□ウォーキングの一言 2月といえば節分です。「福は内鬼は外」等と声を張り上げて豆まきをした記憶があると思います。そもそも「節分」とは季節を分けるということなので、年に4回あるわけです。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分というわけです。日本では特に立春の前日を「節分」と呼び色々な邪気払いの儀式があるわけです。豆まきもその一つですね。 そもそもなぜ豆をまくのでしょうか?語呂合わせのようですが、「魔を滅する」とか「魔の目をつぶす」等といわれていますが、通俗的な話ということだそうです。 豆まきの言葉は最初にも述べましたが「福は内鬼は外」と教わり、私も子供が小さいときはそのように言ったものです。しかし、場所によっては色々な言い方があるようです。東京の亀戸天神では、「鬼は外」だけを連呼するそうです。神道の考え方に「お祓い」は、よくないことを身の回りから追放することだけに意味があり、悪を追放したうえ、なおかつ福を招くのはあまりにも虫がよすぎるという考え方によるものだそうです。豆まきで有名な成田山新勝寺では「福は内」のみ連呼し、「鬼は外」は言わないということです。今年もTV中継があると思いますので、気を付けてみてみたいと思っています。また、奈良県にある金峰山寺蔵王堂では、「福は内鬼も内」と唱えるそうです。これは、大勢の鬼を集めてお経の力で改悛させるのだという考え方だそうです。雑司ヶ谷の鬼子母神でも「鬼は内福は内」と言うそうです。鬼子母神が鬼なので、「鬼は外」と言うと祭神が逃げてゆくからだそうです。蔵王堂では「福は内鬼も内」と言うのに対して鬼子母神ではやはりと言うか「鬼は内福は内」と「鬼は内」を先に言うのだそうです。
8日のウォーキングには、「福は内鬼は外」と心の中で呟きながらウォークすると、邪気払いになるのではないでしょうか? 2月にはほかにどうな行事があるかというと、今年は「旧正月」が入ります。旧暦でいうと、1月1日が新暦の2月3日になるわけです。したがって、「立春」が新暦の2月3日、「春の七草」が旧暦の1月7日ですので、新暦の2月9日となります。また「雨水」が新暦の2月19日となります。 「雨水」等という言葉はあまり使われていないと思いますが、二十四節季の二番目(一番目が立春)にあたり、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されているそうです。それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできるとのことだそうです。また、次の節季である啓蟄までの期間を示すこともあるようです。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
とはいってもまだまだ2月なので、(昨年は4月になっても雪が降りましたよね。群馬県の赤木温泉では桜の花びらに雪が積もっていました。)寒いさなかであり、「春まだ遠し」が実感ではないでしょうか?しかし、熱海の梅園、曽我の梅園などでは、梅の花が見ごろなのか?もう遅い位になっているか?ということではないでしょうか。 旧暦では1月、2月、3月が春なのですから(新暦では今年は2月3月4月かな。旧正月の日にちが毎年変わるためこれにあわせて変わってきます)ウォーキングに適した季節になってくるということだろうと思います。
2月のウォーキングは、イベント案内でも記述していますが、8日(火)が「吾妻山と川勾の道」ということで、二宮の勝負前公園から羽根尾史跡公園に向かい、二宮駅に戻ってくるコース。26日(土)が「長寿の里二宮」であり、同じく勝負前公園から高山、六本松の山越えを行い田島に向かい、昼食後に国府津駅に向かうコースとなります。 寒さ対策として1枚余計に羽織り、ウォーキングをしているうちに暖かくなってきますので、脱いだり、着たりと体温調整が必要になってくると思います。ポットをお持ちの方は、白湯を入れてくるのも一案と思います。昼食時に冷たいものを飲むより、体が温まりますので、おすすめです(お茶やコーヒーには利尿作用がありますので、トイレが近くなります)。また、決して焼酎のお湯割りなどは持参しないようにお願いします。(私は個人的にはこっちのほうがよいのですが)
