CORDE Bunks ~旅・たび・タビ ~ コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
CATEGORY:CORDE_bunksの改造(室内)

2010/10/05 23:04:33|CORDE_bunksの改造(室内)
間に合った~ぁ!
皆さ~ん!お久しぶりです。
 
一人暮らしを初めて早2か月・・・何とか生きています。
やっと生活用品もそれなりにそろって落ち着いてきたところです。
 
夏以降、一回しか神奈川に帰りませんでしたが、ここのところ一気に冷え込み長袖が・・・
無い。
 
熱い季節に来たので、寒い時期のことなど何も考えていませんでした(爆)
 
先週末、息子の野球クラブの試合もあり久々帰郷しました。
 
さて気になるコルド君・・・なんとかバッテリー上がりもなくじっと耐えている様子。
妻がたまにエンジンをかけてくれているお蔭ですが。
それでも、エンジンをかける前のバッテリー電圧は11.5V・・・バッテリー上がりも時間の問題ですね。
 
そこで、折角ソーラーバッテリーを積んでいるので、メインバッテリーにも充電できるようにしました。
 
まー、アイソレーターを追加して、繋げただけですが。
自分でイジル気力もなく、V厚木に部品を頼んでおき、初めて作業も行っていただく予定だったのですが・・・T氏が作業を始めようとするとお客さんが次から次へ・・・
仕方なく自分でやることに・・・でも、触り始めるとやはり楽しい~ぃ。
 
アイソレーターにソーラーバッテリーのコントローラーからアイソレーターに繋ぎ、スイッチを間に噛ませて、メインバッテリーい繋がっている配線につなげました。
すべて3rdシート内で済ませましたので、簡単な作業でした。
メインバッテリーも13.0Vになっています。
 
これで、バッテリー上がりはなくなりましたね。
でも車にとってはエンジンを掛けて走ってあげることが一番のメンテナンスですよね。
 
 






2010/05/19 22:51:50|CORDE_bunksの改造(室内)
衣装の収納

旅に出る時に必ず積み込む衣装、皆さんはどの様に収納してますか。
 
我が家は、今まで100均で購入した315円のカゴを使っていました。
このカゴに衣装を入れ、フリールームの棚に入れます。
 
家と車の間の荷物の搬入・搬出はカゴなのでとても便利なのですが・・・服を取り出す時には、カゴを棚からいちいち取り出しており、とても使い勝手が悪いものでした。
 
家と同じ状況とするにはやはり引き出し式の収納ボックスしかないか・・・ということで、我が家の棚に合う収納ボックスをやっと見つけることが出来たので、早速仕様尾変更!
 
棚を1段取っ払い、少し深いボックスを1個と浅いボックスを2個の三段重ねとしました。
これで、服を取り出すのも引き出すだけ(^^ゞ 家にいる状態と近くなりました~ぁ。
 
収納容量も今までの約2倍に増えたし、棚の占有面積は今までとほぼ変わらないし満足な快適化になりましたが、妻の反応はいかに!(@_@;)
 
走行中に引き出しが飛び出るかな~ぁと心配しましたが、下2段の引き出しはフリールームのコーナーラックに数ミリ干渉していることで飛びだす事はありませんでした。引き出し時には、良い感じでムニュッっと引き出しが出ます
・・・が、最上段は出ていましたね~ぇ。
 
引き出しの下に、ポッチを付けて飛びだし難くくしようかな。
 
最上段はお風呂セットを入れる場所、清水タンクの棚には洗濯物などを入れておきます。
最下段には、ペットボトルの水やジュース類のストック、洗濯ハンガーなどが入ってます。
 
旅に出ると、ここが一杯になってししまうのですが、ここをシャワーやトイレにしている人の収納はどうなっているのか気になりますね~ぇ。
 






2010/05/18 22:30:15|CORDE_bunksの改造(室内)
フットレストの追加

皆さま、お待たせ致しましたぁ。
待ってないとか い・わ・な・い・のぉ!
 
