走行距離がまだ20,000㎞と少々ですが、
GSX-R1100は一度クラッチ板(ドライブとドリブン)を交換しています。 その交換時に気付いてしまったのが、クラッチスリーブの段付き磨耗…。 もちろん、構造上やむを得ない事ですが、この部品をAssy交換するとエライお値段になってしまいます。
(新品でスリーブハブのみで4万円弱だった気が??)
そこで、以前にヤフオクで走行距離3,000㎞未満という車両の部品がばら売りされていたので、”これは買い”ということで、早々に入手しておきました。 決して新品ではありませんが、
段つき磨耗も殆どなく、薄っすらと当りがついている程度。
今回のオイル交換(抜き)ついでに、
一緒に修理してしまおう!という事で、押入れの奥にしまってあった部品を引っ張り出して来ました

…しかし、改めて部品№で調べるとmodel G/H と model Jには、それぞれ違う部品№が設定されています。
どこの何が違うのかは、分解して比較しないと判明しませんが、やるだけやってみます。
(何となく…、何も違わない気がします←先入観


)
先にクラッチカバーG/Kとロックナット&ロックワッシャーも部品注文をしておかないと、駄目な場合でもすぐに戻す事が出来なくなってしまいますので、ただ今手配中…。
あ、あとベアリングも一緒に交換かな…?
明後日くらいには部品が届くと思います。
こういう微妙な部品№の違いって、ナンなんでしょう??
クルマだと、カラーが違ったりって事もありますが、
内装や外装部品ではないので、色もへったくれもありません。
特に問題なく部品同士が合えばですね…、交換後は
N→1速へ入れる際の”ガコンッ!”って、音も
なくなすはずですし、クラッチミートもスムーズになるはずです
