NET山岳会“HALU”

Eーメールで連絡を取り合い、パートナーを探して登山を楽しむ山岳会です。活動はハイキングから雪山、岩登りまで幅広くやっています。経験や会費など必要ありません。もちろん年齢制限などありません。必要なのは山へ行きたい気持ちだけ。 別にもう一つ詳細なサイト”HALU1~7”がありますのでリンク欄から訪問してください。
 
2025/06/23 22:08:00|その他
25.6.19 セドノ沢左俣
場所:セドノ沢左俣
グレード:2級下
日程:2025.6.19 (木)
天候:晴/つめでガス

行程:戸沢Ⓟ0800-水無川本谷入渓点(大岩滝手前)0830-水無川本谷F1-10m 0900‐セドノ沢出合0905‐セドノ沢二俣0920-1015 大滝13m 1040-F10:10m‐1135白竜ノ滝7m‐1145脱渓点(ランチ)1200‐1250書策小屋跡1300‐政次郎尾根分岐1310‐戸沢Ⓟ1415

タイム:6.0
参加者:けんさん(L)、なか(SL、記録)
ロープ:20m、(30m推奨)
ヒル:多数、被害なし

レベルアップを目指して2級下のセドノ沢へ。ガイド本によれば、水無川本谷1級上の次のステップに最適とのこと。我々は最後までつめずに書策新道から政次郎尾根コースで行くことにした。ショートコースだとシャワークライミングも(腰くらいまでなら)ためらうことなくできるので楽しみ。

先月に水無川本谷に行ったばかりなので、入渓点の大岩の滝までサクサク進む。大岩の手前でいったん入渓して早速流水右を浴びながら登る。続いてけんさんが上がってくると、なんか体濡れてない?珍しくシャワー?なにやら足取りも不安定なので、ここで一旦休憩。朝から体調が今一とのこと。「山に行きすぎなんじゃ」などと冗談を言いながら、一先ず時間もあるのでゆっくり進む。今回の沢は自分がリードかなぁと気を引き締める。
本日は晴れていたが、ここ数日の雨でやはり増水している。本谷F1は水量が多く、水流左は登らず左壁からクリア。その先がセドノ沢出合い。セドノ沢は初沢だ。初沢はこの先どんな滝が現われるのかといつもわくわくする。

セドノ沢F1‐トイ状、F2‐Y字状の滝をクリアし、すぐに二俣。我々は左俣へ。そしてF3-トイ状…であるが、少し角度が厳しくない?ここはつっぱりで行けるらしいが、あまりの水量と流速でヘマしたら下まで叩きつけられそう…ということで、左のリッジでクリア。少し消化不良だったので、次の5m滝は水流右を上がる。が、手足が細かく、岩も脆くて上がるのに苦労した。けんさんは?と待っていると、右壁から巻くとのこと。念のため岩を支点にロープを出したが右壁は簡単らしい。ケンさんも消化不良だったのか、落ち口からロワーダウンで降りて、水流右ルートを再トライするとのことであった。時間があるので、こういう遊びができるのがショートコースの良いところだ。けんさんも水流右をクリア。やはりこの滝は見た目より難しい。

F4‐2段13m大滝はセドノ沢の核心①だ。右2mバンド斜上にハーケンが1つしか見当たらず、この先のルートもよくわからない。けんさんは調子悪そうだし、一先ずリードで自分が偵察に。手足は細かいが、足先を平らに置くところはあるのでそのままトライ。トラバースと足の踏み替えが必要になるわ、先にハーケンが無いわで嫌~な感じだが、きわどい態勢にならずにクリアできそうなので、そのまま突破した。奥の大岩で支点を取ろうとしたが、ロープにテンションがかかったので、落ち口の岩角まで下りて支点構築。けんさんをフォローした。ロープスケールの話をしたら、後続もハーケンの位置まで上がらないとロープが足らなかったとのこと。30mも持参していたので、そちらを使う方がベストであった。13m滝なら20mロープでぎり行けると単純に考えてしまい、反省

F5-岩壁状10m。核心②。直登したかったが、やはり水量が多い。水流右がルートのはずが、滝になっている。ハーケンを探してみるが、見当たらず濡れ損に。近づくだけで飛沫で上半身が濡れて寒い。ハーケンは上部にありそうだが、おそらく流水で視界は遮られるし、低体温になりそう。けんさんが前リードした時は水がなかったとのことで、直登は諦めて右岸高巻きにした。次の大岩4mも面倒なのでまとめて巻いて書策新道に合流。しばらく遡行すると白竜ノ滝7mが見える。名前からして、昇竜みたいな怒涛の流れ滝を想像していたが、秀麗な幅広滝でスダレ状+一本滝で水量はそんなに多くない。この滝のすぐ右を更につめれば、開けたカレ沢に繋がり、ここでランチ。食後はすぐ右の踏み跡から脱渓した。途中にテープが何か所かあり、それを辿ると書策小屋跡へ出るという親切なキツイつめ。書策小屋跡は平地でベンチとテーブルがあり、ここで一息つく。そのまま、政次郎尾根分岐を降りて、戸沢Ⓟに戻ってきた。

今回は思いがけず核心部のリードとなったが無事突破できて良かった。短期集中で今年はすでに7つ目の沢。体力はあれだが、昨年と比べ着実にレベルアップしている……かもしれない。セドノ沢はショートコースで行けばシャワーもできる小滝があり、核心といえる大滝も二つあり楽しい沢だ。F5-10mは直登できなかったので、水量の少ない日に再度訪問したい。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

体重も減りました
鞍掛沢~乗越沢にも行けそうで、楽しみです
沢やりすぎで痩せました

なか  (2025/07/04 20:35:44) [コメント削除]

レベルアップしていますねー
梅雨が明ければ沢本番、気を付けて楽しんでくださーい。
mikko  (2025/06/25 20:33:00) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。