「はじめましてこんにちは」

たくさんの方々から、「ブログのテーマ、最初のテーマのほうがいい。」 というご指摘をいただいたので、「原点にかえる。」という意味で、元に戻しました。 よろしくお願いします。
 
CATEGORY:ひとりごと

2007/08/02 20:57:51|ひとりごと
『付き添いボランティア』の打ち合わせ
まつおです。今度、18日(土)に、『山中湖』のほうに行くことになりました。といっても、平塚市にある、『平塚市手をつなぐ育成会』という『知的障害者』の皆さんをサポートしている団体の方たちが、この日は『夏休みの旅行』に行くので、『ボランティアスタッフ』として、彼らをサポートしてほしい。ということで、『平塚市社会福祉協議会のボランティアセンター』の方から、直接連絡をもらったのです。それで、明日、『打ち合わせ』があるんだけど、何か、『嫌な予感』がしてならないんです。

というのも、前回もあったんですけど、『依頼者』の都合のいいようにスケジュールを変えられて、挙句の果てには、『ボランティアをやる前の日』になって、『家族が来たから、ボランティアをお断りします。』だって。しかも、2回も・・・・。
『ボランティア』をすること自体は、別に嫌いではないんだけど、『平塚市の社会福祉協議会』を通しての依頼なので、『ボランティアを依頼する』としても、しっかりしてほしい。って思った。『交通費、払います。』なんて言ってたけど、ぜんぜんもらってないし、前回の依頼については、すべてが『ウソ』だった。

だから、明日会う予定の人も、まつおを見て、『やっぱりボランティアの依頼を辞めるわ。』なんて言い出しゃしないだろうか?って、まつおは今、すごく不安なのです。そりゃあ、まつおだって『肢体不自由』の障害者ではあるけれど、『ボランティア』をやるときだって、『ボランティアセンターの担当者』と面接をしたうえで、『まつおでも出来そうなボランティア』を、センターで選んでもらって、まつおのところに連絡をくれているんです。

なので、連絡が来たものについては、ボランティアセンターが、『まつおでも大丈夫なもの』と、認めているわけで、それを、『依頼者』のほうで、勝手にスケジュールを変えたり、2回も『ドタキャン』をするなんてことは、あってはならないんです。
『家族』がいるんだったら、はじめから家族で頼めば、サポートされる人も安心だし、本来は、『サポートしてくれる人がいない』から、行政を通じて『ボランティア』を依頼するんだし、それが例えば、『おじいちゃん・おばあちゃんの話相手をする。』なんてことも、『障害』を抱えていようがいまいが、『誰にだって出来るボランティア』なわけです。『障害があるから、ボランティアを断る?』って、それじゃあ、『障害者は、ボランティアをやってはいけない』のでしょうか? 車椅子に乗ってる人を見かけても、後ろから押してあげてはいけないのでしょうか?『アイメイト』の人たちを見かけても、お手伝いしちゃいけないんでしょうか?

まつおは『高校1年生』の時に、『神奈川県の青少年ジュニアリーダー』になって、初めて、メンバーが集まっての『講習会』のときに、『ボランティアとは何ぞや?』ということを教えてもらいました。ボランティアとは、『ただ助けてもらう。』ということじゃなく、『誰でもやらないことを、まずは自分が先頭に立ってやること。』だと教えてもらいました。周りの人間が嫌がってやらないことでも、自分が先頭に立って動けば、周りの人間もそれに影響される。ということです。まつおは、そんな考えで『ボランティア』をしてるんですが、ただ、『まつおが動いていること』が、『相手から否定される。』ということになると、『ボランティア登録』をした意味がなくなるんです。でもね、相手だって、『知的障害者は、社会に活躍の場がない。』って、ブツブツ文句言ってたりするんですよ。実際、『活躍の場』はあるんですよ。その方が知らないだけで・・。『知的障害者』であろうが、『肢体障害者』であろうが、『アイメイト』であろうが、活躍の場はあるんです。それで、彼らが『生活面』において、なに不自由なく生活できるように、環境を整備するのが『行政』の役目だったりするんです。『バリアフリー』になればいい。とは言うけど、なったところで『自転車の違法駐車』があれば、『アイメイト』の方が安心して通行することが出来ないわけで、『音のなる信号機』にしても、音が出ないと、『アイメイト』の人たちには不便だし、そういうことを『使用している側の立場』から行政に対して言うことだって出来るのに。それもせずに、ただ『文句』ばっかり言ってても、はじまらないですよね。

