Club naoki.net-cafe

サッカー好きなパパが更新する、旅行ネタ、マイホームネタ、フットサルネタ、その他もろもろのホームページです。
 
CATEGORY:旅行

2008/05/18 21:52:54|旅行
熊本最古の温泉

5日目

熊本にさよならする日です。寂しい。
入湯手形は、花みず木と黒川荘で使ったので、まだ1ヶ所使えます。

    和らく HP→ http://www.satonoyu-waraku.jp/index/waraku_top.html
へ行ってみました。


泉質
源泉名 黒川温泉
泉温 98℃
含硫黄・ナトリウム・塩化物
・硫酸塩泉(弱酸性低張性高温泉)

効能
神経痛,筋肉痛,関節痛,五十肩,うちみ,運動麻痺,
関節のこわばりくじき,慢性消化器病,痔病,冷え性,
病後回復期,疲労回復,健康増進
高血圧症,慢性皮膚病,慢性婦人病,きりきず,
糖尿病,火傷,虚弱児童,動脈硬化症

実はこの日、朝から小雨が降っていたのです。ゆっくりとは浸かれず、心残りでしたが、良い湯でした。


お昼前になんとか到着できた
           杖立温泉
熊本最古の温泉らしい。
かなり寂れてる町だなぁ…

立ち寄った宿は
       米屋別荘 HP→ http://www.komeyabessou.jp/index.html

お地蔵さんやちゃぼがお出迎えする独特の雰囲気の旅館&温泉施設。
ここは温泉玉子(50円)も好評で、温泉上がりの方がよく食されています。
立ち寄り温泉しました。
お湯がものすごく熱かった。子供と一緒に入りましたが、子供はとても入れないくらいの熱さです。熱湯!源泉って感じがしましたけど…

温泉玉子は美味しかったです。
泉質は弱アルカリ泉。源泉は98度。神経痛、筋肉痛、冷え性、皮膚病、アトピーなどに効能があり、飲用も可

さあ熊本市内へ!馬刺しのお土産買って、またまた熊本ラーメン食べて、余裕を持って1時間前には飛行機の手続き終わらせて、飛行機で帰ってきました。
楽しかった熊本旅行!
もう行くことは無いんだろうな~(同じ金額使うなら他の所に行ってみたいからね~。なんせ、今回の旅行で使った合計金額は、雑費も含んで、261,557円です。 。・゚・(ノД`))






2008/05/18 21:50:10|旅行
夢龍胆と黒川荘

午後3時、本日泊まる宿、夢龍胆に到着


チェックインした後、浴衣に着替えて、首から入湯手形を下げて、黒川荘という宿に歩いて出掛けます。立ち寄り温泉のために。
そんでもって、
      黒川荘  HP→ http://www.kurokawaso.com/
に到着



とても趣のある旅館だ。
お風呂がとても良かった。
乳緑色のにごり湯だ。黒川のお湯は源泉かけ流しなので、温泉そのものを味わえる。



黒川荘 泉質>単純温泉 効能>運動機能障害・リューマチ・神経麻痺等


夏の熊本 黒川荘での黒川温泉でたっぷり暖まった体は、本日宿泊する夢龍胆まで20~30分は歩く
当然のごとく夕方の太陽は暑く、宿に着いたら汗がたらり。
すぐに夢龍胆の温泉へ。


ここの温泉も素晴らしかった。黒川のお湯は、どこの宿も源泉かけ流しなので、とてもうれしい。

泉 質   弱酸性硝酸塩泉
効 能   創傷・関節リウマチ・神経痛 他

夕食は、馬刺しが出た。全体的に高級感のある食事内容で、食べづらかったな~。残念。馬刺しは美味しかったけど。

部屋の写真です。



ロビーの写真です。


夢龍胆 HP→ http://www.yumerindo.com/index.htm






2008/05/18 21:44:10|旅行
黒川温泉と雀地獄

熊本旅行編 後編

4泊目
ベネフィットステーション阿蘇を出て、黒川温泉郷に出発!

