[ 1 P / 30 P ] 次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
2021/02/01 9:35:39|その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月の診察時間のご紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
休診日:毎週木曜日以外の平日:午前9ー12時/午後3ー7時手術・往診/午後0ー3時 日曜・祭日/平常診療(午後予約を優先)(診察受付は診療時間終了15分前迄にお願い致します。それ以降は、時間外診療費が発生します。\3.000〜)時間外診療には、受付時間により必ず¥3.000〜10.000(メンバー半額)が通常診察料金に加算されます。ホテル・トリミングのお預かり・お返しは休診日の時間指定での場合以外は時間外は行っておりません。※緊急(当院を掛かり付けとしている方のみ)以外は診療時間を必ずお守り下さい。(※通常時間外診療は、留守番電話が対応致します。)当院計算書等に記載してある時間外専用電話にお掛け下さい。休診日/毎週木曜日のみ(臨時休診は随時HP、等でお知らせします。)PC or 携帯電話から http://vet.global or http://大磯.com携帯電話専用アドレス http://oiso.mobi急患/可能な限り随時、不可能な場合は他院等を ご紹介致します。(現在、時間外診療は、防犯・トラブルを避けるため主治医からのご紹介・連絡がある場合以外は、当院にカルテがある患者様又は、協力病院から事前連絡のあった場合に限らせて頂いております。(他院で治療中・初診の場合は、受付ておりません。)※夜間・休診日・時間外など、急患の際は必ずお電話で連絡後、ご来院下さい。 (緊急性のないものは、時間外診療をお断りする事があります。)急患で診察させ頂く場合は、提携病院以外は翌日、当院で再診・検査等を受けて頂きます。(提携病院は、翌日までに受診内容投薬暦を担当医へ連絡致しますので、そちらで受診下さい。)Hospital call 0463-61-6750(代)※当院への電話は非通知設定の電話は受付けませんので、電話が非通知設定の場合186を最初につけるなど通知可能な状態でお掛け下さい。(時間外は当院カルテ登録時に登録した電話又は、緊急連絡先等で当院へ登録してある携帯番号等からおかけ下さい。特に登録の無いIP電話050で始まる電話番号、携帯は、どなたが掛けて来たか確認できませんので対応できない場合が有りますのでご注意下さい。)※当院患者様はカルテ登録時電話番号よりお電話頂くとPCのカルテが表示されますので大切なペットの治療もスムーズ行えます。動物取扱業登録 動保第 170078 号 登録2007.05.16 有効期限2022.05.15 責任者 小島 孝予 http://大磯.comhttp://vet.monsterhttp://oiso.mobi 特に時間外診療を受ける可能性のある患者様はカルテ登録時と電話番号が現在、異なっている方は登録電話番号の変更をお願いします。 |

[ 1 - 20 件 / 8 件中 ]
グッチ バッグ アウトレット
心臓病の仔犬
以前、心臓病の仔犬の件で相談させていただいた者です。その後、仔犬の病気が悪化し、残念ながら天国に旅立ってしまいました。何もできなかった自分が情けないです。院長先生には、親切なご返答をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
Takaki Shigemitsu (2006/08/12 18:41:28) [コメント削除]
Takaki Shigemitsu (2006/08/12 18:41:28) [コメント削除]
ご返答ありがとうございます。
チワワの仔犬のことで相談させていただいたものです。
丁寧なご回答で非常に参考にさりました。まだ家にも来ていない仔犬にここまで考えるのはおかしいかもしれませんが、わたしの中ではこの子でなければという気持ちがはっきりとありますし、どうにかしてこの小さな命と共に過ごせないかと考えています。この子の症状や診断名が分かり次第、また相談させていただいてもよろしいでしょうか。ご多忙とは存じますが、よろしくお願い致します。
takaki shigemitsu (2006/08/09 14:12:24) [コメント削除]
丁寧なご回答で非常に参考にさりました。まだ家にも来ていない仔犬にここまで考えるのはおかしいかもしれませんが、わたしの中ではこの子でなければという気持ちがはっきりとありますし、どうにかしてこの小さな命と共に過ごせないかと考えています。この子の症状や診断名が分かり次第、また相談させていただいてもよろしいでしょうか。ご多忙とは存じますが、よろしくお願い致します。
takaki shigemitsu (2006/08/09 14:12:24) [コメント削除]
Re:心臓病について
Takaki Shigemitsu 様
今回は、ご心配ですね。
