やっかマンの道しるべ

いろんな趣味をupしてます。
 
2021/03/10 21:12:30|山歩き
リトルモンスターに逢いに。
2021年3月7日(日)
AM2時10分起床
2年振りに西吾妻山へ!

身支度整え3時に家を出ました。
日曜日だから圏央道→東北道はガラガラ。
しかもトラックが少ないから快適♪
ずっとプロパイロットで楽チン走行できました(^▽^)/

5時10分、上河内SAで休憩。
7時50分、グランデコスノーリゾートに到着しました。

8時半からゴンドラが運転なのでトイレに行った後、すぐにチケット売り場へ並ぶ。

2年前に来た時は2,000円だった登山者用チケットは1,000円値上がり??
なんと3,000円もした(;´д`)トホホ


8時30分、ゴンドラが営業開始とアナウンスが入り、いざ出発!
今回は前回に比べ登山者が多い気がした。


ゴンドラは密を避けるべく乗車人数制限で凄く時間掛かり、30分以上並んだ。
ゴンドラを降りて第4クワッドに乗るんだけど、係の人が「昨日、山頂で熊が目撃されましたのでお気をつけて!」っだって(^▽^;)

9時30分、やっと登山口に到着。
なんとゴンドラ乗り場で並んでから1時間も掛かったぞ・・・。
ここでアイゼンを装着。


前回よりスタートが遅くて焦るが、山歩き自体も久し振りだし、術後3週間でどーなることやら?と自問自答しながら登る。

休み休み登り暫くすると西大巓手前のピークが見えて来た。
ここが一番急登でキツかった!


振り返ると磐梯山!
奥は猪苗代湖。


10時50分、西大巓のピークが見えて来た。




11時00分、やっと西大巓山頂に到着!

晴天だったから、ここからの360度パノラマビューは最高で蔵王、月山や鳥海山など東北の山々が一望出来ました。
画像は割愛!登った者だけのお楽しみですね(ФωФ)フフフ・・・



11時5分、モンスターの待つ西吾妻山へ!


2年前は西大巓もスノーモンスターが沢山居たけど今年は崩壊して氷柱だけ。
でもこー見ると箱根のガラスの森美術館みたいね。
キラキラ綺麗でした。


太陽が眩しい!
気温は0度前後でした。
暑いのでフリースは脱ぎました。
休憩以外はビーニーも外しました。



11時35分、リトルモンスター達が集う場所に来ました。
蔵王のスノーモンスターに比べ小ぶりな事から『リトルモンスター』と呼ぶそうです。



12時00分丁度
西吾妻山の山頂に到着。



途中、沢山のモンスター達に出迎えられたけど瀕死状態w
気温が高いから仕方ないか(´・_・`)



30分くらい休憩して下山開始。
やはり2年前に行った安達太良山も見えました。
ここは乳首の様な形が特徴の山だからすぐわかりますね。



何度も振り返りながらの下山。
あそこだけモンスターの世界なんだよね。

温暖化に抗いながら必死に生きてる感じに見えなんか切ない・・・



13時30分、第4クワッドに到着。
クワッドには乗れないのでゴンドラ乗り場までゲレンデを歩く。

流石に下りは左足の付け根が痛かった。
翌日、両太ももは筋肉痛に見舞われた。


14時05分、無事に下山!
振り返ると登って来た西大巓と西吾妻山を望む事ができる。



ちなみに2年前は3月2日(土)でした。
9時19分に登山口スタートして西吾妻山は11時07分、13時15分に下山してました。



本当は3月6日(土)に予定してたんだけど悪天候で翌日に延期。
グランデコのライブカメラを観てもガスってたので1日延期して大正解でした!
日曜日の日帰り登山は翌日仕事なのが辛いとこですけどね・・・。


