CORDE Bunks ~旅・たび・タビ ~ コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
CATEGORY:修理

2010/01/23 17:48:55|修理
PC修理完了!
今週の火曜日に修理に出したPCが、本日戻って来ました。
その間4日・・・早いです。
 
しかも、日通のPC専用段ボールでしっかりと衝撃が吸収出来る構造となっているものでした。段ボール側面にはパソコンポと書いてあり、特許出願中だそうです。
 
修理はブルーレイ対応のドライブなので、有償の場合は痛い出費が予想されましたが、しっかりとディスクドライブの交換をして頂き、保障期間であるため無償でした。
 
やはりPCが無いと何かと不便な体になっていることが良くわかりました(^^ゞ
 
バックアップもしっかりと取って、楽しいPCライフをおくりましょう\(~o~)/






2010/01/18 22:11:14|修理
パソコンのディスクドライブが・・・
私のパソコンのディスクドライブが壊れて早1年強・・・買ってすぐに壊れたんですが・・・
壊れてから今日まで、ディスクに焼くデータは一度外付けハードドディスクに入れて息子のPCで焼いていたのです・・・これって結構不便ですが、PCが無くなる不便さに比べたら屁でもないと言うことで、今まで放っていました。
 
しかし先日、ついうっかり地図ソフトを消してしまったのです。
CDはあるものの読み込めないので、再インストール出来ません。
 
PCの電源が入っている時には、ほぼ必ず地図ソフトも立ち上がっており、皆さんのブログで行った場所やテレビで放送していた気になった場所、旅行雑誌などに記載されている場所などのあらゆる情報を、その地図に記録していたのです。
 
ですから、この地図ソフトが無いとPCの楽しみも半減ですし、新しい情報があった時に困ります。
 
 
ということで、修理の依頼をすることにしました。
PC購入時に延長保証を付けておいたので、修理は無料のハズ。
 
引き取りは1月19日に予約しましたので、そこから約1週間はほぼ音信不通となりますのでご了承くださいね。
 
今週も、仕事が忙しくまたまた出張も多いので丁度良い機会かな(^^ゞ






2009/10/26 22:21:19|修理
オーニングのアイテム・・・その他

CS戦で我らがヤクルトは早々に敗退し心のケアーが必要です。
おまけに楽天も・・・(;一_一)
 
先日オーニング本体は取り付け完成しましたがまだ残っている作業もあるのです・・・
日曜日の午前中は雨(*_*; ヤキモキしてました。
 
午後になって風が強いものの雨が上がったのでチャンス!
心のケアーの為に急いでV厚木に向かいます(*_*;
 
着くなり早速場所を借りて、コーキングです。
オーニングと車体の間に13mmのバックアップ材(細長いスポンジ状のもの)を詰め込みます。
あまり、深く詰め込むとコーキングが大量に必要になりますから表面から5mm程下がる位置で十分です。
マスキングテープをして一気にコーキングをします。
マスキングテープは直ぐに剥がさないと、仕上がりが汚くなります。
 
続いて・・・オーニングの足を車体に取り付けるブラケットを付けます。
オーニングの足をだらりと垂らした垂直延長上位置に取り付けますが、コルドのスカートの部分でなるべく上の方に取り付けます。
スカートの下の方では、風が強いと強度的に問題があるようです。
まー、風の強い日に出すような危険な事はしませんが。
 
車体の白い部分に取り付ける場合には、コーキングもしっかりと施す必要がありますが、スカート部は、取り付けのリベット穴にコーキングを入れればOK。
これは泥はねした水が中から外に垂れて来るのを防ぐためです。
 
でも、このブラケット私が使う事があるのかな?
 
これを使うのは地面にペグが刺さらない時意外に、どんな時があるのでしょう?
 
皆さん、どの様に使い分けているのかな~ぁ。
やっと、これで完成!
 
しかし、今日は台風の影響で風雨がかなり強くなってきました(@_@;)






2009/10/24 17:14:25|修理
オーニング完成!

本日やっと、オーニングが完成し取り付ける事が出来ました。
 
塗装の為に部品をバラバラにしていたものを組んでいくのですが、これが一人では大変な作業です。
 
また、バラしてから暫く時間が経ってしまったので、組み方も忘れてしまい、順番通りには中々行かず苦労してしまいました。
 
さて、組み上がりボディーへの装着後、位置を決めてブラケットとボルトで固定し、足や突っ張り棒の位置を決めるのですが、この作業をいい加減にやるとオーニングが閉まらないのですね~。
 
オーニング内部のネジはオーニングを手がやっと入る隙間を開けて締めていかなければ無らいのです。
他に良い方法があるの???
 
やっとのことでネジを締め、オーニングの作動確認。
出し入れは問題なくできましたが、閉めた時にオーニングが曲がっているため、フロント側に5mmほどの隙間が(@_@;)
 
雨が降って来てしまいましたので、この修正とオーニングとボディーの隙間をコーキングで埋める作業はまた次回の宿題となってしましました。
 
あっ、足をボディーに止める部品も付けなきゃー。
 
まだ、やることはありますね。
 
さて、今回のオーニングの色はブルートレイン(寝台特急)の色にしました。
上中下3本のゴールドのラインは寝台特急『北斗星』をイメージしました。
また、車体後方にあるゴールドの星7個と白い2本のラインのマークは『北斗星』のサロンカーのマークです。
ゴールドのライン以外は塗装で書きましたが、苦労した甲斐があって自分では大満足な結果です。
 






2009/10/15 22:53:40|修理
小物

出来そうで出来ないオーニングですが、最後の仕上げを行うべく準備をしました。
 
使うのはこれ、ラインテープと、カッターやハサミでチョキチョキした小物です。
これを、こうしてあーして、シューとすれば残るは取り付け&調整で完成・・・の筈。
 
週末は、野球部に入っている息子の新人戦が有りますので近くのグランドに応援に行きます。息子が出場出来るかは・・・不明ですが(^^ゞ 確率は低いかな?
 
その試合が、10時30~と13時30分からの2試合なので昼食を挟んで、頑張って応援してきますので、オーニングまで出来るかな?
 
引っ張っるつもりは有りませんが、遅くてスイマセン
 
もう出来てるだろ~ぉ、見せろ~ぉ、とヤジが飛んでも仕方がありませんね~ぇ。
でも、出来ていないものは見せれません<`ヘ´> ←開き直り






[ 1 - 5 件 / 14 件中 ] NEXT >>