明日、相手から『文句』を言われたら、『ボランティア登録』辞めちゃおうかな~。(>_<)

まつお


気になる『台風5号の動き』については、こちらでチェック






2007/08/01 16:15:50|ひとりごと
インターネットラジオ
こんにちは。まつおです。今日、まつおの予想通り『関東甲信越』が梅雨明けしました。天気がよくなったので、今日は朝から、『洗濯物』と格闘し、現在は『お勉強』の合間に、『HPを更新』しているまつおです。まつおには、あと2つほど『ブログ』を持ってるんですが、いろいろあって、現在は、更新を停止しています。本格的に動いているのは、ここだけです。『ブログ』のほうの読者さんも、ここに来てもらってるので、どおってことない『普通のHP』ですけど、楽しんでいただけたら嬉しいです。

さて、今日のテーマは『インターネットラジオ』というものですが、これは、まつおはいつもPCを操作するときに、『BGM』として流してるのが、『インターネットラジオ』なのです。
まつおが特にお気に入りなのが、『SUONO DOLCE(スオーノドルチェ)』という放送局です。配信元は、『ニッポン放送』です。『ラブソング』をメインに放送していて、もちろん『無料』です。 何か、ひと仕事を終えて、『リラックス』したい時にはピッタリなんじゃないかな?って思います。

専用の『ツールバー』があるので、興味のある方は、こちらから『インストール』してみてください。

『ツールバー』のインストールについては、こちらをクリック

また、『SUONO DOLCE』の公式サイトへは こちらをクリック。こちらのサイト内にある『PLAY』ボタンをクリックすると、『動画配信』が見られます。(この他にも放送局があります。)
お試しあれ

まつおでした。









2007/08/01 0:16:24|ひとりごと
『小型船舶』の免許取得に向け、本格的に『勉強』を再開します。
こんばんは。まつおです。皆さんお元気ですか?いよいよ明日から『8月』です。『梅雨明け』の発表があるだろうと思いますが、まつおも、それにあわせて、『小型船舶免許』のお勉強を再開したいと思います。といっても、すでに、一番はじめに行う、『視力検査』と、『学科試験』は、昨年のうちにすでに『合格』して、『実技講習』も、横浜港周辺で受けたので、あとは、『実技試験』を受けて合格すれば、念願の『免許取得』となります。

『夏休み』にはいる、『7・8月』のこの時期は、『自動車免許をとる高校生』が増えるのと同じように、船舶の世界でも、『水上バイク』の免許を取りたい。という人たちが増えるので、まつおとしても、『早めに取得しておかねば。』ということで、明日から、『実技試験に向けてのお勉強』を再開していきます。これは、実際に『試験艇』に乗船して、『船内の設備や、エンジンなどの動作確認・メンテナンス』。『基本操縦』や『応用操縦』などを、実際に、試験官のいる横でやっていくのと、『海のコンディションとの戦い』でもあるので、結構、大変です。でも、あと少しだから、頑張りたいと思います。本来なら、『自分も、船の免許を取ってみたい。』と思ってる方のために、まつおが教えながら、『HP』のほうを更新していければいいのですが、それは、実際に、まつおが免許を取得した時に、新たに『ブログ』を立ち上げて、その中でやっていこうと考えています。その時まで、少しお待ちを・・。

それから、『台風5号』の影響で、『海上の波』なども高くなっています。『梅雨明け』したら、『海水浴に行こう。』と思ってる、そこのあなた。『波が高いから、サーフィンしてこよう♪』と思ってる、そこのあなた。

くれぐれも、気をつけて下さいね。無謀なことをして、『ライフセーバー』の皆さんに救助されたり、自らの生命を落とす。なんてこともないように・・・。間違っても、『飲酒をしてからの入水』は、絶対にやめましょう。

死ぬよ。あなた。そんなことしたら・・・。

ということで、

まつおからのお願いでした。ではまた・・・。

まつお

(7月31日の深夜に更新)






