ミニチュアダックスのじゃじゃ馬娘「アイビー」と 食いしん坊な飼い主のずっこけ〜日記。
 
2006/11/02 0:40:58|今日の出来事
おりこうしてたよ〜

母が旅行で不在の為、アイビーは
2日間10時間以上のお留守番。
以前は当たり前だったのだけど
久々に長い時間なのでちょっと不安。。

なんとなくそわそわ・・・気づかれてるかしら。
こんな時は朝の散歩してごまかさなくちゃね。


黒い点見えますか?
「カラスさんおはよ〜」って
アイビーが走って近づいたら
飛んでいってしまいました。





私の顔みてもカラスさんは戻ってこないよ、アイビーさん
コングにささみを入れてあげるから
ちゃんとお留守番しててね。











今夜は母が帰ってくる日。
いいこにしてたぢょ〜U^エ^U


何かおみやげあるかな〜と噂をしていたら
ありました!


こけしを作る木でできた骨型おもちゃ。





おかーしゃんありがと〜U^o^U
ってすでに抱えてるじゃ〜ん(~□~;



・・・で私のは?







2006/11/01 23:46:59|その他
うまいもん

歌舞伎座裏の木挽町界隈には
古い建物のお店だったり、老舗だけど近代的な建物
だったり
ちょっとおしゃれな、あるいは粋な、もしくはレトロな
お店が所々にあります。

住所的には銀座なんですけどね。
そんな中で、ちょっとした路地を入ったところに和菓子の
「よしや」があります。

こちらの定番、「どら焼き」がとってもおいしいの!
こだわりをもった頑固そうなおやじさんが作っています。

生地はキメが細かく、やわらかいし、しっかりとこしもあって
餡子も小豆の粒がとてもきれいで、甘さもちょうどよくて
1つだけでは物足りない・・・いくらでも食べられそうです。

こちらのお店はオリジナルのお菓子があり、気になったのは
「なべやきうどん」写真も間違いなく鍋焼きうどん。
なんで和菓子屋で???
おやじさんに聞いたところ、手のひらサイズの土鍋に入った
ちゃんとした和菓子だそう。お団子生地で作ったうどんに
みたらし団子のあんで汁を表現したらしい。
他にも「くだものかご」もありました。
試す価値ありかも〜







2006/10/29 23:43:19|今日の出来事
行ってみたけど・・・
久々にまったりした日曜日。
アイビーもいっしょに寝坊して、しばらくボケー・・・

コーヒーをぽたぽた入れて・・・至福のひととき。
今日は何しようかアイビーさん。

地元のタウンニュースに動物フェスティバルの案内が!
さっそく行ってみました。人も車もいっぱい!
・・・健康フェスティバルがメインでしたね。
とにかく人・人・人。そうなるとアイビーは抱っこ。
動物の方はイベントが終わってしまったのか、ほとんどまばら・・・。
でも、たくさんワンコに会うことできました。

せっかく総合公園まで来たので人ごみから外れて
ぐるぐるお散歩しました。
木々の落葉始まっていて哀愁漂う感じのアイビーさん。
たまにはこんな日もありかな。










2006/10/29 0:16:22|その他
ぎょうざ・続き

次に寝かせていた生地で皮を作ります。
7.平らな台などで、さらによくこねる。

8.丸くした生地の真ん中に穴を開けて、伸ばし1ヵ所切る。

9.棒状にのばし一口サイズに切り丸める。

10.ミニのし棒で端から円になるように伸ばしていく。

11.ぎょうざの形成

12.沸騰したお湯でゆでる。ゆであがると浮いてくるので
 食べ頃がわかりやすい(^^)



今日はお肉がダメな母の為にえびぎょうざも作ってみました。
えび、れんこんをおろしたもの、ゆでキャベツのみじん切り
大葉、たけのこのみじん切り、少量の片栗粉。あとしょうが。
味付けはしょう油と塩。

う〜ん、ぎょうざ好きな私にはやっぱりひき肉がいいな〜
中国ラー油にポン酢でいただきました。




ぎょうざを教わったメンバーは今でも時々作ってます。
うまいお店を見つけては電車に乗り継いで食べにも
行ってしまいます。
私の周囲の友人み〜んなぎょうざ好きなのさ〜









2006/10/28 23:13:50|おいしいもの
ぎょうざ

ぎょうざには目がない。
土曜日に久々に思い出しながら作ってみました〜(^^)

昨年、中国から職場の研修できていた先生に
ぎょうざ好き職場のメンバー7人も加わって
本場中国のぎょうざの作り方を教わりました。

せっかくなので作り方の紹介します。
ただ、人数が多いので分量も多く、独自で調整してください。
1.薄力粉(1kg)に水を加えて耳たぶくらいの硬さになるように
 よくこねる。(しらたまみたい・・・)
2.ラップをかけて生地をねかす。

その間に具を作ります。
3.豚のひき肉800gにしょう油50〜100cc(かなり適当)と水
 適量を交互に加えて菜ばしなどでよく混ぜる。
 (手で混ぜず、菜ばしで混ぜるとジューシーになるそう)
4.生卵5個とサラダ油大さじ1+1/2を加え、にら2束の
 みじん切り、えび20尾を手でちぎったものを入れる。
5.ここでポイント。えびの皮をいためて香ばしくなった
 少量加える。
6.大さじ1+1/2加えよく混ぜる。具はこれでできあがり。
 味見するときラップに少量とりレンジでチンして食べてみたら
 いかがかしら。