寒さで硬くなった体をストレッチでほぐして2月もしっかりウォーキングを楽しみましょう。
参考文献:日本人の神様仏様 ひろさちや ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/
□ウォーカーの独り言 「 平塚のお寺さんを巡る 」 当日も快晴で、素晴らしいウォークが出来ました・・・・皆さんは。 黄昏は地図をもらった時からトイレの数に不安を覚え、しんどい旅でした。 道すがら真土、真土と励まされながらやっと昼弁の大神公園に辿り着きました。 もう多くの皆様は弁当も進んで、中には済ませてトイレに待つ黄昏の後に並んで来ました。 何という落差でしょう。これからの冬のウォークは移動トイレ車付の例会に参加しよう・・・・と思った次第です。 朝八時 平塚駅は 静かすぎ 歩く前 トイレの数に 注意報 ストレッチ 平地ですから 二割引 行列の いろはのほへと との列に 黄昏の 生涯年金 頼る足 イクメンを 外出る男 云う世代 年寄りの 会う知る学ぶ 三拍子 しんどいは 東真土 西真土 借目付 他藩からの 家長級 ひろがるは 参加者だけの 道でした ジジとババ 金恋万病 打ち払い 元気です 赤信号を 突っ込んで 渋田川 富士山大山 揃い踏み 前を行く 同行二人 うらやまし □『年間90回 完歩を振り返って』 平塚ウオーキング協会 斉藤 信秋
以前人間ドックで血圧が高く血糖値も高いと医者から言われ水泳が体に一番良いと思い数年間頑張ってみたが、だんだんと水泳は衣服を脱いだり着たりシャワーを浴びたりで面倒くさくなり遠のいて昨今はウォーキングに精進するようになり昨年はKWAの例会90回をクリアーすることができて達成感で一際いっぱいである。 私自身建築設計の仕事をする合間を見て週末土日そして祝日などをできるだけ利用して『かながわを歩こう』の各例会に参加できて嬉しく感無量である。一人では何かと思うように歩けない自分が気持ち良い大勢の良き友達に恵まれ知り合えいっしょにウォーキングやお弁当を食べたりと何よりの励みになり歩くことができました。 そしてウォーキングにいつも参加できたのはまず家族の理解に感謝しそしてひいては自分の体調の良さはご先祖様にと感謝しこちらにも合掌し家を出てくる毎日でした。 そしてまた素晴らしいコースつくりをしたり下見を何度もしたり交通整理や誘導などボランティアで活動してくださるスタッフの皆様のおかげで達成できたことは忘れず感謝しております。 遠征ウォーキングをすれば参加費・交通費・お弁当やペットボトル代など大変なお金になりますが、それ以上に自分が健康に歩くことができれば病気になり病院通いするより余程人生の生き方として有意義で見繕いあると確信しています。 そして今では血圧も安定し血糖値も正常であり自分の健康と家族の為にも、また良き友達と楽しく歩きめぐり逢えることを信じ積極的にこれからも頑張って元気にウォーキングに邁進していきたいと思っている次第であります。 でも四日に一度の勘定で遠くえ電車やバスで出かけて歩いたのは健康志向を越えた自己満足に過ぎず道楽だったのかもしれない。
□2010年HWAウォーカー表彰 ○ゴールドマスターウォーカー 幸田省二 松本良男 長谷川義男 猪狩里子 山口保子 加藤悦男 田口久雄 川添国義 ○マスターウォーカー 露口喜代子 幸田幸子 井上光男 牛田朝次 ○シニアウォーカー 斉藤信秋 奥山秀則 佐伯勇 赤羽恵美 柳川尚子 荻野悠美子 柏木和夫 其田つる 高山きよ 長津豊 樫尾京子 平澤須那雄 なお、3月8日のミニウォークのあと、総会を予定しております。理事以外の方については、総会会場にて粗品の進呈式を行いますので、ご出席いただけますようお願いいたします。 又、当日のミニウォークの受付時間は、通常と異なり8時から8時30分までと、1時間早まりますのでご協力よろしくお願いします。
|