下調べしたところ、黒川温泉郷には、入湯手形


※入湯手形についての説明です。

黒川温泉の魅力一つは、約24の宿それぞれに趣ある露天風呂があることです。その魅力を存分に味わえるのが「入湯手形」です。
購入すると、3ヶ所まで黒川温泉郷の各旅館の好きな露天風呂に入れます。有効期限も半年間と長く、期限内ならば、いつでも、宿泊でなくても利用できます。
入湯手形を首に下げ浴衣と下駄でカラコロ露天風呂めぐり。日本の温泉の情緒を満喫できます。使用済みの入湯手形は旅の記念として持ち帰りできます。


◆料金 一枚 1,200円
◆使用期限 購入日より6ヶ月間
◆入浴時間
午前8:30~午後9:00
※旅館によっては多少の変更がある場合があります。
◆入湯手形の使用 入浴の際旅館の係に提示し、スタンプを提示し、スタンプを貰ってください。
一枚につきお一人様のご利用となります。複数人でのご利用はご遠慮願います。
◆購入場所 各旅館受付または黒川温泉観光共同組合「風の舎」で買えます。
◆特典 パーフェクト賞
組合件数24軒全露天風呂を入泉した客には、記念品として「認定証、黒川温泉
グッズ・宿泊補助券」がもらえます。

敢闘賞
組合24軒中15軒の露天風呂を入泉した客には、記念品として「認定証とオリジ
ナルタオル、下駄」がもらえます。

上記いずれかに該当した場合は、使用済み入湯手形を旅館組合まで持っていってください。



この入湯手形を、
       山みず木  HP→ http://www.yamamizuki.com/
という宿で購入

早速温泉に入ります。


露天風呂は、すぐ近くの渓流を見ながら入れます。




泉 質   ナトリウム塩化物硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
効 能   神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性・くじき・うちみ・関節のこわばり・慢性消化器病・運動マヒ

温泉はとても気持ちが良く、流れてくる源泉を空いているペットボトルに500㍉リットル入れて家に持って帰ります。(家のお風呂に入れました。違いはもちろん分からなかった。)


その後、すずめ地獄に行きました。

※すずめ地獄

 ここは昔から雀の地獄と呼ばれる所で、あちこちに亜硫酸ガスが噴出しております、時にはスズメ、キツネ、タヌキ等の小動物の死骸が見受けられることから地獄の名がつけられたものです、周囲の緑と地獄風景は他に類を見ない独特のコントラストを描いております、尚、この亜硫酸ガスを含んだ冷泉は皮膚病に効くと言われています。 
以上 南小国町作成 すずめ地獄の看板より。


さすがに、やはり気持ち悪く、気分が悪くなってきました。天然の殺虫剤みたいな感じです。虫1匹飛んでませんし、動物も何もいない。
さすがに近寄らないよな~。
すずめ地獄の池の中にあった小石を採って、車に戻った。小石はもの凄く硫黄臭い。






2008/05/18 21:30:58|旅行
阿蘇山

そして、僕たち家族は阿蘇山へ行くことにした。噴火口を見てみたい。
ロープウェーに乗り、

阿蘇中岳噴火口へ。



※阿蘇中岳
 阿蘇は世界有数の規模を誇る二重式火山で中央にそびえる中岳は、今なお白い噴煙をあげています。中岳には7つの噴火口があり、今も噴煙をあげている中岳第一火口は直径600メートル、深さ130メートルもあります。周辺は溶岩がゴロゴロしており昔の噴火口がいくつも大きな口を開けています。まるで月のクレーターのようです。
 現在の噴火口まではロープウェイ、車、徒歩で行けます。自動車は普通車で往復560円、ロープウェイは往復820円(片道 410円)、徒歩は無料となっています。ロープウェイで節約するには行きはロープウェイで、帰りは徒歩が安上がりですね。それに、あたりまえですが帰りは全部下りですから楽です。ちなみに徒歩で約25分で下まで着きます。
 火口周辺には昔のトーチカを思わせる退避壕が立ち並んでいます。これは突然に噴火した場合は、急いで避難する場所です。最近は有毒ガスが出ているらしく、監視する警備員の人がいて、風向により見学者の方向に噴煙が行くと退避命令が出され、「急いで退避してください。」と言われます。しばらく待つと見学OKになります。
 また、この火口の底には水が溜まりマリンブルーのきれいな色をしています。まあ、灼熱の温泉ですね。この湯溜まり(ゆだまり)は雨が降った後などに現れ、活発な活動期には湯溜まりは干上がるようです。