お昼は前回同様、道の駅・猪苗代で済ませました。


帰りの高速は交通量多めだけど渋滞は無く19時40分に無事帰着しました(〃´o`)=3 フゥ


スノーモンスターは下界では見る事ができないホント貴重な世界だ。
登った人だけが逢う事ができるモンスター達。

来シーズンも逢いに行こうと思いました。
今度はもっと厳寒期がいいね。


《今回の装備品》
・モンベルの汗冷え対策Tシャツとあったか長袖Tシャツ
・ノースフェイスのフリース(歩き始めて10分で脱ぐ)
・ノースフェイスのマウンテンジャケット
・マムートのカーゴパンツ
・モンベルのアルパインオーバーパンツ
・手袋はアルパイン仕様を持って行ったが必要無かった。
・春秋用の手袋で大丈夫だった。

時期的に圧雪状態なのでワカンやスノーシューは不用でした。
アイゼンでOK!厳寒期は有った方がいいね。

殆どがワカンやスノーシューの方々で、中には結構しんどそうに「アイゼン持ってくれば良かった!」と言いながら歩いてる人が居ました(^^;)

今回はポールを車に置き忘れてしまい頼りは自分の脚だけでしたw









2021/03/06 10:27:03|オペ記録
鼠径ヘルニア根治術。
2021年2月11日(木)
天気はぴーかん☀
14:00いよいよ入院の時が来た。
入院生活はこの10年間で3度目。

1回目は震災の年の2011年で仕事中の事故で入院をしました。

2回目は2015年3月で本当は2月の予定でしたが入院当日の検温で37.5℃以上の微熱(自覚症状無し)で入院中止で1ヵ月延期になりました。
この日、インフルの検査までさせられたんだ。
会社も休みを取っていたが理由を言って休みを変更して貰った。
ちなみにインフルは陰性で恐らく緊張と院内の暖房の暑さで身体が火照ったと思われる。

そして3度目は今回だ。


コロナ過の為、面会謝絶。
家族の面会も禁止なので、入退院の付き添いもナースセンターまでと厳しい。
ナースセンターで先ず体重と身長を測定し、看護師に部屋を案内されてすぐにパジャマに着替えさせられてから家族の元に行き、簡単な説明を受けオペは12日(金)の13時の予定と言われる。

家族は帰され看護師にお風呂は入って来たか?と聞かれ、入って来なかったと答えると清潔にしないとダメだからシャワーを浴びてくださいと言われ、16:00にシャワーを浴びた。

18:05、夕食が配膳された。

制限を必要としないからか?毎回味はちゃんとしてて不味くはない。


19:45、担当医が来て手術する場所の確認に来た。
左側なのでマジックでマーキングされた。

手術ミスが無いようにする為らしい。
今後、ちょくちょく確認されるらしい。

翌日の飲水は9時までとされた。




2月12日(金)
本日オペの為、断食が始まる。
7:50、若い男性看護師が来て点滴を刺しに来た。
参った事に1回刺す場所間違えて痛い思いをした!
よくある話しらしいけど・・・


8:40、担当の外科医が来て執刀ヵ所の確認に来た。

6年まえは9時からオペだったからか?
前夜と当日の朝に下剤を飲まされ更に浣腸を打ってお腹の中を空っぽにしたが今回は午後からだからか?
下剤も浣腸も無し。大丈夫なのかな?と思いながら午前中を過ごすが他のオペが遅れてるとの事で13時予定が14時になってしまった。

13時20分、看護師が手術着を持って来た。
点滴を付けてるので看護師に着替えを手伝ってもらう。
上着だけ着替えて下はトランクスにパジャマのズボンだ。

13:50、オペの準備が出来たから行きましょう!と看護師とオペ室へ。
前回同様、オペ室の前でスタッフさんと挨拶を交わし執刀ヵ所の確認を行い手術台に座る。

前回は映画・炎のランナーのテーマソングだったが、
今回のBGMは宇多田ヒカルさんの曲が流れていた。
BGMは何か希望はあるか?と事前に確認されたが特になしと答えていたのでスタッフさん達の趣味なのかな。
宇多田ヒカルさんの曲は好きなので問題なしだけど。

手術台に座った後、向こう側に横向きに寝かされ膝と頭付けるくらいに丸くなり背中に麻酔を打たれる。
この時、人によってはかなり痛いらしいんだけど僕は前回も今回も最初のチクリだけで痛みは感じない。
麻酔科医師さんが上手いんだろうなきっと!

