やっかマンの道しるべ

いろんな趣味をupしてます。
 
2021/01/25 20:26:44|その他
鼠径ヘルニア根治術・・・1
12月に突如痛み出した腰痛。
今までに経験した事の無い激しい痛みで、正月休みに安静しても若干の痛みが残っていたのでMRI検査を行った。
椎間板が少し飛び出ているが今のところは心配はないとの事で痛み止めを暫く服用しての様子見になったら今度は左足付け根が痛み出した。


今年に入って違和感はあったんだけど・・・
先週の仕事中、ポコッと膨らんできた。
1日中、重量物を扱う仕事なもんか、腹圧が掛かるんだ。

しかも6年前に右側鼠径部のヘルニアと同じ感覚だったので、すぐに「脱腸だ!」とわかった。

すぐに医者に行って紹介状を書いて貰い総合病院へ。
今は紹介状が無いと診療費とは別に5,500円取られるのだ!!

でも現在の神奈川県ではコロナ患者優先の為、不急のオペは延期なので、紹介状を書いて貰った医者からも「オペはしてくれないかも知れないよ」と言われた。

6年まえも言われたが鼠径ヘルニアは他の外科手術に比べ命にさほど関わる訳で無いので後回しにされる事が多いらしい。
このコロナ過において尚更の事だろう。


でも意外な事にオペをしてくれる事になりました!
その代わりコロナ感染は100%防げない事を理由で、
「コロナ病床とは離れているけどスタッフからの感染は100%無いとは言い切れないけどどうしますか?」と聞かれた。


仕事中痛くて仕方ないからね・・・。
リスクを承知の上でお願いしました。

正直、アルコール除菌とマスクだけで防げるのか不安。
無事に退院でき職場復帰できますように。




そして、オペも数か月は先にされるかなと思い、長期戦覚悟でこの様なベルトを購入しちゃいました(^-^;




凄く(/ω\) ハジカシーベルト・・・


でも付けると凄くいい感じ。
重力で腸が出てくるのを防いでくれるんだ。

ただ難があってトイレの時が大変!
ベルト外さないとできないんだ。

色も派手だから更衣室で着替える時に目立つし・・・
仕事中に装着しようか悩むところだ。

(;´д`)トホホ









2021/01/24 20:19:40|山歩き
パルスオキシメーター。
最近話題になってる『血中酸素濃度』が気になり、自分もパルスオキシメーターを買ってみました。
(約5,000円)


買った理由は最近の時世だけが理由では無く、山歩きでも使えるんですよね。


高いお山を登ると高山病が怖いですよね。
だから休憩の合間に血中酸素濃度の数値を見て自己管理ができれば良いかなと・・・


今回買った『パルスオキシメーター』はこんな感じです。
心拍数が高いのが気になるところ(^▽^;)


測定は右人差し指で行い、左手で右手首の脈を測り誤差はあるのか確認したら表示されてる心拍数と合っていました。

血中酸素濃度は正常値で問題ないけど、他に測定方法が無いので誤差は不明w

試しに大きく息を吐いて暫く止めて測定したら少しづつ下がって来たので測定はちゃんとしてくれてるみたいだ(笑)



先日の新聞ではアップルウォッチで心電図が見れるアプリがいよいよ日本でも使えるようになったと報じていました。
なので、アップルウォッチも気になるんだよね。

時々不整脈があるんだけど病院で診てもらうと正常な値で何とも言えないのよね・・・。

だから簡易的でも普段から心電図をチェックできるのはいい。
(-ω-;)ウーン・・・買ってみよーかな。









2021/01/17 16:37:16|バイク
Z4のLED化。
数年前に会社の先輩から貰った我が家の原チャリ『ホンダDio・Z4』


貰ってすぐにタイヤを新品に交換し、エンジンオイル、ラジエータ液、ブレーキフルードの交換して、ずっと乗る事無く放置状態だったんだけど、息子が就職し原チャリ通勤で使いたいと言うので貸してやる事にしたんだ。
そしたらすぐにフロントフォークからオイルが漏れだしたのでオーバーホールしたりと意外と維持修繕費に費用が掛かってしまった(^▽^;)
でも原チャリだから諭吉1人分程度の部品代で済んでしまうのが笑える



そしてこの度、暗い夜道を原チャリの光源で走るのは心もとない気もしたので、ヘッドランプのLED化をしてやる事にしました☆☆彡


今回装着するのはコレです。

スフィアライト
ミニバイク用LEDヘッドライトNEOL〈ネオル〉
PH11型(定価:9800円+税)
2018年6月4日発売に発売されたようだ。



中身はこんな感じで画像には載せてないけど説明書付き。
ちとガッカリしたのが両面テープが真っ二つに両断してた。




先ずヘッドライト周りのカバー、フロントカウルを外します。
画像は割愛w



ヘッドランプの裏側




ヘッドランプのカプラーを加工するようかと思ったらポン付け!
他の車種は加工するようだろうね。




点灯テスト
すげぇぇぇ〜明るい!!