次の立ち寄り温泉は、栃木温泉(とちのき温泉)

小山旅館に行ってきました。





南阿蘇の山あいに佇む、絶景露天の一軒宿。

手付かずの大自然北向山原生林に近い老舗宿。露天風呂をはじめ、館内からは落差60メートルの「鮎返りの滝」が眺められます。


Na-Ca-Ma-硫酸塩・炭酸水素泉
無色、透明、無味、無臭
微カルキ臭有り
日帰り500円
露天の眺めは相当良い。
石も角が取れていて、気持ちが良い。
清潔感が漂っている。
ただ、カルキ臭がなければ....と思う。(自身で消毒・殺菌をしている掲示してあるので、ヨシとしよう)



小山旅館→http://www.oyamaryokan.com/index_2.html



そして最後に杉養蜂園


蜂蜜入りのソフトクリームは絶品の一言でした。


杉養蜂園→http://www.0038.co.jp/land/farm/

ベネフィットステーション阿蘇に連泊!
バーベキューで夕食をとりました。
翌日は、黒川温泉郷に出発です。






2008/05/18 21:20:05|旅行
白川水源(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)

熊本旅行編 中編

3泊目
ベネフィットステーション阿蘇で朝食を採った後、阿蘇観光巡りを。

まずは白川水源(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)へ行きました。




※白川水源
 阿蘇を代表する湧水「白川水源」。毎分60トンもの水が湧き出ているこの湧水は、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでいる、その源だ。熊本のお米はおいしい、という評判があるがこういった水による影響も大きいと思う。ちなみに、白川は南阿蘇を流れ、北側の阿蘇盆地を流れる黒川と立野付近で合流して熊本市へと向かう。白ナイルと青ナイルのように合流点ではそれぞれ水の色が違う、となれば観光スポットになっていたかもしれないが、残念ながら黒い水と白い水(または透明)の川ではない。阿蘇周辺には数々の湧水が存在する。特に白川水源が存在する南阿蘇方面にはたくさんの湧水が存在しているように思う。阿蘇の恵みだ。白水村には、明神池名水公園、池の川、竹崎、寺坂、吉田城御献上汲場、塩井社、湧沢津と多くの水源がある。これより規模が小さい湧水はもっとあるのではないだろうか。
 自薦、他薦かかわらず「日本一」と名乗る名水は日本各地に数箇所あるようだが、白川水源の水質は問題なくその中でも筆頭クラスだろう。もちろん、環境庁選定「日本の名水百選」にも選ばれている。湧水は14度に保たれ、その水は軟水で飲みごたえは軟らかくやはりおいしい。

昼食は、ここ白川水源にある茶屋で、おそばと、『だご汁』という「すいとん」が入った味噌仕立ての郷土料理を食べました。豚汁のように色々な具が入っていてとてもおいしかったです。

さあ、立ち寄り温泉ですが、月廻り温泉に行って来ました。











ここの露天風呂から見る根子岳や阿蘇の山々の絶景はすばらしいの一言である。これほど視界が開けたパノラマが望める露天風呂は九州でもそうは無い。それに阿蘇の山々が実に美しい。
おおげさに言うと、この露天風呂に入り、すばらしい風景を見ると、日本人に生まれて本当に良かったと実感する。
●入浴料: 大人 500円、子供 300円
●休憩室: 2000円
●営業時間: 10:00~20:00(11月~3月は21時30まで)
●定休日: なし
●泉質: アルカリ性単純温泉



「月廻り温泉館」の露天風呂からは根子岳や阿蘇の高岳、中岳、鳥帽子岳など阿蘇の山々の絶景が望める






[ 1 - 5 件 / 7 件中 ] NEXT >>