2007/07/30 20:58:44|ひとりごと
突然の『大雨』
こんばんは。まつおです。昨日と、今日の朝は、すごい『大雨』でしたが、皆さん大丈夫でしたか?まつおは昨日、『平塚球場』で、来月の『スコアボード操作担当』を決める会議に出ていて、会議が終了して、『平塚球場』をあとにする際に、『バケツをひっくり返したような大雨』と『カミナリ』に遭遇し、他のメンバーも、『雨の勢いがすごくて、目の前の駐車場に行くのが大変だあ。(>_<)』というので、『30分間』ほど、みんなで『平塚球場の入り口』のところで『雨宿り』をしてました。『総合公園』は、いつもは『午後10時』で『駐車場』を閉鎖するのですが、昨日は日曜日ということで、『バスの本数』が少ないのです。だから、早く自宅に戻らないと。ということで、雨の振る中、急いでバス停に移動して、『バス』に乗って帰りました。今日の朝は、『小田原』のほうで、ものすごい雨だったようですが、何か、うわさによると、『台風5号が、首都圏を直撃するかも?』ということです。早く、『梅雨明け』の発表が、待ちどおしいですね。

まつお

『国土交通省防災情報提供センター』による、『リアルタイムレーダー(気象情報)』については、こちらをクリック。現在の『気象情報』が見れます。






2007/03/31 18:22:33|ひとりごと
最近の『マスコミの不祥事』について思うこと
こんばんは。まつおです。最近、『発掘あるある大辞典2』や、『恐怖の食卓』などで、『ねつ造問題』があがっているけど、これらはいずれも『フジテレビ系列』(関西テレビも、フジテレビ系列)なので、過去に『フジテレビ』で『社外モニター』をしていたまつおが、これらの問題について『ひとこと』書きたいと思います。

『フジテレビ』に限らず、『マスコミ各社』には、ジャンルに限らず『行動指針』というのが定められていて、まつおが『フジテレビ』に出入りしていた時も、教えてもらいました。それは以下の通りです。(フジテレビの社員手帳より抜粋)

(フジテレビ行動指針)

1、視聴者との約束
①フジテレビは『心にひびくコンテンツ』を提供します。
②フジテレビは『公平・公正で信頼できる情報』を発信します。
③フジテレビは『メディアの未来』を創造します。

2、社会との約束
①フジテレビはすすんで『社会的責任』を果たします。
②フジテレビはしっかりと『社会の期待』に応えます。
③フジテレビはたゆまない『社会貢献』を目指します。

3、従業員との約束
①フジテレビは『個性』と『能力』を活かします。
②フジテレビは『健やかで平和な職場』をつくります。
③フジテレビは『心豊かな放送人』を育成します。


平成15年1月1日制定

というものです。これらの基準に違反したから、『厳しい眼』が向けられているんですね。まつおは『当然でしょ?』と思いましたが、この業界は『視聴者は出来上がったものを見て判断してくれればいい。』という考えの人たちが多いから、『作っている時に起こっている出来事』については、『視聴者がチェックする事』が出来ないのです(今回は、局が製作を依頼している制作会社だった。でも、視聴者にはそれがわからないままである。)そこで、『過去にこんな事があった。』とわかったから、こんなに『大騒ぎ』になってる。という訳で、今回の『フジテレビ・関西テレビ』に限らず、これから他のところでも、どんどん出てくるんじゃないか?と思います。『自分は、何十年も放送に携わってるベテランだから関係ない。』とか言う問題でもないんですね。このことに関しては、『個人のキャリア年数』とかいうのは関係ないのです。仮に、『キャリア』を盾にしてくるスタッフがいれば、『そんなに年数があっても、その間は何で黙っていたの?』ってなりますよね?『テレビ』にしても、『ラジオ』にしても、ただ、表面だけ見て、『スタッフの皆さん頑張ってくださいね!!』って言うだけじゃなく、今後は、『変なことしたら許さねえよ。しっかりやらんかい。』っていうような見方になるんじゃないでしょうかね?皆さん、どう思いますか?
それから、TBSの『みのもんたの番組』で、話題になった『不二家のチョコレート再利用の記事ねつ造』の舞台となった工場は、地元『平塚工場』でございます。まったく何やってるんだか!! 地元に住む市民のひとりとして恥ずかしいですね。まったく・・・。ヽ(`Д´)ノプンプン

まつおでした。(^。^)m






[ 1 - 5 件 / 24 件中 ] NEXT >>