さて乗用車には当たり前の装備がトラックベースのキャンカーにはない事が多いんですね~。
その中の一つにフットレストがあります。
 
フットレストがないと、やはり長距離が疲れます。
また、コーナーなどで左足を上手く踏ん張る事が出来ませんので、右コーナーなどでは膝をシフトレバー部に押し当てて体を踏ん張るので、峠を走ると膝を痛めます(爆)
ま左コーナーでも、右膝をドアに踏ん張っているので山道は膝に悪い(^^ゞ
 
今まで、木で作ろうかどうしようかずーっと悩んでいたのですが、ホームセンターでコルクの塊が目に入り即購入。
この時点で既にフットレストにしか見えていませんでしたが・・・
 
家に帰って早速カット開始。
コルクってとても切りにくいんです。
特にカッターでは油をどんどん吸ってしまうので、歯が滑り難くとっても疲れます。
 
線にそって何とか半分にカット出来ました。
 
このままでは、ボロボロとコルクが取れて来るので、木工用ボンドで全周を固めて完成。
 
フロアーマットの更に下のマットをめくり、そこにセットしました。
 
置き方を変えながら良い位置を探します・・・が、もう少しカットが必要そうです。
早々、右側に少し倒れる様にもカットする必要がありそう。
 
今週末にでも微調整をしますか。
 
※写真が小さくてすいません。
 左側がノーマル状態、右側がフットレスト追加後です。
 写真をクリックすると少し大きくなるかな?






清水タンクの固定方法変更

私のキャンカーには、オプションの清水タンクを付けていませんので、10ℓのタンクを積んでこれを清水タンクとしています。
 
この置き場は、フリールームの棚に固定しています。
しかし、ゴムで留める中途半端な固定方法であった為に、最近伸びたゴムがタンクを支えれず、コケテしまう様になりました。
 
また、折角の棚が勿体ないので、固定方法とその場所の移動をすることにしました。
移動と言ってもチョイですが・・・
 
蝶番に木の板とL字の木目ブラケット(中は鉄の金具)を組み合わせ、このブラケットでタンクを固定する事にしました。
 
タンクの固定も指1本でとっても楽ちんになりました。
 
タンクは約1/3だけを棚に載せ、ここには滑り止めマットを引き、上の棚板を1ラッチだけ下げたことで、タンクの上面にも隙間が無くなりかなりしっかりと固定されていますので、暫くはこれで様子を見ることにしまーす。
 
このままコックを捻れば、ヤカンや鍋に水を入れる事が出来ます。
 
また、今まで固定していたブラケットの穴は、つまようじで塞ぎました。
つまようじのお尻から1本差し込み、続いて楊枝先端の方から同じ穴に差し込みニッパーで切ります。
切り口は少し出っ張っているので、ハンマーで軽く叩けば綺麗に平らな状態になります。
 
また、ここに穴を開けることも可能です。
 
※写真説明
1枚目:今までの清水タンク固定状況
2枚目:今回製作したブラケット
3枚目:清水タンクを固定した所
4枚目:ブラケットを上げれば、タンクの脱着が可能
5・6枚目:木の穴を塞いだ所






快適化グッズ

さて、週末は息子のクラブの春季大会1・2回戦も息子の活躍が無いまま無事突破(爆)
どちらの試合もコールド勝ちでした。
1ヶ月後は、大舞台の平塚球場(横浜ベイスターズ戦も年2回開催される球場)にて、準決勝と決勝戦です。
 
日曜日はその試合も午前中で終わった為、午後から少し快適がグッズの購入と、作業をしました。
 
写真の様なパーツを購入しました。
このパーツで4つの快適化を図りまーす。
 
フリールームのドア内側には鏡が付いているのですが、妻はこの鏡を見ながら化粧をします。
フリールーム側は、荷物が一杯で朝の光が入りませんので、右側キッチンの窓の明かりのみでお化粧をすると・・・右と左の出来栄えが違う~・・・といつも怒っておりました。
 
仕方がないので、正面にLED照明を付けました。
 
まずは、お馴染みのマグネットスイッチを使って、フリールームの鏡の上にテープLED照明を付けます。
12連のLEDを半分の6連にしましたが、その明るさは十分ですね。
ドアが開くと照明が点灯する仕組みです。
 
この照明で、フリールーム内もほぼ照らす事が可能になりましたので、既存の照明はほぼ使う事が無くなりそうです。
 
喜んでくれるかは???ですが、少し肩の荷が下りた気がしました(爆)






[ 1 - 5 件 / 95 件中 ] NEXT >>