LEDは奥行きがあってヒートシンクが大きいので心配だったけど何とかケース内に納まりました。

コントローラーはこの位置にタイラップで固定



あとは元通りにカウルを装着して終了。
光軸調整は暗くなってからじゃないとできないので後にしよう。




【before】



【after】




眩しい〜〜(≧▽≦)




まだまだDio様には頑張ってもらわねばね(^▽^)/









2021/01/16 21:46:47|雑記
洗面所のポタポタ。
11月に風呂場のカランのハンドルが空回りするようになった。


我が家のカランは以下の物になります。
BF−M646T(330)−A85−D−PU2 サーモスタット付シャワーバス水栓

そこでAmazonで以下の部品を購入し交換しました。
【LIXIL(リクシル) INAX シャワーバス水栓用シャワー・バス切替ハンドル部 A-3562-1】
値段はAmazonで1,199円




12月にはガス給湯器を交換。
一昨年の台風で故障したのを騙し騙し使っていたんですが限界が近づいて来たので交換しました。

そして今月、洗面台のカランから水がポタポタ垂れ始めた!
3ヶ月連チャンで水回りが故障・・・。

築10年にもなるとあちこちガタがきますなぁ〜〜



そんな訳で今回も自分で修理する事にしました。
給湯器は業者だけどw

洗面台は『パナソニックGQM75K1SM』

部品は以下の物になります。
パナソニック・カランカートリッジ・CQ01KS06
部品は2,750円+送料700円



この様な部品です。




でわ交換しましょう(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

画像ないけど流し台の下にある温水と冷水の2か所のバルブを閉めます。
次にカランのハンドル部分のキャップを外します。
溝が小さいので精密ドライバー良いかも。




キャップを外すとこんな感じで凄く汚いです(-_-;)
恥ずかしくて見せたくないけど備忘録と誰かの参考になる様に載せてます。




カランカートリッジを外すには大きな工具が必要です。
我が家にはバイクの整備で使用するメガネレンチ(32)があるので良かったけど、無い家は買わないとです!
車載工具のプライヤーやモンキーレンチは小さくてダメでした。




カートリッジを外すとこんな感じ。




カートリッジの新旧比較で右が新しい方です。
どー言う訳か新品の方には油が塗布されてて謎でした。
何でだろう?飲用に使う訳じゃないから良いけど、うがいの時にはなんか嫌ですよね(-ω-;)



カランカートリッジを交換してハンドルを綺麗に磨いて汚れを落としました。取り付けは逆手順になり最後に流し台の下にあるバルブ2か所を開けて終了です。
ハンドル操作も重くなり水のポタポタの心配も無くなりましたv(。・ω・。)ィェィ♪




水道屋さんに頼むと工賃は幾ら取られるか分からんけど工具があれば15分くらいで簡単に交換できるので良いよ!



来月はトイレや台所の水回りだったらど〜しよ・・・。









2021/01/15 21:25:44|いろんな趣味
ミニチュアの世界。
久し振りに東京有明にある『スモールワールズ東京』に行って来ました。


駐車場は建物横に専用駐車場があり事前にチケットを購入しないと停められません。(3時間1,220円)


ミニチュアの世界は山歩きで見る絶景とはまた違う素晴らしさが魅力です。




最近、セーラームーンが復活したけど何でだろう?



旅客機もリアルです。
故障したみたいでスタッフが空港に現れ軽々と掴んでいました。
重いのかと思ったらかなり軽そうです。



建物の中も精巧でずっと眺めてられます。



一般住宅の部屋の家具や家電も凄いですよ。



予算が有れば自分も住人になりたい・・・



エヴァンゲリオンの世界





ミニカーもブンブン走り抜けてます。



歩道橋の上は密状態!



ガレッジセールのゴリさん。
芸能人のフィギュアも沢山あるので探してみるのも楽しいよ。



また来月行く予定なので楽しみだ(^-^)