|
世の中には不思議な生き物が
沢山いるものです。たとえば、
その生き物の名前は、
蛞であり蝓なのです。今日より
梅雨入り いつも今頃現れるのです。
蛞蝓 を調べてみました。
蛞 おたまじゃくし と読む
蛞(訓読み)・蝌蚪(当て字・熟字訓)
鯰の子ではない。 「蝌蚪」は、普通の音読みで
「カト」と読み、同じ意味がある。 「蛞」は、蛞蝓で有名な漢字。 御玉杓子とも書く。
蝓 でんでんむし、 かたつむり と読む
蝓 画数:15
音読み:ユ
訓読み:でんでんむし、 かたつむり
ピンイン:yu2 ハングル:유 対応する英語:slug, snail
蝓 右半分の愈には抜けるの意味あり
殻から抜ける、抜ける殻?
吾輩は未だかつて、でんでんむしが
殻から抜け出たのを見たことがない。
一度見てみたいものである。
上記から吾輩の探偵小説は
始まるのである。
早い話が簡単に手短に言うと、
おたまじゃくしには手足がない。
でんでんむしにも手足がない、ただし、
渦まいている家がある。
したがって、よって、
手足も無くて、家も無い。
そんな生き物が 蛞蝓なのである。
蛞蝓 なめくじ と読む。
なんと なめくじはあっさりと
家の殻から抜け出しちゃったらしい。
吾輩は子供の頃
なめくじに塩をかけると消えちゃう
と聞いたもんだ ほんとうか?
子供の頃から実験大好き というか
興味心旺盛、というか
やってみたことがある。
塩をかけて じ~っとながめていた
がしかし 当時から飽きっぽいB型
だったようだ。 待ち切れずに
消えるまで待てなかった。
そうして忘れ去ってしまうのである。
どうやら そうゆう生活が
いまも続いているようなのである。
そんなわけで梅雨になると
なめくじを思い出すのである。
結局は消えることはないようですな~
水分が無くなってちいさくはなるがね~
しばらく隠れ家を拠点にして
あっちこっちふらついておりました。
隠れ家で創作をする蛞蝓(なめくじり)
耳かゆし頭も痒し夏来る
一向に時のすすまぬ梅雨茸
枇杷の実のちょうどもぎ頃駐車場
花蜜柑駐車場への急な坂
ど~こかで~ だ~れかが~
き~い~っと~
まあ~って~ いてく~れ~る~
走り梅雨ポットの音とかさなって
雨催い蘇州への路合歓の花
|