心臓病といっても症状、原因は多数あります。赤ちゃんの場合心奇形が一番多いものだと思います。イヌの場合、心臓の形態は人間とほぼ同じです。人間に起こる心奇形は全てイヌにも起こると思ってよいでしょう。チワワですと、大変小さいイヌですので、外科的処置を必要とするものでも大変難しいと思われます。大学病院でも難しいものが多いようです。良くある中隔欠損等なら、内科療法を行い、ある程度成長したら手術と言う手も有りますが、成犬で2kg前後ですので難しく、また、専門病院・大学病院で出来たとしても大変難しく費用は、検査、入院手術その後治療費を合わせると数十万から百数十万は掛かるでしょう。しかし、心臓病の原因がわかりませんので、もしかすると成長の過程で落着いてしまうものかもしれません。しかし、ペットショップはトラブルを避けるためにそのようなイヌの販売を拒否します。通常は、そのようなイヌは処分されるか、当院のような病院・研究機関に譲渡されへ治療(残念ながら実験も含みます。)をし、生活が出来るようであれば、獣医が責任を持って飼ったり里親さんを見つけます。以前当院でも、日本で誰でもが知っている病院でせいぜい余命1〜2ヶ月と言われてポメラニアンを譲り受け14年間元気に生きてくれました。全てはそうは旨く行きませんが、これも獣医だからできることで一般の方では費用的には難しい部分もあるかもしれませんね。中にはどうしてもこの子じゃなければ、(これがペットは家族の一員)駄目なら新しいのと変えてという訳に簡単にいかない。どうしてもこの子と言って交渉して飼われる方もいます。しかし覚悟は必要でしょう。先ずは、診断した先生にどんな病気か、予後は?と問い合わせてみてはいかがでしょう。
院長 (2006/08/09 7:41:56) [コメント削除]
今回は、ご心配ですね。
心臓病といっても症状、原因は多数あります。赤ちゃんの場合心奇形が一番多いものだと思います。イヌの場合、心臓の形態は人間とほぼ同じです。人間に起こる心奇形は全てイヌにも起こると思ってよいでしょう。チワワですと、大変小さいイヌですので、外科的処置を必要とするものでも大変難しいと思われます。大学病院でも難しいものが多いようです。良くある中隔欠損等なら、内科療法を行い、ある程度成長したら手術と言う手も有りますが、成犬で2kg前後ですので難しく、また、専門病院・大学病院で出来たとしても大変難しく費用は、検査、入院手術その後治療費を合わせると数十万から百数十万は掛かるでしょう。しかし、心臓病の原因がわかりませんので、もしかすると成長の過程で落着いてしまうものかもしれません。しかし、ペットショップはトラブルを避けるためにそのようなイヌの販売を拒否します。通常は、そのようなイヌは処分されるか、当院のような病院・研究機関に譲渡されへ治療(残念ながら実験も含みます。)をし、生活が出来るようであれば、獣医が責任を持って飼ったり里親さんを見つけます。以前当院でも、日本で誰でもが知っている病院でせいぜい余命1〜2ヶ月と言われてポメラニアンを譲り受け14年間元気に生きてくれました。全てはそうは旨く行きませんが、これも獣医だからできることで一般の方では費用的には難しい部分もあるかもしれませんね。中にはどうしてもこの子じゃなければ、(これがペットは家族の一員)駄目なら新しいのと変えてという訳に簡単にいかない。どうしてもこの子と言って交渉して飼われる方もいます。しかし覚悟は必要でしょう。先ずは、診断した先生にどんな病気か、予後は?と問い合わせてみてはいかがでしょう。
院長 (2006/08/09 7:41:56) [コメント削除]
心臓病について
突然のメールにて失礼します。仔犬の心臓病についてお伺いします。
わたしは、先日ペットショップで生後47日の雄のチワワを購入しました。そして、引き取り予定日の10日後にペットショップから、「仔犬が体調不良のため病院に連れていったところ、心臓に雑音があり、心臓病だと言われました。そのため、販売ができません。」という連絡がありました。まだ、家にも来ておらず一緒に過ごしてはいないのですが、ハウスや雑貨などを買い揃えて受け入れ万全にしていただけに情があり、たとえ心臓病の子だろうが運命を感じた子だと思っているわたしとしては、引取りたいと考えています。そして、色々と先天性の心臓病について調べたところ、幾つかの疑問が浮かびました。
まず、手術をしないと生きられないとある書物に載っていたのですが、やはり手術をしないと助からないのでしょうか。また、手術をした場合、おおまかな手術費はどのくらいかかるのでしょうか。手術の成功率や術後は健康な犬同様な体になるのでしょうか。
次に、毎月検査費や特別な薬の費用などはどのくらいかかるのでしょうか。
色々と調べるにつれ、やはり後々の費用のことが気になります。
素人の質問で大変恐縮ですが、是非ともご回答の程、宜しくお願い致します。
Takaki Shigemitsu (2006/08/08 22:07:16) [コメント削除]
わたしは、先日ペットショップで生後47日の雄のチワワを購入しました。そして、引き取り予定日の10日後にペットショップから、「仔犬が体調不良のため病院に連れていったところ、心臓に雑音があり、心臓病だと言われました。そのため、販売ができません。」という連絡がありました。まだ、家にも来ておらず一緒に過ごしてはいないのですが、ハウスや雑貨などを買い揃えて受け入れ万全にしていただけに情があり、たとえ心臓病の子だろうが運命を感じた子だと思っているわたしとしては、引取りたいと考えています。そして、色々と先天性の心臓病について調べたところ、幾つかの疑問が浮かびました。
まず、手術をしないと生きられないとある書物に載っていたのですが、やはり手術をしないと助からないのでしょうか。また、手術をした場合、おおまかな手術費はどのくらいかかるのでしょうか。手術の成功率や術後は健康な犬同様な体になるのでしょうか。
次に、毎月検査費や特別な薬の費用などはどのくらいかかるのでしょうか。
色々と調べるにつれ、やはり後々の費用のことが気になります。
素人の質問で大変恐縮ですが、是非ともご回答の程、宜しくお願い致します。
Takaki Shigemitsu (2006/08/08 22:07:16) [コメント削除]
シュナウザーのルナですが
昨日診て頂いたルナですが、吐くようなそぶりにちかい咳のような事が続いています。様子を診ていてもいいのでしょうか?下痢は止まっていません
raimu&nana (2006/06/08 17:11:43) [コメント削除]
raimu&nana (2006/06/08 17:11:43) [コメント削除]
Re:膿瘍?
