皆さん、こんばんわ
『ペットキャップリサイクル湘南』
代表の松尾です。(^_^)ノ
今回は、『何で、松尾さんは、エコキャップアートに トライしてみようと思ったのですか?』という 質問を受けましたので、お答えしたいと思います。
その答えは、わかりやすく言うなら、 『アナログ』と『デジタル』の融合といいますか、 活動を始めた当初は、『エコキャップ=ワクチンになる』 という事をメインにPRしていたので、松尾たちも、 同じく『市民活動団体』である、『平塚手作り紙芝居の会』さんとコラボして、『活動を紹介する紙芝居』を制作したんです。
今は、その紙芝居は、『他のメンバー』に 保管してもらっていますが、最近は、なかなか 『紙芝居』そのものに関心を示さない子供たちが 増えてきてしまっていて、『これじゃあダメだ』と 思ったんです。『紙芝居』等に関心を示さなくなった 一方で、子供たちはみんな、『対戦型ゲーム』には ものすごい関心を示しています。
松尾にも、当然、『甥っ子』がいますが、 その甥っ子も、学校や、野球の試合がない時は ほとんど、『スマホ』の画面とにらめっこして 1日中、ゲームをやってたりする事もあります。
そこで松尾は、『ゲーム機』の画面に 目をつけたのです。
普通のテレビでもそうですが、画面には 『無数の走査線』が走っていますね。
ここで、もうお分かりの方もいられると 思いますが、『キャップ』そのものを 1つの『ドット』と見立てた『エコキャップアート』 ならば、普段から『ゲーム機』の画面で見慣れている 状況と同じだ。という事が、子供たちにも伝わると 思ったのです。
同時に、『エコキャップを集める目的= ワクチンを購入するためだけじゃない』
という事も、子供たちに伝える事が 出来ます。
『エコキャップ』で、あらかじめ作られた 『設計図』をもとに、それを大きなアートに していく。
そうして、みんなで協力してアートを完成させた時、 『また作りたいから、キャップを集めよう』と、 自分から思うようになる。
それは、決して大人から 『ワクチンになるんだから、これだけ集めなさい』と 言われて集めるというのではなく、子供達が 自主的になって、『キャップを集める』という事にも 繋がるのかな? って思ってます。
現在の子供たちが、『スマホ』や『ゲーム機』に依存しすぎちゃってる事は、悲しい事ですがね・・。 A(^_^;)
前回の、エコキャップアート 『ひらつか市民活動センター』のマスコット たすけくんに続いて、今度の3月23日に、 『2回目』となる、『エコキャップアート』を 制作します。
今度のキャラクターは、皆さんもお馴染みの 『尼崎のゆるキャラ』こと、『ちっちゃいおっさん』 です。
現在は、制作のために、関係者と 打ち合わせしている途中ですので 来月以降に、詳細が分かりましたら ここに、アップしたいと思います。
|