伊豆高原の蝶や野鳥などの自然を写真で紹介します。 また、里山の
ハイキングコースについても紹介したいと思っています。毎月紹介する
「今月の蝶/野鳥」のほか、特集として野草やトンボ、野うさぎ、鹿、
イノシシ、アマガエル、ハンミョウ、タイワンリスなども掲載
しています。また、遠征記としてカンボジアの蝶、伊丹市昆虫館、
オオムラサキ自然観察歩道を歩く、ベトナムの蝶と野鳥、石砂山の
ギフチョウ、入笠山の蝶と花も掲載中です。
 
2014/11/20 20:09:28|自然観察
水辺の楽校で見たアリスイ

水辺の楽校で見たアリスイ

  (馬入水辺の楽校,2014/11/18)

水辺の楽校にある池の周囲の林からいろいろな鳥の鳴き声が聞こえたので、しばらく林を眺めていると、池近くの枝に茶色っぽい鳥を見つけました。ヒヨドリの群れが近くにいたので、これもヒヨドリかなと思ったのですが、よく見るとアリスイでした。
アリスイはキツツキの仲間ですが、コゲラやアオゲラなどの他のキツツキとは尾の先端形状が異なるし、体型的にもあまり似ていません。また、目立たない地味な色調で見つけにくそうな鳥です。実は10月末にこの辺にアリスイが来ているという話を聞いており、その際に撮った写真も見せていただいたことがあるので、今回は見つけることができたのだと思います。アリスイの名は、枯れ木の中や地表のアリを主食としていることから付いたそうです。また、キツツキなのですが自分では巣穴を掘らず他のキツツキの巣穴などを利用するそうです。その色調と頭のウロコのような羽毛や、ペロッと長い舌を出してアリを食べる姿を思い浮かべると何か爬虫類的なものを連想させますね。1分もしないうちに消え去りましたが、すぐその後にシメもやって来ました。以下に載せておきます。


シメ 2014.11.18/馬入水辺の楽校







     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。