそうにありません。
ツイート
[
1
P /
3
P ]
次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
コメントする
タイトル
*
:
コメント
*
:
名前
*
:
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「
*
」は必須入力です。
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.