おはようございます。
診察していないので、なんともいえませんが?ウサギの場合、胃腸の動きが悪くなる事は、季節の変わり目等には良く有ります。また前肢の腫れと言うのが気になりますね。膿瘍みたいな感じで、膿が出ないと言うのは不思議ですね?自壊して排膿していないという事でしょうか?
26日からの抗生物質の投与では、まだ反応が出ていないでしょう。もし状態だ少しでも上向いているのなら、様子を見ても良いでしょう。飲水量が多いのは、薬のせいかもしれませんね。今、掛かられている先生に良くお話を聞いてみると良いでしょう。
院長 (2006/02/28 10:33:35) [コメント削除]
診察していないので、なんともいえませんが?ウサギの場合、胃腸の動きが悪くなる事は、季節の変わり目等には良く有ります。また前肢の腫れと言うのが気になりますね。膿瘍みたいな感じで、膿が出ないと言うのは不思議ですね?自壊して排膿していないという事でしょうか?
26日からの抗生物質の投与では、まだ反応が出ていないでしょう。もし状態だ少しでも上向いているのなら、様子を見ても良いでしょう。飲水量が多いのは、薬のせいかもしれませんね。今、掛かられている先生に良くお話を聞いてみると良いでしょう。
院長 (2006/02/28 10:33:35) [コメント削除]
膿瘍?
おはようございます。うさぎのことを相談させてください。
それまではずっと元気に動いていたのですが23日の夜にじっとして動かなくなってしまいました。
変だなと思って翌日の朝に近くの病院にいきました。胃がうまく動いていないような話を受け点滴、注射をし、自宅では栄養剤みたいなものを投与しています。
その後26日の夜に左の前足がぽっくり腫れていて見てみると赤く腫れあがっていました。再び病院にて診てもらったのですが、膿瘍みたいな感じといわれましたが、膿は出ていないとも言われました。
自宅では抗生物質の投与と栄養剤をあげています。
この病院ではうさぎのことが専門的にわからないそうなので心配になりご連絡させて頂きました。
現在ははキャベツ、リンゴ、バナナは良く食べます。しかしペレットは好んで食べていません。手で与えれば食べます。
また水を飲む量が増えています。
このまま薬の投与しながら様子を見守ったほうがいいのでしょうか?
Horiguchi Tatsuhiro (2006/02/28 8:54:09) [コメント削除]
それまではずっと元気に動いていたのですが23日の夜にじっとして動かなくなってしまいました。
変だなと思って翌日の朝に近くの病院にいきました。胃がうまく動いていないような話を受け点滴、注射をし、自宅では栄養剤みたいなものを投与しています。
その後26日の夜に左の前足がぽっくり腫れていて見てみると赤く腫れあがっていました。再び病院にて診てもらったのですが、膿瘍みたいな感じといわれましたが、膿は出ていないとも言われました。
自宅では抗生物質の投与と栄養剤をあげています。
この病院ではうさぎのことが専門的にわからないそうなので心配になりご連絡させて頂きました。
現在ははキャベツ、リンゴ、バナナは良く食べます。しかしペレットは好んで食べていません。手で与えれば食べます。
また水を飲む量が増えています。
このまま薬の投与しながら様子を見守ったほうがいいのでしょうか?
Horiguchi Tatsuhiro (2006/02/28 8:54:09) [コメント削除]
[ 1 - 20 件 / 8 件中 ]