麻酔を打ったらすぐに仰向けになりトランクスとパジャマのズボンは脱がされる。すぐに麻酔が効き始めるので、この脱がされる時の感触が凄く気持ち悪いんだ!
ざわっ!って感じ・・・

上半身も手術着を脱がされ両腕を広げ血圧計、心電図、などを装着され、担当医が今から陰毛を剃りますと声を掛けられ頷いた。

「これは冷たいですか?」と、肩、お腹、下半身にペタペタと確認してくる。

前回は眠られましたか?と聞かれ、寝てないですと答えると、今回はどうしますか?と聞くので寝たいですと答えたらすぐに酸素マスクを当てて鎮静剤を投与された。
苦しくないですか?と聞くので苦しいと答えると不織布マスクを外してくれた。
下半身麻酔の場合、コロナ感染対策の不織布マスク等をして手術をするみたいね。

この時、息苦しかったのも下半身麻酔が効いて大きな呼吸ができなくなっていたんですよね。
深呼吸して落ち着かせようと試みたけど深呼吸ができなかったのだ。

自分の不織布マスクを外された後の記憶は途切れ、オペ中だと言うのに何やら夢を見ていました。
その夢の途中に起こされました。

鎮静剤、すげぇぇぇ!と思いました。
起こされた時には既に浴衣を着せられ下着は紙おむつ。
手術台からベッドに移された時でした。

担当医が穴が2つありました、前回も2か所あったみたいで同様の処置をしましたと、病室に移動中に教えてくれました。


16:30、病室に戻ると愛の鐘が聞こえて来ました。

病室に戻ると両足にフットポンプ、尿道にカテーテル、右腕に血圧計、左手に点滴とパルスオキシメーター、胸に心電図と身動きできない状態です。


一晩この状態いで過ごすんだけど寝返り打てなくて辛い・・・
スタッフさんが左膝が曲がってる感じしませんか?と聞くので「します」と答えると麻酔掛けた時に曲がっていたので、膝を伸ばしても、その感覚が残ってしまうと説明がありました。
確かに麻酔打った後に仰向けになった際、左ひざが少し浮いてる感じがした。

なので術後も変な感じだ。

17:30、右足の感覚は戻りつつあるが動かせない。
17:50、右足の指先が動かせるようになった。
18:00、右足はかなり動かせるようになった。
18:50、左足の感覚が戻りはじめフットポンプの存在がわかる。
フットポンプは右左、交互に動いている。

19:30、担当医が来て手術結果の説明。穴が2か所あったと説明された。この時、左足の指も動かせるようになってきた。

19:50、だいぶ左足が動かせるようになってきた。
傷口の痛みが全く無いので痛み止めは未だ要らないと看護師に伝えた。




2月13日(土)
7:00、看護師が来て血圧、検温、血中酸素濃度を調べる。
一緒にフットポンプを外す。
飲水はOK、食事はお昼から!

8:50、朝食は無し・・・降圧剤のみ。
9:00、看護師と歩行訓練を行うが痛すぎて話にならずすぐにベッドに戻り痛み止めを貰う事に。

10:00、外科の回診。予定通り月曜日の退院との事。
その後、心電図とパルスオキシメーターを外した。

尿道カテーテルも抜いた。
これがホント痛いんだ(>_<")

下は着替えて良いとの事でオムツを脱ぐと少し汚物が付着していた。やはり漏れるんだね(^^;)
パンツとパジャマのズボンを履く。

今日の昼食はカレー
術後の空腹時にいきなりカレーか!と思ったが何とか食べれた。
実は昼食を半分以上食べないと点滴は外せないと看護師に脅されていた(笑)

無事完食できたので点滴を外し上半身も着替えた。

お昼を食べたせいか?
お腹が張る!こまめにトイレに行くがオナラ出るだけ。
2度目だから承知済みだが、やはりカテーテルを抜いた後のおしっこは強烈痛い!


