BELLMAREと日常のあるがままをお届け。
 
CATEGORY:BELLMARE

2011/02/05 20:54:16|BELLMARE
甲府戦
馬入での練習試合は3本で1-1の引分け。

観客もかなり多かった。

幸い先週ほど寒くなく、最後までしっかり見ることができた。

1本目は両チームともほぼベストでガチ勝負。

得点は1点だったが決定的場面もいくつかつくって甲府を圧倒

していた。

2本目に1点返されるがその後は膠着状態。

まだまだコンビネーションはこれからかな。

システムも中盤ダイヤモンドの4-4-2の布陣。

田原が出ていなかったけど怪我なのか。

来週はタイへ遠征だがもちろん見にはいけないけど良い結果で

帰ってきてもらいタイ。






2010/11/26 21:56:30|BELLMARE
雄三
ゆうぞう。
早すぎる引退・・・。
『湘南の闘将』田村雄三。

あまりに、あまりに早すぎる。

が、雄三自身が本当のプロフェッショナルという手本を示して

くれた今回の決断。

本人を思えば言葉に言い表せないほどのことだけど、ひとりの人

間として彼は逞しく、そして大きくなったのではないだろうか。

サッカーというフィールドは終わったけど、人生というフィール

ドはまだまだ広いし長い。

アンカーとして守りきったゴールを、これからの人生は自らのゴ

ールを目指して突き進んでほしい。

ますば体を万全にして、次なるピッチで大きく活躍することを祈

ってやまない。

感動をありがとう。

そしてお疲れ様。

これからが本当の闘い始まるゾ。







2010/11/07 10:30:44|BELLMARE
闘え
大阪から帰って、息つく間もなく平塚競技場へチャリを走らせ、

ゲーム開始1時間前に到着。

結果は・・・。

土曜の夜は必ずサッカー関連の番組を見るのだが、最近見るのも

嫌になっている。

負け試合ばかり再現するのもつらいし、早く気持ちを切り替えた

いから。

しかし毎度の事ながら、DF陣もっとしっかりしろ!

と、言いたい。

毎回これじゃ最悪来期のことを考えても怖い。

ゴール裏から見ててもあんなに中盤とのスペースを空けてては

攻めてくださいと言わんばかり。

もっとライン上げでコンパクトにしないとやられ放題じゃない

か。

裏をとられるリスクはあるが、ラインをずるずる下げてシュート

打たれる、または相手攻撃人数が増えればさらに失点の可能性が

高くなる。

前線、中盤でカットしないことには攻めにも迫力がなく、下がっ

たラインでボールを奪ってもスペースが空きすぎているために相

手に攻撃を読まれてボールを奪われるという繰り返しだ。

攻撃の単調はこのあたりに原因があるのではないだろうか。

素人目ではあるけどこれはゴール裏から見ている感覚なので横か

ら見ても同じことが言えるだろう。

残念ながら都築のコメント通り、周囲は落ちるだろうと思ってい

るのが現実だ。

だからといってこのままでいい訳はない。

勇気無きものはゲームに出るな。

あと6試合は今シーズンの集大成、そして来期の為に闘う選手を

ゲームに出して欲しい。

とにかく覇気無き試合はするな!








2010/10/04 22:45:38|BELLMARE
あと1歩
16位とはいえ、本来ならばその位置にいるべきでないチームで

はあるが、でも16位に位置せざるを得ないところも垣間見た。

決まらないときはそんなもので、ちょっとしたセットプレーでや

られ、その直後に再び・・・。

その後惜しいチャンスはあったものの、3点目を決められ終了。

野澤が言うように、上向いているのは確か。

守備がまとまりつつあるが、得点力そして決定力が少しばかり停

滞しかかっているの気になるのだが。

リーグ戦は今週中断で天皇杯。

今シーズン三度山形との対戦。

決着つけたいが、もっと大事なことがある。

残り9試合だが上位陣との戦いが続くという厳しい時、まさに

チーム、そしてメンバーを奮い立たせるのは誰か。

再来週鹿島を迎えて平塚に集う者全てだ。







2010/09/26 14:17:48|BELLMARE
もっと
昨日は久しぶりにまちかど広場でのPBに行った。
最近寂しくなった平塚の街が、ベルマーレという大きな財産を使って、平塚そして湘南地域活性化の牽引力となれば、もっとベルマーレに対する人の見方も変わってくることだろう。
サッカーというスポーツの認知度はあるものの、Jリーグ、さらにベルマーレというチームそのもののに興味が無い人はまだまだいるわけで、商いという観点からみれば、地域唯一のJクラブであり、市場は大変大きいということになる。
横浜や川崎は規模では勝てないが、これから先、町田や相模原のクラブがJを加入を目指すならば、今このときこそ湘南のクラブということを前面に立てて、街の活性化の中軸として羽ばたいてもらいたいものだ。
だからメディアに出る回数から全然ちがう1部リーグというものの大切さを、もっと認識しなければならないと思う。
誰か計算していれば教えてほしいくらいだが、J1へ上がった時の平塚、そして周辺地域の経済効果はどくらいあるのだろうか。
きっとJ2とは比較にならないほど大きなものになっているに違いない。
そういう面からしても、どれだけ残留が大切なことか、好きなクラプだからというのが一番にしても、我が街、地域発展という面でももっと頑張ってもらいたい。
柏、清水、そして鹿島など、主要都市以外でも成功しているクラブがあるわけで、平塚そしてこの湘南地域で出来ない訳がない。
なにか普段と違った視点から書いてしまったが、昨日の勝ち点1
は次につながる勝ち点と信じ、次節FC東京戦、お互い負けられない1戦で勝ち点3をもぎとろう。






[ 1 - 5 件 / 66 件中 ] NEXT >>