@鳥居
A江島神社(辺津宮)
B辺津宮奉安殿
C中津宮
*******
日本三大弁天の一つに数えられる
[祭神] 宗像三女神を祀る。 島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命(タキリビメ)、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命(イチキシマヒメ)、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命(タギツヒメ)をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。
江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれた。現在の祭神は明治の神仏分離の際に改められたものである。辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている。
[歴史] 欽明天皇13年(552年)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。 神仏習合により当社は金亀山与願寺と称する寺となった。 『吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、これをもって創建とすることもある。 7歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。江戸時代には弁才天信仰が盛んになり、多くの庶民が参詣するようになった。
明治6年(1872年)、神仏分離によって仏式を廃して神社となり「江島神社」へ改称、県社に列せられた。同時に僧侶は全員僧籍を離れて神職となり、廃仏毀釈により多くの仏教施設や仏像などが破壊された。岩本院は参詣者の宿泊施設としても利用されていたことから、旅館となり「岩本楼」へ改称した。
****** wikipediaより抜粋。。。てか全部拝借www
写真は雰囲気だけで宜しくお願いします〜〜(ノ><)ノ 間違ってないと思うけどわかんないから〜〜(ノ><)ノ
|