傷口の痛みはMAX!!
夜の検温は37.4℃、血圧150、心拍数100
消灯は21時なので痛みで起きたり寝たりを繰り返していた。

23:08、めまいがした感じで目が覚めると何やら揺れている。
地震だ!凄く長いし揺れが大きい!!10年前の震災の時を思わせる揺れだ。

院内は比較的に静かで騒いでる気配が無い。
揺れがおさまると看護師が確認に来た。
東北で震度6強、この辺は震度4だった。



2月14日(日)
6:30、体温は36.8℃、血圧120台に下がった。
だが、うんちは未だ出ない。傷口と尿道は強烈痛い。

9:00、やっとうんちが出た!!これで一安心だ。
10:45、体温37.5℃、血圧120台
16:00、体温37.5℃
19:40、体温36.9℃、血圧121




2月15日(月)退院
5:50、退院なので体温のみ測定で36.4℃

朝食は凄く質素なものだった。退院だから?


9:00、担当医の回診。来週外来予約入れるとの事。
9:30、外科の回診。この時に患部のテープを剥がす。


10:20、看護師から退院手続き
10:30、退院

今回の入院費は振込だった。
だから幾らなのか分からなかった。
しかも、病室を出る時、「お世話になりました」と軽く挨拶を交わして外に出るので少し不安になった。
個人的には退院時に精算した方が気分がいい。


過去2回の退院日は太陽が眩しい時だったが、本日はどしゃ降りの雨。

でも午後になり晴れると見事な虹が現れた!


前回は同じ日で同じ部屋に同級生が入院してて思わぬ再開をしたり、同じ日の退院の方ばかりだったが、今回は違ったな・・・
皆さん苦痛と戦ってるかたばかりだった。
病に勝って退院される事を願っております。









2021/03/01 19:12:51|雑記
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
自分の好きな言葉のひとつ

『縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ』




俺よりも帰りの遅い相方
お陰で晩飯はインスタントラーメンばかり


日々の会話も殆ど無くなり




家に帰ってもストレス半端無いので
もう枯れて終わりにしてもいいと思い始めてる













2021/02/25 22:25:49|CBRで君を
cute-boy
わたくしは自分のバイクに名前を付けて楽しんでます。

cute-boy号がそれ。

CBR400R
CB400SFSPECV
CB1300SF
CBR1000RR
CBR1000RRSP

16歳から現在所有のバイクも含めCBシリーズは5車種乗りました。
切っても切れない縁であるCBの名をを文字ってcuet-boyとしたんです(笑)

わたくしがキュートボーイって訳じゃぁござーせんからね!






画像は2014年〜2016年の2年間乗ったcute-boy号です。
2個イチワンカップの格安中古車で、凄く不安でしたが日帰り耐久ツーリングやクシタニのサーキット走行会にも参加するほどの安定感でとても乗り易かったです。

事故車でもちゃんと組んであれば問題ないと実感しました。


考えてみるとこの頃が一番楽しかった頃かもw
5〜6台のマスツーとか最高に楽しかった。

バイクを通じた出会いが沢山あって犬吠埼や秩父のダム巡りなど思い出いっぱいだ。

モーターサイクルショーも楽しみの一つになった。




好きな言葉の1つ
『縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ』

またね!と言って別れたけど。
楽しい時間・・・また縁があること願う。


この前の入院は個室を希望したが4人部屋にされ、わたくし以外の3名はご飯も喉を通らないほど苦しそうだった。
自分だけ完食していることが申し訳なく思うほどで、10年後は持病のある自分が苦しんでる可能性は否定できないなと、そー思ったんだ。


オペ日記も備忘録として記そうと思う。







2021/02/15 23:23:04|オペ記録
鼠径ヘルニア根治術。
2021年2月11日(木)
天気はぴーかん☀
14:00いよいよ入院の時が来た。
入院生活はこの10年間で3度目。

1回目は震災の年の2011年で仕事中の事故で入院をしました。

2回目は2015年3月で本当は2月の予定でしたが入院当日の検温で37.5℃以上の微熱(自覚症状無し)で入院中止になり1ヵ月延期になりました。この日、インフルの検査までさせられたんだ。
会社も休みを取っていたが理由を言って休みを変更して貰った。
ちなみにインフルは陰性で恐らく緊張と院内の暖房の暑さで身体が火照ったと思われる。

