私の住む町大磯では、9月1日から新たなゴミの分別が始まりました。
燃せるゴミ・燃せないゴミに加えて容器プラスチックの分別です。
毎日出るプラゴミ・・。 スーパーなどで買うほとんどの商品が、プラで覆われています。 一体このゴミ、何処へ行くんだ、などと自責の念に駆られながらゴミ箱へぽんぽん・・・。
始まった「容プラ」分別・・。 いろいろ論議と言うか言いたい事はあるように思われますが、私はやっています。
自責の念が消えて、スーパーのプラゴミ類も気分よくゴミ箱へぽんぽん・・・、軽く洗ってからね・・・。
平成12年に施行された「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」、略して「容器包装リサイクル法」。
なぜ、いまさらながら大磯町で始めたのか・・。 いろいろ理由があったのでしょうが、とにかく、今までダメプラと称してゴミにしていたものが、何らかの形でリサイクル出来るようになったのです。
写真のマーク、今まで気にもしなっかったほとんどのプラに付いているんですね・・。
面白い??のは、家庭で使うラップ。 これはダメプラなんですって。 スーパーのラップはOKなのに・・。
「容プラ」・・。 家庭で使うラップは容器についていないら、だそうです。 クリーニング屋さんから帰ってくるプラもダメなんですって。 自分の洋服についてくるもので、容器では無いから。
まあ、とにかく自分で出したプラは極力分別しています。 でかいゴミはハサミなどでチョキチョキです。
さっぱりした気分ですよ(笑) |