緑が丘通信「新しい二宮の風」

「二宮と湘南」の自然と 「オープンな二宮町議会をめざす会」を「美しい街・緑が丘」から新しい風にのせて発信します
 
CATEGORY:中年低山・山紀行

2014/09/20 10:41:07|中年低山・山紀行
大気不安定の谷間、大倉尾根から表尾根の丹沢

 
 9月20日、明日からお天気が崩れるとの予報でそのあと台風16号、「今日しかない。」と大倉登山口行き一番のバスで丹沢に行った。同じように考えている人が多いのか渋沢駅からのバスも満席でした。常連客曰く「平日ではかなり多い。」と、、。

 大倉登山口から塔の岳まで行き(宮ヶ瀬に降りようか迷ったけど)お天気が良くないので下山を表尾根にして新大日、三の塔と降りました。ヤビツ峠の下山をやめて三の塔尾根を大倉に下山しました。

晴天の予報が外れ1日中曇りで富士山が見えなかったけどリンドウが咲き始め、絶滅危惧種の相模ジョウロウホトギスが見られました。登り3時間30分、下り約3時間30分とおしゃべりが長かったみたいですが久し振りの疲労感に大満足です。
 
大倉登山口(7:10)⇒見晴茶屋(8時)⇒分岐(9:20)⇒花立(9:55)⇒搭が岳(10:40着・11:10発)⇒三の塔(昼飯・14時発)⇒大倉バス停(15:05着・15時22分のバスに)
登り3時間30分、下り約3時間30分とおしゃべりが長かったみたいです。
 






2014/09/12 20:28:39|中年低山・山紀行
初秋の丹沢に咲く花

初秋の丹沢にはまだ花が咲いていました。
リンドウはまだです。






2014/09/12 20:23:09|中年低山・山紀行
初秋の丹沢三の塔
 
私は今、車が無いから(足が無い)自由に山に行けない。
行く気の無い家族を無理やり誘って表尾根へ、歩き始めてすぐ靴底が剥がれそうになって履かなくても劣化は進む)二の塔で帰ると言うので私だけ三の塔まで行って来た。

本当は縦走して相模ジョウロウホトトギスを撮りたかったのですが2時間を待たせるわけにもいかないので今回は諦めた。二の塔~三の塔の往復が30分かかったが二の塔で下山した家族に(富士見小屋まえ車置場に着く前に)追いついた。
 
初秋の丹沢はススキが奇麗、あざみや山ホトトギスが咲いていました

写真は三の塔からの大山です。






2014/09/04 15:20:50|中年低山・山紀行
西丹沢ミツバ岳~権現山
 
 3日、(前々日、急に話が決まって)西丹沢ミツバ岳~権現山に行って来ました。三椏の咲く季節は行列になるそうですが普段は人の入らない破線ルート、労山の地図とコンパスの使い方教育コースだそうです。他の登山者は誰もいませんでした。

 滝壺橋手前の寺の沢無料駐車場に駐車(8:45発)→ミツバ岳山頂・権現山 山頂(11:30着、昼食・12:50発→浅瀬登山口入口15:30着
登り2時間45分、下り2時間40分、景色とお花の写真は撮れなかったけど玄人好みのコースは
バリエシーョンを広げました。

 
 






2014/08/11 15:07:41|中年低山・山紀行
雲海の富士山、北岳の夜明け

肩の小屋は22時消灯、電気が4時につき5時に朝食。山波と雲海をオレンジ色に染めて日の出は4時55分、朝食を取ってから北岳山頂にピストンした。

肩の小屋から見えていた富士山にだんだん雲がかかって北岳山頂では見えなくなった。下山を始めた6時30分頃には霧に覆われてタイミングのいい登頂になりました。






[ 1 - 5 件 / 217 件中 ] NEXT >>