そして3度目は今回だ。


コロナ過の為、家族の面会も禁止な為、病棟の入室もできないのだ。付き添いの入退院のみでしかもナースセンターまでと厳しい。
ナースセンターで先ず体重と身長を測定し、看護師に部屋を案内されてすぐにパジャマに着替えさせられてから家族の元に行き、簡単な説明を受けオペは12日(金)の13時の予定と言われる。

家族は帰され看護師にお風呂は入って来たか?と聞かれ入って来なかったと答えると清潔にしないとダメだからシャワーを浴びてくださいと言われ、16:00にシャワーを浴びた。

18:05、夕食が配膳された。

制限を必要としないからか?毎回味はちゃんとしてて不味くはない。


19:45、担当医が来て手術する場所の確認に来た。
左側なのでマジックでマーキングされた。

手術ミスが無いようにする為らしい。
今後、ちょくちょく確認されるらしい。

翌日の飲水は9時までとされた。




2月12日(金)
本日オペの為、断食が始まる。
7:50、若い男性看護師が来て点滴を刺しに来た。
参った事に1回刺す場所間違えて痛い思いをした!
よくある話しらしいけど・・・


8:40、担当の外科医が来て執刀ヵ所の確認に来た。

6年まえは9時からオペだったからか?
前夜と当日の朝に下剤を飲まされ更に浣腸を打ってお腹の中を空っぽにしたが今回は午後からだからか?
下剤も浣腸も無し。大丈夫なのかな?と思いながら午前中を過ごすが他のオペが遅れてるとの事で13時予定が14時になってしまった。

13時20分、看護師が手術着を持って来た。
点滴を付けてるので看護師に着替えを手伝ってもらう。
上着だけ着替えて下はトランクスにパジャマのズボンだ。

13:50、オペの準備が出来たから行きましょう!と看護師とオペ室へ。
前回同様、オペ室の前でスタッフさんと挨拶を交わし執刀ヵ所の確認を行い手術台に座る。

前回は映画・炎のランナーのテーマソングだったが、
今回のBGMは宇多田ヒカルさんの曲が流れていた。
BGMは何か希望はあるか?と事前に確認されたが特になしと答えていたのでスタッフさん達の趣味なのかな。
宇多田ヒカルさんの曲は好きなので問題なしだけど。

手術台に座った後、向こう側に横向きに寝かされ膝と頭付けるくらいに丸くなり背中に麻酔を打たれる。
この時、人によってはかなり痛いらしいんだけど僕は前回も今回も最初のチクリだけで痛みは感じない。
麻酔科医師さんが上手いんだろうなきっと!

麻酔を打ったらすぐに仰向けになりトランクスとパジャマのズボンは脱がされる。すぐに麻酔が聴き始めるので、この脱がされる時の感触が凄く気持ち悪いんだ!
ざわっ!って感じ・・・

上半身も手術着を脱がされ両腕を広げ血圧計、心電図、などを装着され、担当医が今から陰毛を剃りますと声を掛けられ頷いた。

「これは冷たいですか?」と、肩、お腹、下半身にペタペタと確認してくる。

前回は眠られましたか?と聞かれ、寝てないですと答えると、今回はどうしますか?と聞くので寝たいですと答えたらすぐに酸素マスクを当てて鎮静剤を投与された。
苦しくないですか?と聞くので苦しいと答えると不織布マスクを外してくれた。
下半身麻酔の場合、コロナ感染対策の不織布マスク等をして手術をするみたいね。

