ローハス住宅プランニング

住宅のみの建築士事務所です。サッシや建具の調整など簡単な工事から第三者検査まで、なんでも気軽にご相談ください。 また、趣味で大磯の波情報を毎朝更新してます。ぜひご利用ください。
 
2010/09/11 7:42:13|波情報
9月11日(土)朝7時 中潮

おはようございます。

源二、正面ともにほぼフラット、まったくできません。午後のオンショアに少し期待ですかね・・・しばらく海に入ってないなぁ
〜・・・

風はほぼ無風。

06時17分 151cm
12時02分 62cm
18時05分 159cm

そういえば昨日アップした表札作成の記事の続きで、クリアーを1回塗った画像があったのでアップします。まだ半乾きですがいい感じでしょ?







2010/09/10 20:34:00|施工例
木製表札作成2
画像1・・・バーナーであぶります。危ないので外でします。あぶりすぎると焦げて真っ黒になってしまいますが、あぶりが甘いと文字がはっきりと浮いてきません。

画像2・・・あぶりはこのぐらいでいいでしょう。文字もはっきりと浮いてきましたね。また、全体にあぶりのムラがあると味があっていい感じになります。

画像3・・・これで仕上がりですが、あとは側面をあぶってクリアーを3〜4回塗るとあめ色になってくるのですが、画像がありません。今日、納品に行ってしまったので、次回撮ってきます。

どうですか?簡単でしょ?







2010/09/10 20:20:03|施工例
木製表札作成1

たまには施工例をアップしないとね〜・・・

というわけで、今日は木製の表札の作り方をアップします。

材料は外部で使用するものなので、今回は宮城県七ヶ宿産の栗の木の板を取り寄せました。

画像1・・・まず作りたい大きさを決め、木材をカットします。
今回は墨出しだけしておいて、カットはあとでしました。
つぎにワードで書体を決めてプリントアウトし、拡大コピーして大きさを決めたら、木材にテープで仮に固定します。

画像2・・・カッターナイフで文字を切り抜いていきます。

今回は「齋藤」です。

お客さま「齋藤のサイは難しいほうがいいなぁ〜・・・」
私「えっ・・・」
お客さま「いやっ、難しかったらいいんです・・・」
私(そんな言い方されたら職人魂に火がついてしまうやろー!)

というわけで難しい方の字になりました。

注:当たり前ですが、たとえば「口」という字は、中の四角を切り抜いてから、外の四角を切り抜かないとダメですよね。分かりますよね。

画像3・・・切り抜いたら紙を剥がし、文字の周りをカッターナイフで面取りしていきます。なるべく深めに切り込んでいくと綺麗に仕上がります。

画像4・・・面取りが終わりました。文字がだいぶ浮き上がってきました。







2010/09/09 8:13:42|波情報
9月9日(木)朝7時 大潮
おはようございます。久しぶりにエアコン無しで寝れました。

源二ほぼフラット、何もありません。

正面インサイドのヒザ前後、ロングでもまっすぐテイクオフがやっと、ほぼショアブレイクです。引けばもう少しできそうですが、地形もよくありません。

風は北東〜東、3〜5メートル。

05時03分 153cm
11時16分 47cm
17時22分 152cm
23時30分 46cm







2010/09/07 7:31:42|波情報
9月7日(火)朝7時 大潮
おはようございます。6時から7時までロングで源二です。クラゲが少しいましたが刺されませんでした。

源二セットヒザ〜モモ下、まだ潮が多くてかなり割れづらいです。朝一よりはだいぶ良くなってきました。もう少し待てば良くなりそうです。

正面セット腰〜、インサイド寄りでかなりワイドに入ってきます。切れ目から少しは走れますが、基本的にダンパーです。

風は西、1メートル前後。朝一よりは風が止んできました。

03時47分 144cm
10時24分 37cm
16時50分 145cm
22時38分 69cm