この時、息苦しかったのも下半身麻酔が効いて大きな呼吸ができなくなっていたんですよね。深呼吸して落ち着かせようと試みたけど深呼吸ができなかったのだ。

自分の不織布マスクを外された後の記憶は途切れ、オペ中だと言うのに何やら夢を見ていました。
その夢の途中に起こされました。

鎮静剤、すげぇぇぇ!と思いました。
起こされた時には既に浴衣を着せられ下着は紙おむつ。
手術台からベッドに移された時でした。

担当医が穴が2つありました、前回も2か所あったみたいで同様の処置をしましたと、病室に移動中に教えてくれました。


16:30、病室に戻ると愛の鐘が聞こえて来ました。

病室に戻ると両足にフットポンプ、尿道にカテーテル、右腕に血圧計、左手に点滴とパルスオキシメーター、胸に心電図と身動きできない状態です。


一晩この状態いで過ごすんだけど寝返り打てなくて辛い・・・
スタッフさんが左膝が曲がってる感じしませんか?と聞くので「します」と答えると麻酔掛けた時に曲がっていたので、膝を伸ばしても、その感覚が残ってしまうと説明がありました。
確かに麻酔打った後に仰向けになった際、左ひざが少し浮いてる感じがした。

なので術後も変な感じだ。

17:30、右足の感覚は戻りつつあるが動かせない。
17:50、右足の指先が動かせるようになった。
18:00、右足はかなり動かせるようになった。
18:50、左足の感覚が戻りはじめフットポンプの存在がわかる。
フットポンプは右左、交互に動いている。

19:30、担当医が来て手術結果の説明。穴が2か所あったと説明された。この時、左足の指も動かせるようになってきた。

19:50、だいぶ左足が動かせるようになってきた。
傷口の痛みが全く無いので痛み止めは未だ要らないと看護師に伝えた。




2月13日(土)
7:00、看護師が来て血圧、検温、血中酸素濃度を調べる。
一緒にフットポンプを外す。
飲水はOK、食事はお昼から!

8:50、朝食は無し・・・降圧剤のみ。
9:00、看護師と歩行訓練を行うが痛すぎて話にならずすぐにベッドに戻り痛み止めを貰う事に。

10:00、外科の回診。予定通り月曜日の退院との事。
その後、心電図とパルスオキシメーターを外した。

尿道カテーテルも抜いた。
これがホント痛いんだ(>_<")

下は着替えて良いとの事でオムツを脱ぐと少し汚物が付着していた。やはり漏れるんだね(^^;)
パンツとパジャマのズボンを履く。

今日の昼食はカレー
術後の空腹時にいきなりカレーか!と思ったが何とか食べれた。
実は昼食を半分以上食べないと点滴は外せないと看護師に脅されていた(笑)

無事完食できたので点滴を外し上半身も着替えた。

お昼を食べたせいか?
お腹が張る!こまめにトイレに行くがオナラ出るだけ。
2度目だから承知済みだが、やはりカテーテルを抜いた後のおしっこは強烈痛い!


傷口の痛みはMAX
夜の検温は37.4℃、血圧150、心拍数100
消灯は21時なので痛みで起きたり寝たりを繰り返していた。

23:08、めまいがした感じで目が覚めると何やら揺れている。
地震だ!凄く長いし揺れが大きい!!10年前の震災の時を思わせる揺れだ。

院内は比較的に静かで騒いでる気配が無い。
揺れがおさまると看護師が確認に来た。
東北で震度6強、この辺は震度4だった。



2月14日(日)
6:30、体温は36.8℃、血圧120台に下がった。
だが、うんちは未だ出ない。傷口と尿道は強烈痛い。

9:00、やっとうんちが出た!!これで一安心だ。
10:45、体温37.5℃、血圧120台
16:00、体温37.5℃
19:40、体温36.9℃、血圧121




2月15日(月)退院
5:50、退院なので体温のみ測定で36.4℃

朝食は凄く質素なものだった。退院だから?


9:00、担当医の回診。来週外来予約入れるとの事。
9:30、外科の回診。この時に患部のテープを剥がす。


10:20、看護師から退院手続き
10:30、退院

過去2回の退院日は太陽が眩しい時だったが、本日はどしゃ降りの雨。

でも午後になり晴れると見事な虹が現れた!


前回は同じ日で同じ部屋に同級生が入院してて思わぬ再開をしたり、同じ日の退院の方ばかりだったが、今回は違ったな・・・
皆さん苦痛と戦ってるかたばかりだった。
病に勝って退院される事を願っております。


かなり長くなったけど備忘録として残しておく